ニュース

特定健診をデータヘルス解析 肥満者はやはり健康リスクが高い

健康保険組合連合会
 2014年度に特定健康診査を受診した326万4,499人(433組合)が抱える健康リスクをみると、肥満の人(36.9%)は、肥満でない人(63.1%)に比べ、特定保健指導の受診勧奨レベルに達している割合が高く、生活習慣病の治療を受けている割合も高いことが、健康保険組合連合会(健保連)の調査分析で明らかになった。
肥満者の半数以上は治療が必要 10人に1人は保健指導が必要
 健康保険組合連合会(健保連)はデータヘルス計画を積極的に策定しており、今回の調査では2014年度に特定健康診査を受診した326万4,499人を対象に、検査値と健康状態にどのような傾向があるかを分析した。結果を「健診検査値からみた加入者(40-74歳)の健康状態に関する調査分析」として公表した。

 解析の結果、肥満の人は特定保健指導の受診勧奨レベルに達している割合が高く、生活習慣病の治療薬を服用している割合も高かった。肥満の人は血圧・脂質・血糖・肝機能のうち複数の健康リスクを抱えている割合も高かった。

 まず全体像を見ると、全体の63.1%に当たる206万699人が「非肥満」、36.9%に当たる120万3,800人が「肥満」と判断された。肥満の判定基準は「内臓脂肪面積が100㎠以上、またはBMIが25以上」、内臓脂肪面積の検査値がないときは「腹囲 男性85cm以上 女性 90cm以上、またはBMIが25以上」とした。

 非肥満者では、血圧・脂質・血糖・肝機能の4つの健診項目が「基準範囲内」となっている割合がもっとも多く32.3%、「保健指導基準値以上」が15.7%、「受診勧奨基準値以上」が6.7%、「服薬投与」が8.4%だった。

 これに対し肥満者では、「基準範囲内」が6.7%、「保健指導基準値以上」が10.8%、「受診勧奨基準値以上」7.8%、「服薬投与」が11.6%だった。肥満者の半数以上は治療が必要で、10人に1人が保健指導を必要とする計算になる。

 肥満者と非肥満者で、▽血圧、▽脂質、▽血糖、▽肝機能―の4項目に関するリスク保有状況をみると、肥満者のほうに高リスク保有者が多いことが示された。
肥満者は複数の検査で異常値が出やすい
 「非肥満」の判定を受けた人のうち、検査で「保健指導判定値」が出た人は71万9,000人。リスク項目別割合をみると、もっとも高い割合を示したのは、(1)「脂質」37.7%で、次いで(2)「血糖」11.9%、(3)「血圧」8.8%となった。

 一方、「肥満」の判定を受けた人のうち、検査で「保健指導判定値」が出た人は78万3,800人。リスク項目別割合をみると、もっとも高い割合を示したのは、(1)「脂質」33.9%で、次いで(2)「血糖」15.3%、(3)「血圧・脂質」10.9%となった。

 「非肥満」で「要保健指導」と判定された人のうち「脂質」「血圧」およびその両方の異常が指摘された人は52.2%だったが、「肥満」と判定された人では60.1%に増える。「肥満」の人では4項目の複数の検査値の異常が重なる人も多かった。
 もっとも異常が多かった「脂質」については、健診判定区分別に該当者の割合をみると、(1)「基準範囲内」37.7%、(2)「保健指導判定値」30.3%、(3)「受診勧奨判定値」32.1%となった。被保険者・被扶養者別にみると、被保険者のほうが「保健指導判定値」および「受診勧奨判定値」の割合が高く、また、50歳以降では被扶養者のほうが「保健指導判定値」および「受診勧奨判定値」の割合が高くなる傾向がみられる。

 「血圧」については、(1)「基準範囲内」66.7%、(2)「保健指導判定値」16.5%、(3)「受診勧奨判定値」16.9%。「血糖」については、(1)「基準範囲内」68.9%、(2)「保健指導判定値」26.1%、(3)「受診勧奨判定値」5.1%となっている。
年齢・業種・扶養家族などの条件で保健指導は変わる
 業態別にみると、「肥満者」が多い業種は、▽建設業(50.0%)、▽運輸業(46.5%)、▽その他のサービス業(45.7%)、▽金属工業(44.0%)、▽卸売業(43.0%)。逆に少ないのは▽労働者派遣業(22.4%)、▽繊維製品製造業(27.6%)、▽医療・福祉(28.1%)。

 また、被保険者・被扶養者別、年齢階級別に、脂質に関するリスクの程度をみたところ、55~64歳の被扶養者で受診勧奨基準値以上の人が多く、逆に40~49歳の被扶養者では基準値範囲内の人が多いことが分かった。
 被保険者がどのような業種で働いているのか、被扶養者がいるか、年齢はどの程度なのかによってリスクの状況が変わり、保健指導の必要と内容の傾向が変わっていく。保健指導を行うときは、対象者の年齢、職種や被扶養者の有無に配慮する必要がある。

健康保険組合連合会(健保連)
[Terahata]
side_メルマガバナー

「特定保健指導」に関するニュース

2025年07月28日
日本の「インターバル速歩」が世界で話題に 早歩きとゆっくり歩きを交互に メンタルヘルスも改善
2025年07月28日
肥満と糖尿病への積極的な対策を呼びかけ 中国の成人男性の半数が肥満・過体重 体重を減らしてリスク軽減
2025年07月28日
1日7000歩のウォーキングが肥満・がん・認知症・うつ病のリスクを大幅減少 完璧じゃなくて良い理由
2025年07月28日
【妊産婦を支援】妊娠時に頼れる人の数が産後うつを軽減 妊婦を支える社会環境とメンタルヘルスを調査
2025年07月22日
【大人の食育】企業や食品事業者などの取り組み事例を紹介 官民の連携・協働も必要 大人の食育プラットフォームを立ち上げ
2025年07月22日
高齢者の社会参加を促すには「得より損」 ナッジを活用し関心を2倍に引き上げ 低コストで広く展開でき効果も高い 健康長寿医療センター
2025年07月18日
日本人労働者の3人に1人が仕事に影響する健康問題を経験 腰痛やメンタルヘルスなどが要因 働きながら生産性低下を防ぐ対策が必要
2025年07月18日
「サルコペニア」のリスクは40代から上昇 4つの方法で予防・改善 筋肉の減少を簡単に知る方法も
2025年07月14日
適度なアルコール摂取は健康的? 大量飲酒の習慣は悪影響をもたらす お酒との良い関係
2025年07月14日
暑い夏の運動は涼しい夕方や夜に ウォーキングなどの運動を夜に行うと睡眠の質は低下?
アルコールと保健指導
無料 メールマガジン 保健指導の最新情報を毎週配信
(木曜日・登録者11,800名)
登録者の内訳(職種)
  • 医 師 3%
  • 保健師 47%
  • 看護師 11%
  • 管理栄養士・栄養士 19%
  • その他 20%
登録はこちら

ページのトップへ戻る トップページへ ▶