ニュース
【連載更新】国を挙げた日本健康会議、UCHIDA健康会議の開催へ
2016年06月30日
連載「健康保険組合が挑戦したデータヘルス計画とコラボヘルスの推進」(中家 良夫/内田洋行健康保険組合 事務長)の第8回を公開しました。
No.8 「国を挙げた日本健康会議、ならば、UCHIDA健康会議の開催だ!」
日本国を挙げた日本健康会議に参加し感動!
2015年7月10日に「日本健康会議」に常務理事(松井)と参加しました。会場は満席(約1,000名)であり、安倍総理大臣の「日本は官民一緒に国を挙げて国民の健康づくりに邁進し、世界をリードする」と言う強いメッセージ(代読)があり、塩崎厚生労働大臣の生のご挨拶(健康メッセージ)を聞くことができまして大変感動しました。経団連会長はじめ32名の日本健康会議実行委員(下記WEBサイト参照)が一堂に登壇し「健康なまち・職場づくり宣言2020」を発信しました。http://kenkokaigi.jp/ 記念すべきこの日本健康会議の会場で配布されました厚労省の冊子(健康を志した先人に学ぶデータヘルス好事例集:改革見聞録)に、当健保が実施したデータヘルス計画モデル事業の先進的な実証事業「UCHIDA元気LABO」の内容(下図)が掲載されており、私の心が熱くなるのを感じました。

オピニオン
「健康保険組合が挑戦したデータヘルス計画とコラボヘルスの推進」
データヘルス計画 トップページ
掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2009 - 2025 SOSHINSHA All Rights Reserved.


「産業保健」に関するニュース
- 2025年02月25日
- 【国際女性デー】女性と男性はストレスに対する反応が違う メンタルヘルス対策では性差も考慮したアプローチを
- 2025年02月25日
- 【国際女性デー】妊娠に関連する健康リスク 産後の検査が不十分 乳がん検診も 女性の「機会損失」は深刻
- 2025年02月25日
- ストレスは「脂肪肝」のリスクを高める 肥満やメタボとも関連 孤独や社会的孤立も高リスク
- 2025年02月25日
- 緑茶を飲むと脂肪肝リスクが軽減 緑茶が脂肪燃焼を高める? 茶カテキンは新型コロナの予防にも役立つ可能性が
- 2025年02月17日
- 働く中高年世代の全年齢でBMIが増加 日本でも肥満者は今後も増加 協会けんぽの815万人のデータを解析
- 2025年02月17日
- 肥満やメタボの人に「不規則な生活」はなぜNG? 概日リズムが乱れて食べすぎに 太陽光を浴びて体内時計をリセット
- 2025年02月17日
- 中年期にウォーキングなどの運動を習慣にして認知症を予防 運動を50歳前にはじめると脳の健康を高められる
- 2025年02月17日
- 高齢になっても働き続けるのは心身の健康に良いと多くの人が実感 高齢者のウェルビーイングを高める施策
- 2025年02月12日
-
肥満・メタボの割合が高いのは「建設業」 業態で健康状態に大きな差が
健保連「業態別にみた健康状態の調査分析」より - 2025年02月10日
- 緑茶やコーヒーを飲む習慣は認知症リスクの低下と関連 朝にコーヒーを飲むと心血管疾患リスクも低下