ニュース
適量のアルコールでも脳には悪影響が 海馬の萎縮リスクが3倍以上に
2017年08月02日

1日の終わりにアルコールを1杯飲み、心と体の疲れをリセットする。そんな人は多いだろう。ところが、英国のオックスフォード大学とロンドン大学の研究チームが、飲酒に関して気になる研究結果を発表した。
アルコールは適量であっても、脳に重大な影響をおよぼす可能性があるという。
アルコールは適量であっても、脳に重大な影響をおよぼす可能性があるという。
適量のアルコールでも脳には重大な影響が
ほどほど飲酒であれば健康効果があるとされているが、最新の研究では適量であっても脳に重大な影響がおよぼす可能性があることが指摘されている。
オックスフォード大学とロンドン大学の研究チームは、適量のアルコールが脳にどのような影響をおよぼすのかを検討。研究は「ブリティッシュ メディカル ジャーナル」(BMJ)に発表された。
研究チームは、英国内で実施された「ホワイトホール研究II」の参加者のうち、脳の核磁気共鳴画像(MRI)検査を受けた平均年齢43歳の男女550人を対象に、過去30年にわたるデータを解析して、1週間のアルコール摂取量と脳の変化との関連を調べた。
アルコールの摂取量は、1ドリンクをアルコール8gとした。これは、アルコール度数5%のビール200mLに相当する。週14~21ドリンクは350mL入りの缶ビール8~12本に相当する。
適量飲酒で海馬の萎縮リスクは3.4倍に上昇
研究ではまず、飲酒量が多いと、脳内で海馬委縮を発症するリスクが高まることに着目。海馬萎縮は、記憶や空間認知に影響をおよぼす可能性がある。
解析した結果、過去30年間のアルコールの摂取量が増えるごとに、海馬の萎縮リスクが上昇していた。
海馬の萎縮リスクは、アルコールを飲まないグループと比べて、週30ドリンク以上の多量飲酒のグループで5.8倍ともっとも高かった。また、週14~21ドリンクの適量飲酒のグループでも、海馬の萎縮リスクは3.4倍と高かった。
アルコール摂取量が少なくとも海馬には影響なし
「たとえ適量であっても、お酒を飲むと記憶をつかさどる脳の海馬が萎縮するなど、脳に有害な影響をおよぼすという結果になりました。アルコールを週に1~7ドリンク未満しか飲まないグループであっても、海馬の萎縮リスクを抑制する効果はみられませんでした」と、研究者は述べている。
過去の研究では、より多くの飲酒量を継続した場合に脳に悪影響をおよぼすことを指摘したものがあったが、今回の研究では、飲酒が適量であっても脳に影響がある可能性が示された。
アルコールを多量に飲むと、左右の大脳をつなぐ神経線維の集まりである「脳梁」の構造に変化がみられたり、言葉を流暢に話す機能の衰えを経験する時期が早まった。
アルコール摂取が認知障害のリスク要因に
今回の調査結果は、英国の食事ガイドラインにおける「適切な飲酒量の目安」に対し疑問を投げかけるものだという。英国では週に17.5ドリンクまでを中程度な飲酒量とされているが、飲むアルコールの量をこの程度に抑えていても、脳にダメージを与えるおそれがあるという。
「アルコールの摂取は認知障害のリスク要因となります。アルコール摂取量をコントロールすれば、認知障害を予防できる可能性がありますが、長い人生を考えると従来の一次予防的な介入では遅すぎるおそれがあります」と、研究者は述べている。
なお、日本の厚生労働省は、健康の維持向上をはかるための基本方針である「健康日本21」で、「節度ある適度な飲酒」を、1日当たりアルコール摂取量で20g程度、女性は男性よりも少ない量が適当としている。アルコール摂取量が男性で40g以上、女性で20g以上になると「生活習慣病のリスクを高める飲酒量」になり、この量を飲んでいる割合は男性の15.8%、女性の8.8%に上る。
Even moderate drinking linked to a decline in brain health(オックスフォード大学 2017年6月7日)Moderate alcohol consumption as risk factor for adverse brain outcomes and cognitive decline: longitudinal cohort study(ブリティッシュ メディカル ジャーナル 2017年6月6日)
掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2009 - 2022 SOSHINSHA All Rights Reserved.
「保健指導リソースガイド」に関するニュース
- 2021年05月26日
- 2021年度版【保健指導アトラス】を公開!保健指導に携わる人が知っておきたい法律・制度
- 2021年05月17日
- 5月31日は世界禁煙デー、6月6日まで禁煙週間禁煙で新型コロナに負けないカラダになろう!
- 2021年01月01日
- ※※テストページです※※【よろず相談センター】実際に届いた相談内容をご紹介(1)
- 2020年10月08日
- 10月8日は「糖をはかる日」ー「新型コロナウイルス感染症と糖尿病」「血糖コントロールとQOL]をテーマに Web講演会公開中(視聴無料)
- 2020年10月01日
- 【書籍プレゼント】加倉井さおり氏「勇気づけ保健指導®&健康教育ハンドブック」を10名の方に
- 2020年09月18日
- 【健やか21】AI健康アドバイスアプリを利用した肥満妊産婦への共同研究を開始(国立成育医療研究センター・リンクアンドコミュニケーション社)
- 2020年09月15日
- 【レポート】オンラインセミナー「コロナで変わる保健指導の"いま"を語ろう」開催報告!
- 2020年09月03日
- 【9/8開催】オンラインセミナー「コロナで変わる保健指導の"いま"を語ろう」※見逃し配信決定!
- 2020年06月11日
- 保健指導リソースガイド「第1回オンラインセミナー」開催報告
- 2020年05月26日
- 保健指導の情報提供に大活躍!「健診・予防3分間ラーニング」をYouTubeにて公開
最新ニュース
- 2022年06月27日
- ペットは健康に有用? ペットの飼い主の95%が「ストレス解消に役立つ」 脳の健康にも良い影響
- 2022年06月27日
- 東日本大震災後の高齢者のフレイルを調査 習慣的に運動をすることが低栄養リスクを下げる
- 2022年06月27日
- 日本人高齢者の認知機能は向上している 認知機能障害が減少 国立長寿医療研究センター
- 2022年06月27日
- 片足で10秒間立てれば死亡リスクは低下 「片足立ち」は日常的で簡易なテストとして有用
- 2022年06月27日
- 【新型コロナ】学校での感染の実態を調査 中学生以下はクラス内、高校は部活での感染が多い 文科省
~保健指導・健康事業用 教材~
-
アイテム数は3,000以上! 保健指導マーケットは、健診・保健指導に役立つ教材・備品などを取り揃えたオンラインストアです。 保健指導マーケットへ