ニュース

職場における発達障害への対応 へるすあっぷ21 7月号


「へるすあっぷ21」7月号

月刊、年12冊 定価(1冊):720円+税
年間購読料:9,600円(送料込)+税
発行:株式会社法研
 保健指導に役立つ情報源の一つである定期刊行物「へるすあっぷ21」7月号をご紹介致します。

 今月の特集は「大人の発達障害」がテーマです。

 働く人のメンタルヘルス不調の背景には発達障害が隠れていることがあります。

 そのため、対応に苦慮する人事担当者や産業保健スタッフは少なくありません。

 実際、精神障害者の雇用促進が図られており、就労者は増えています。

 こうした状況を踏まえ、特集では、職場における大人の発達障害への支援の現状と課題、対応のポイントをまとめました。

◆発達障害とは?
◆発達障害と就労
◆職場における発達障害への対応のポイント

「へるすあっぷ21」7月号
株式会社法研







【目次】

■HEALTH WAVE
 地域・職域連携で進める"ふじのくに"の健康づくり<静岡県>

■健康応援団
 病気の進行をわかりやすく説明「型抜き絵本」

■最新医療情報
 血糖値の「見える化」で患者の気づきと生活習慣の改善を後押し

■大改善!健康情報BEFORE AFTER 奥原剛
 「数字」と「ストーリー」で説得力を上げる

■HEALTH TOPIC
 加熱式たばこの現状と課題

■ストレスチェックを活かす 実践編
 メンタルヘルス対策全体の充実につながるストレスチェックの活用
 <伊藤忠テクノソリューションズ(株)>

■ブラッシュアップ・データヘルス
 第1期計画の評価から改善へのつなげ方を学ぶ

■けんぽREPORT
 ボッシュ健康保険組合
 コラボヘルスの土台を強みに攻めの保健事業展開

■わかる!身につく!健康力
 夏の発作に注意! 若年層にも増えている高尿酸血症・痛風

■理想のカラダをつくる食・動講座  小島美和子・岡崎倫江
 暑さに強いカラダをつくる食事・運動

【連載】

■よい人間関係を結ぶひとこと  藤田尚弓
 ミスをしたときの謝り方

■知っておきたい!職場の健康管理  梅本達司
 精神障害による異常行動への対応

■へるすあっぷCHANNEL
 【あなたの知らない美容外科】
  保阪善昭「おへその形は変えられる?」
 【意外と知らない薬のはなし】
  小野俊介「論文の査読って何をするの?」
 【男のホルモン 女のホルモン】
  奥井識仁「β-クリプトキサンチンと英雄アキレス」
 【健康情報のウソ・ホント】
  岡田正彦「水素水の真実」

■見て納得!カラダのなかみ 坂井建雄
 熱中症になったとき

■加倉井さおりの保健師お悩み相談室  加倉井さおり
 健康教育への苦手意識がなかなかとれません・・・

■ほっと一息 今日の一品  小森まり子
 女性上司と男性部下~部下取り戻し作戦
 【今日の一品】おかずフレンチトースト

「へるすあっぷ21」
株式会社法研

[保健指導リソースガイド編集部]
side_メルマガバナー

「産業保健」に関するニュース

2025年02月25日
【国際女性デー】女性と男性はストレスに対する反応が違う メンタルヘルス対策では性差も考慮したアプローチを
2025年02月25日
【国際女性デー】妊娠に関連する健康リスク 産後の検査が不十分 乳がん検診も 女性の「機会損失」は深刻
2025年02月25日
ストレスは「脂肪肝」のリスクを高める 肥満やメタボとも関連 孤独や社会的孤立も高リスク
2025年02月25日
緑茶を飲むと脂肪肝リスクが軽減 緑茶が脂肪燃焼を高める? 茶カテキンは新型コロナの予防にも役立つ可能性が
2025年02月17日
働く中高年世代の全年齢でBMIが増加 日本でも肥満者は今後も増加 協会けんぽの815万人のデータを解析
2025年02月17日
肥満やメタボの人に「不規則な生活」はなぜNG? 概日リズムが乱れて食べすぎに 太陽光を浴びて体内時計をリセット
2025年02月17日
中年期にウォーキングなどの運動を習慣にして認知症を予防 運動を50歳前にはじめると脳の健康を高められる
2025年02月17日
高齢になっても働き続けるのは心身の健康に良いと多くの人が実感 高齢者のウェルビーイングを高める施策
2025年02月12日
肥満・メタボの割合が高いのは「建設業」 業態で健康状態に大きな差が
健保連「業態別にみた健康状態の調査分析」より
2025年02月10日
緑茶やコーヒーを飲む習慣は認知症リスクの低下と関連 朝にコーヒーを飲むと心血管疾患リスクも低下
アルコールと保健指導
無料 メールマガジン 保健指導の最新情報を毎週配信
(木曜日・登録者11,000名)
登録者の内訳(職種)
  • 産業医 3%
  • 保健師 46%
  • 看護師 10%
  • 管理栄養士・栄養士 19%
  • その他 22%
登録はこちら

ページのトップへ戻る トップページへ ▶