ニュース
「スマホで大音量」が聴覚障害の原因に 11億人の若者が高リスク
2015年03月04日

世界保健機関(WHO)の調査によると、世界の11億人の若者が音楽を大音量で長時間聞く習慣をもっており、聴覚障害になるおそれがあるという。WHOは、スマートフォンやオーディオ機器で音楽などを大音量で聞くときには、耳を守るため「1日1時間以内」に控えるべきとする指針を発表した。
若者の半数が高音量にさらされている 聴覚障害の原因に
世界保健機関(WHO)が中~高所得国を対象に行った調査で、12~35歳の若者のほぼ50%が、メディアプレーヤーのヘッドホン再生により危険なレベルの音量にさらされており、40%がクラブやディスコなどのエンターテインメント施設で大音量にさらされていることが判明した。
聴力に障害が及ぶ危険なレベルの音量は85dBから100dBで、これは自動車や地下鉄の出す騒音に相当する。こうした騒音に1日に8時間以上さらされ続けると、聴覚に異常があらわれるおそれがあるという。
ヘッドホンで音楽を聴く場合、一般に音量は75~105dB程度だが、中には136dBの大音量で聞く若者もいる。75dBまでであれば聴覚障害が起こる危険性はないが、100dB以上になると聴覚障害のリスクは上昇していく。
WHOは、音楽などを大音量で長時間聴く習慣のため聴覚障害になる危険性の高い若者は世界で約11億人に上ると指摘。
「聴力をいったん失うと回復しないことを肝に銘じる必要がある。簡単な対策を施すことで聴覚障害のリスクは減らせる。音楽を楽しみながら聴き続けられる音量を知っておくべきだ」と警告している。
安全に聞き続けられる音の強度は決まっている
安全に聞き続けられる音の強度は、振動数や音量、音にさらされる時間や頻度により異なる。大音量にさらされ聴力低下や耳鳴りを引き起こしても、多くは一時的なものにとどまるが、それが長時間・長期間に及ぶと内耳の感覚細胞が損傷を受けるおそれがある。そのうち半数は不可逆的な聴力障害である可能性があるという。
WHOは、職場で受ける騒音の許容上限を85dB、1日8時間までに抑えるよう勧告している。職場や施設などでの騒音の許容基準を次のように示している。
場所や環境によって変わる騒音レベルと許容基準(1日当たり)
オーディオ(ヘッドホン) | 75~105dB | 制限無~4分 |
スポーツ・競技場 | 80~115dB | 25時間~28秒 |
騒音の多い職場・車の通りの多い道路 | 85dB | 8時間 |
地下鉄・ドライヤー | 100dB | 15分 |
ナイトクラブ・ディスコ・バー | 105~115dB | 4分~28秒 |
航空機 | 130dB | 1秒未満 |
耳を守るための対策 適正音量の環境を勧告
WHOは、個人が実行できる聴覚障害を防ぐ対策として、騒音レベルの高い場所では曝露時間を少なくしたり、自分の耳にあった耳栓やノイズキャンセルのヘッドホンの使用を勧めている。騒音に長時間さらされるときには、静かな環境で休憩をとると耳を守ることができる。
イヤホンやヘッドホンで音楽などを聴く場合は、ボリュームを一定量以上に上げないよう心がけることが必要だ。また、聴取時間を1日1時間程度に制限したり、休憩をはさむと良いという。
最近は、聴取時間をモニターできるスマートフォン・アプリが出ているので効果的に使用する方法もある。また、聴覚に異常を感じている場合は検査を受けることを勧めている。
WHOは、大音量に長時間さらされると聴覚障害が起きる危険性があることを若者に教育し、政府が適正な音量を守るようエンターテインメント施設に指導することも必要と指摘している。個人向けのオーディオ製品に、メーカーが音量の安全性についてパッケージに表示することも勧めている。
1.1 billion people at risk of hearing loss(世界保健機関 2015年2月27日)Make Listening Safe(世界保健機関)
掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2009 - 2025 SOSHINSHA All Rights Reserved.


「健診・検診」に関するニュース
- 2025年08月21日
- 歯の本数が働き世代の栄養摂取に影響 広島大学が新知見を報告
- 2025年07月07日
- 子供や若者の生活習慣行動とウェルビーイングの関連を調査 小学校の独自の取り組みを通じた共同研究を開始 立教大学と東京都昭島市
- 2025年06月27日
-
2023年度 特定健診の実施率は59.9%、保健指導は27.6%
過去最高を更新するが、目標値と依然大きく乖離【厚労省調査】 - 2025年06月17日
-
【厚労省】職域がん検診も市町村が一体管理へ
対策型検診の新項目はモデル事業で導入判断 - 2025年06月02日
- 肺がん検診ガイドライン19年ぶり改訂 重喫煙者に年1回の低線量CTを推奨【国立がん研究センター】
- 2025年05月20日
-
【調査報告】国民健康保険の保健事業を見直すロジックモデルを構築
―特定健診・特定保健指導を起点にアウトカムを可視化 - 2025年05月16日
- 高齢者がスマホなどのデジタル技術を利用すると認知症予防に 高齢者がネットを使うと健診の受診率も改善
- 2025年05月16日
- 【高血圧の日】運輸業はとく高血圧や肥満が多い 健康増進を推進し検査値が改善 二次健診者数も減少
- 2025年05月12日
- メタボとロコモの深い関係を3万人超の健診データで解明 運動機能の低下は50代から進行 メタボとロコモの同時健診が必要
- 2025年05月01日
- ホルモン分泌は年齢とともに変化 バランスが乱れると不調や病気が 肥満を引き起こすホルモンも【ホルモンを健康にする10の方法】