ニュース
【連載更新】保健指導実践者に期待するメンタルヘルス支援
2016年03月04日
連載「健康管理スタッフに大切なメンタルヘルス支援とは」(丸山 総一郎/神戸親和女子大学大学院教授)の第3回保健指導実践者に期待するメンタルヘルス支援を公開しました。
No.3 保健指導実践者に期待するメンタルヘルス支援
1. ストレスはなくせるのか?
「ストレスチェック制度」の中では、"ストレス"はとかくネガティブな側面のみが強調されているように感じます。確かに悪いストレス(distress)は除去した方がよいでしょう。
しかし、"The absence of stress is death."といわれるように、生きている限りストレスのない状態はありません。ストレスにはポジティブな側面もあり、良いストレス(eustress)は、より良いものを創造する動機付けやWell-being向上のエネルギー発揚にもつながるのです。
また、メンタルヘルスに取り組む場合、保健指導実践者は、オルタナティブ(二者択一)、白黒思考ではなく柔軟な対応を心がける必要があります。
科学的根拠(evidence)に基づいた保健指導は大切ですが、経験の蓄積に基づいた指導も重要です。基本的に医学・医療は、サイエンスとアートの両側面を持っていますので、それらの調和を常に考慮しておかなければならないのです。
オピニオン「健康管理スタッフに大切なメンタルヘルス支援とは」ストレスチェック トップページ
掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2009 - 2025 SOSHINSHA All Rights Reserved.


「メンタルヘルス」に関するニュース
- 2025年08月21日
- 令和7年(1月~7月)の自殺者は11,143人 前年同期比で約10%減少(厚生労働省)
- 2025年07月28日
- 日本の「インターバル速歩」が世界で話題に 早歩きとゆっくり歩きを交互に メンタルヘルスも改善
- 2025年07月28日
- 1日7000歩のウォーキングが肥満・がん・認知症・うつ病のリスクを大幅減少 完璧じゃなくて良い理由
- 2025年07月28日
- 【妊産婦を支援】妊娠時に頼れる人の数が産後うつを軽減 妊婦を支える社会環境とメンタルヘルスを調査
- 2025年07月22日
- 高齢者の社会参加を促すには「得より損」 ナッジを活用し関心を2倍に引き上げ 低コストで広く展開でき効果も高い 健康長寿医療センター
- 2025年07月18日
- 日本人労働者の3人に1人が仕事に影響する健康問題を経験 腰痛やメンタルヘルスなどが要因 働きながら生産性低下を防ぐ対策が必要
- 2025年07月18日
- 「サルコペニア」のリスクは40代から上昇 4つの方法で予防・改善 筋肉の減少を簡単に知る方法も
- 2025年07月14日
- 適度なアルコール摂取は健康的? 大量飲酒の習慣は悪影響をもたらす お酒との良い関係
- 2025年07月14日
- 暑い夏の運動は涼しい夕方や夜に ウォーキングなどの運動を夜に行うと睡眠の質は低下?
- 2025年07月07日
- 日本の働く人のメンタルヘルス不調による経済的な損失は年間7.6兆円に 企業や行政による働く人への健康支援が必要