ニュース
緑内障の最新情報 9割の人が緑内障に気付いていない 定期検診が必要
2016年03月03日

3月6日~12日は「世界緑内障週間」だ。世界緑内障週間は「世界緑内障連盟」などが中心になり行われている緑内障を啓発するための国際的なイベント。日本では日本緑内障学会が中心となり、毎年3月にさまざまなイベントや啓発運動が行われる。
20人に1人が緑内障 9割の人が緑内障に気付いていない
緑内障は、何らかの原因で眼圧が上昇して視神経が圧迫され、視野が徐々に狭くなる病気。成人の失明原因の第1位になっている。

日本緑内障学会が岐阜県多治見市の40歳以上の住民約3,000人を対象に行った大規模な研究「多治見スタディ」では、5%が緑内障と診断された。つまり40歳以上の日本人には、20人に1人の割合で緑内障の患者さんがいるということになる。
うち9割は緑内障とは気付いておらず、治療を受けていなかった。全国の患者数は約400万人と推定され、高齢化で今後も増加が予想される。
緑内障は主に眼球の内側から外側にかかる圧力である「眼圧」の影響で起こる。眼圧は目の中の水分である房水の量で調節されており、房水は角膜の隅にある出口(隅角)から流れ出ていき、常に一定の眼圧がかかる仕組みになっている。
しかし、隅角が詰まったり閉じたりすると、房水が流れにくくなり、眼圧が上がって、視神経の出口(視神経乳頭)が圧迫され、その状態が続くと視神経が障害されて視野が欠けていく。
日本では眼圧の値が正常範囲内にある「正常眼圧緑内障」が多く、症状進行の原因は眼圧だけではないとみられている。いずれにしても、視野や視力の低下や失明を防ぐために、早期発見・治療が重要だ。わずかな網膜の異常が分かるOCT検査が普及
緑内障の検査は眼圧検査が基本だが、眼底検査や視野検査も行われることが多い。診断の現場では近年、「OCT」と呼ばれる新たな検査も広がっている。
「OCT」(光干渉断層計)とは、近赤外線の光線を眼底へ照射し光の干渉を利用することで網膜の断面をみる検査。放射線や造影剤を使うことなく光を当てるだけで検査でき、患者に負担をかけることなく精度の高い像が得られる。
OCTによる眼底検査の普及により緑内障の診断率は大きく向上した。わずかな網膜の異常が分かるので、病気を早期に発見でき、治療の経過も容易に分かる。緑内障のほか「黄斑浮腫」「加齢黄斑変性」「黄斑円孔」などの病気の検査に用いられる。
緑内障の治療は進歩しており、点眼薬による治療も選択肢が増え、より眼圧レベルをより低く保つことが可能になっている。緑内障手術も進歩しており、日本緑内障学会は「早期に診断された緑内障が高度視機能障害をきたす確率は大幅に低下している」としている。
早期発見のために40歳を過ぎたら年に1回の検診が必要
しかし課題もある。緑内障の特徴として初期の自覚症状が非常に少ないということだ。緑内障を早い段階で見つけるためには、検査を定期的に受ける必要がある。
緑内障の初期の段階では、視野の欠損が小さく両目で見ると正常に見える場合が多く、自分ではなかなか気づかない。「読書がしにくい」「まぶしく感じる」「文字が書きづらい」「うまく歩けない」といった症状に気付いたときにはかなり進行してケースが多い。
こうした障害を感じた場合は、速やかに眼科を受診することが重要だ。特に、発症リスクの高くなる40歳以上の人、緑内障を発症した血縁者がいる人は、年に1回検査を受けることが勧められている。
青菜類を毎日食べると緑内障を予防できる?

世界緑内障週間
Higher Dietary Nitrate and Green Leafy Vegetable Intake Associated With Lower Risk of Glaucoma(米国医師会雑誌 2016年1月14日)
掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2009 - 2025 SOSHINSHA All Rights Reserved.


「健診・検診」に関するニュース
- 2025年08月21日
- 歯の本数が働き世代の栄養摂取に影響 広島大学が新知見を報告
- 2025年07月07日
- 子供や若者の生活習慣行動とウェルビーイングの関連を調査 小学校の独自の取り組みを通じた共同研究を開始 立教大学と東京都昭島市
- 2025年06月27日
-
2023年度 特定健診の実施率は59.9%、保健指導は27.6%
過去最高を更新するが、目標値と依然大きく乖離【厚労省調査】 - 2025年06月17日
-
【厚労省】職域がん検診も市町村が一体管理へ
対策型検診の新項目はモデル事業で導入判断 - 2025年06月02日
- 肺がん検診ガイドライン19年ぶり改訂 重喫煙者に年1回の低線量CTを推奨【国立がん研究センター】
- 2025年05月20日
-
【調査報告】国民健康保険の保健事業を見直すロジックモデルを構築
―特定健診・特定保健指導を起点にアウトカムを可視化 - 2025年05月16日
- 高齢者がスマホなどのデジタル技術を利用すると認知症予防に 高齢者がネットを使うと健診の受診率も改善
- 2025年05月16日
- 【高血圧の日】運輸業はとく高血圧や肥満が多い 健康増進を推進し検査値が改善 二次健診者数も減少
- 2025年05月12日
- メタボとロコモの深い関係を3万人超の健診データで解明 運動機能の低下は50代から進行 メタボとロコモの同時健診が必要
- 2025年05月01日
- ホルモン分泌は年齢とともに変化 バランスが乱れると不調や病気が 肥満を引き起こすホルモンも【ホルモンを健康にする10の方法】