ニュース

緑内障の最新情報 9割の人が緑内障に気付いていない 定期検診が必要

 3月6日~12日は「世界緑内障週間」だ。世界緑内障週間は「世界緑内障連盟」などが中心になり行われている緑内障を啓発するための国際的なイベント。日本では日本緑内障学会が中心となり、毎年3月にさまざまなイベントや啓発運動が行われる。
20人に1人が緑内障 9割の人が緑内障に気付いていない

 緑内障は、何らかの原因で眼圧が上昇して視神経が圧迫され、視野が徐々に狭くなる病気。成人の失明原因の第1位になっている。

 日本緑内障学会が岐阜県多治見市の40歳以上の住民約3,000人を対象に行った大規模な研究「多治見スタディ」では、5%が緑内障と診断された。つまり40歳以上の日本人には、20人に1人の割合で緑内障の患者さんがいるということになる。

 うち9割は緑内障とは気付いておらず、治療を受けていなかった。全国の患者数は約400万人と推定され、高齢化で今後も増加が予想される。

 緑内障は主に眼球の内側から外側にかかる圧力である「眼圧」の影響で起こる。眼圧は目の中の水分である房水の量で調節されており、房水は角膜の隅にある出口(隅角)から流れ出ていき、常に一定の眼圧がかかる仕組みになっている。

 しかし、隅角が詰まったり閉じたりすると、房水が流れにくくなり、眼圧が上がって、視神経の出口(視神経乳頭)が圧迫され、その状態が続くと視神経が障害されて視野が欠けていく。

 日本では眼圧の値が正常範囲内にある「正常眼圧緑内障」が多く、症状進行の原因は眼圧だけではないとみられている。いずれにしても、視野や視力の低下や失明を防ぐために、早期発見・治療が重要だ。
わずかな網膜の異常が分かるOCT検査が普及
 緑内障の検査は眼圧検査が基本だが、眼底検査や視野検査も行われることが多い。診断の現場では近年、「OCT」と呼ばれる新たな検査も広がっている。

 「OCT」(光干渉断層計)とは、近赤外線の光線を眼底へ照射し光の干渉を利用することで網膜の断面をみる検査。放射線や造影剤を使うことなく光を当てるだけで検査でき、患者に負担をかけることなく精度の高い像が得られる。

 OCTによる眼底検査の普及により緑内障の診断率は大きく向上した。わずかな網膜の異常が分かるので、病気を早期に発見でき、治療の経過も容易に分かる。緑内障のほか「黄斑浮腫」「加齢黄斑変性」「黄斑円孔」などの病気の検査に用いられる。

 緑内障の治療は進歩しており、点眼薬による治療も選択肢が増え、より眼圧レベルをより低く保つことが可能になっている。緑内障手術も進歩しており、日本緑内障学会は「早期に診断された緑内障が高度視機能障害をきたす確率は大幅に低下している」としている。
早期発見のために40歳を過ぎたら年に1回の検診が必要
 しかし課題もある。緑内障の特徴として初期の自覚症状が非常に少ないということだ。緑内障を早い段階で見つけるためには、検査を定期的に受ける必要がある。

 緑内障の初期の段階では、視野の欠損が小さく両目で見ると正常に見える場合が多く、自分ではなかなか気づかない。「読書がしにくい」「まぶしく感じる」「文字が書きづらい」「うまく歩けない」といった症状に気付いたときにはかなり進行してケースが多い。

 こうした障害を感じた場合は、速やかに眼科を受診することが重要だ。特に、発症リスクの高くなる40歳以上の人、緑内障を発症した血縁者がいる人は、年に1回検査を受けることが勧められている。
青菜類を毎日食べると緑内障を予防できる?
 ホウレンソウやキャベツなどの青菜類を毎日食べると、緑内障リスクが最大で20%以上も低減するという研究が発表された。

 米国のハーバード大学医学部とブリガム アンド ウイメンズ病院などの研究チームは、看護師や医療従事者を対象とした研究に参加した約10万5,000人のデータを分析。25~28年間の追跡調査から青菜類の摂取量と緑内障の発症リスクとの関係を調べた。

 対象者はいずれも40歳以上で、調査開始時点で緑内障はなく、2年ごとに眼の検査を実施した。追跡期間中に約1,500人が緑内障を発症した。

 その結果、青菜類をもっとも多く食べていたグループ(1日に約1.5カップ)では、もっともく少なかったグループ(1日に約0.3カップ)に比べ、緑内障リスクが20~30%低減していた。

 なぜ青菜類を食べると緑内障の発症リスクが低下するのか? 研究チームは葉物野菜に「硝酸」が多く含まれていることを指摘している。

 緑内障の原因のひとつは視神経への血流の障害だ。この血流をコントロールする因子のひとつが「一酸化窒素」だ。一酸化窒素には血管を拡張し、血流を促進する作用がある。

 青菜類には一酸化窒素の前駆物質である硝酸が含まれており、多く摂取すると体内の一酸化窒素も増加する。

 「食事で硝酸を摂取するだけで緑内障を予防できると説明するには限界がありますが、食事では全体のバランスを考えながら、野菜を十分に摂ることが重要であることは明らかです」と、研究者は述べている。

日本緑内障学会
世界緑内障週間
Higher Dietary Nitrate and Green Leafy Vegetable Intake Associated With Lower Risk of Glaucoma(米国医師会雑誌 2016年1月14日)
[Terahata]
side_メルマガバナー

「健診・検診」に関するニュース

2025年02月25日
【国際女性デー】妊娠に関連する健康リスク 産後の検査が不十分 乳がん検診も 女性の「機会損失」は深刻
2025年02月17日
働く中高年世代の全年齢でBMIが増加 日本でも肥満者は今後も増加 協会けんぽの815万人のデータを解析
2025年02月12日
肥満・メタボの割合が高いのは「建設業」 業態で健康状態に大きな差が
健保連「業態別にみた健康状態の調査分析」より
2025年02月10日
【Web講演会を公開】毎年2月は「全国生活習慣病予防月間」
2025年のテーマは「少酒~からだにやさしいお酒のたしなみ方」
2025年02月10日
[高血圧・肥満・喫煙・糖尿病]は日本人の寿命を縮める要因 4つがあると健康寿命が10年短縮
2025年01月23日
高齢者の要介護化リスクを簡単な3つの体力テストで予測 体力を維持・向上するための保健指導や支援で活用
2025年01月14日
特定健診を受けた人は高血圧と糖尿病のリスクが低い 健診を受けることは予防対策として重要 29万人超を調査
2025年01月06日
【申込受付中】保健事業に関わる専門職・関係者必携
保健指導・健康事業用「教材・備品カタログ2025年版」
2024年12月24日
「2025年版保健指導ノート」刊行
~保健師など保健衛生に関わる方必携の手帳です~
2024年12月17日
子宮頸がん検診で横浜市が自治体初の「HPV検査」導入
70歳以上の精密検査無料化など、来年1月からがん対策強化へ
アルコールと保健指導
無料 メールマガジン 保健指導の最新情報を毎週配信
(木曜日・登録者11,000名)
登録者の内訳(職種)
  • 産業医 3%
  • 保健師 46%
  • 看護師 10%
  • 管理栄養士・栄養士 19%
  • その他 22%
登録はこちら

ページのトップへ戻る トップページへ ▶