ニュース

1月23日は「一無、二少、三多の日」。2月の「全国生活習慣病予防月間2018」がスタートします!

全国生活習慣病予防月間「少食」一無、二少、三多で生活習慣病を予防!

 生活習慣病の一次予防を中心に、その普及・啓発を行う一般社団法人日本生活習慣病予防協会(理事長・池田義雄)では、生活習慣病予防に対する国民の意識向上と、これによる健康寿命の伸長を目指すべく、毎年2月を「全国生活習慣病予防月間」と定め、広く啓発活動を行っております。

 月間では「"一無・二少・三多"による生活習慣病予防」をメインテーマに、年度テーマと併せて情報発信を実施しており、今年は "少食"にフォーカスし、様々な事業を展開していきます。

 ご家族や職場で、また、全国の自治体、医療機関、企業、健保組合、学校、介護施設、関連団体など健康増進事業に携わられている方々に広くこの機会をご活用いただき、健康啓発にお役立ていただけることを願っております。

JPALDニュースリリース(2018年1月23日、PDF)

全国生活習慣病予防月間2018 WEBサイト

全国生活習慣病予防月間2018 WEBサイト

年度テーマ「少食」とは?

 昔から「腹八分目に医者いらず」と言われているように、暴飲暴食を控えることは、身体の機能を健康な状態に維持していく上でたいへん重要です。量だけではなく、塩分・糖分の摂り過ぎにも注意が必要。また、日々のストレスの軽減も「ストレスのせいで食べ過ぎてしまう」のを防ぎ、健康な食生活に繋がります。食事療法という言葉が糖尿病、脂質異常症、高血圧の予防・治療に使われることからも、健康長寿の基本は常に食生活にあります。

【展開事業のご紹介】

今年も沢山のご応募有難うございました!
 「全国生活習慣病予防月間2018スローガン」入選者が決定

 今回は、"一無・二少・三多"の"少食(腹八分目)"から「あなたは何を減らしてますか?」をテーマに募集。当会関連サイトをはじめ、多くのメディアに取り上げていただき、応募総数978通3,443本ものご応募を頂戴しました。ご応募いただきました皆様には、この場を借りて心より御礼申し上げます。

受賞作品はこちら ▶

参加者募集中です!
 がんと生活習慣病と「食」をテーマに市民公開講座を開催します

 2月7日(水)13:30~15:45には、東京・日比谷コンベンションホールで市民公開講座「食生活と生活習慣病・がん予防」が開催されます。女子栄養大学教授の蒲池桂子先生には生活習慣病予防と食生活、慶應大学名誉教授の猿田享男先生には高血圧と少食・減塩、東京医療保健大学副学長の小西敏郎先生には食生活とがん予防・治療と、"食"を共通テーマにお話をうかがいます。

講演会情報はこちら ▶

漫画・イラスト募集中!【1/31〆切】

 見た人、読んだ人が"健康づくりのために食生活を改善しなきゃ!"と感じさせる、説得力を持つイラスト・マンガを募集。1月末に応募締め切り、2月中旬頃発表いたします。発表をお楽しみに!

あなたの「少食ごはん」を見せてください!  インスタグラム写真投稿コンテストの入選作品が決定

 今回初めての試みとなるインスタグラムでの写真投稿キャンペーン。「少食ごはん」をテーマに様々な料理写真や少食への工夫がわかる写真を募集しました。ハッシュタグ#少食とコメントのついた約150作品から、10作品が入選となりました。

インスタコーナーはこちら ▶

全国生活習慣病予防月間とは

 一般社団法人日本生活習慣病予防協会(理事長・池田義雄)は、生活習慣病予防に対する国民の意識向上と、これによる健康寿命の伸長を目指すべく、毎年2月を「全国生活習慣病予防月間」と定め、2011年より行政、自治体、関連団体、企業、健保組合、メディア等と連携し、啓発に努めております。

1月23日は『一無、二少、三多の日』

生活習慣病とは「食習慣、運動習慣、休養、喫煙、飲酒等の生活習慣が発症・進行に関与する疾患群」と定義されます。喫煙、飽食、大量飲酒、運動不足、不十分な休養、ストレス過多等改善のために、当会では健康標語『一無、二少、三多(いちむにしょうさんた)』のライフスタイルを提言して参りました。2017年に1月23日を『一無、二少、三多の日』として記念日登録し、この日に「全国生活習慣病予防月間」のニュースリリースを行っています。

一般社団法人日本生活習慣病予防協会とは

当協会は、生活習慣病の一次予防を中心に、その成因、診断、治療、リハビリテーションに関する知識の普及啓発、生活習慣病に関する調査研究を行うことにより国民の健康の増進に寄与することを目的に、2000年に設立されました。2012年より公益性を高めるため一般社団法人化。役員は、医師を中心に構成。

役 員

理事長/池田義雄(タニタ体重科学研究所名誉所長)
副理事長/宮崎 滋(公益財団法人結核予防会理事・総合健診推進センター長)
専務理事/和田高士(東京慈恵会医科大学院教授)
常務理事/二宮 泰夫(大和薬品株式会社代表取締役)

理 事

猿田 享男(慶應義塾大学名誉教授)
河盛 隆造(順天堂大学大学院名誉教授)
細谷 龍男(東京慈恵会医科大学名誉教授)
海原純子(日本医科大学特任教授)

参事

多田 紀夫(東京慈恵会医科大学客員教授)
横田 邦信(東京慈恵会医科大学客員教授)
村松 弘康(中央内科クリニック院長)
蒲池 桂子(女子栄養大学教授)

監 事

永島 貴弘(会社役員)
金子希代子(帝京大学薬学部教授)

名誉理事/井上 修二(桐生大学前学長)
顧問/古田 榮敬(公益財団法人がん集学的治療研究財団 前事務局長)
   蒲原 聖可(株式会社ディーエイチシー 研究所顧問)

[保健指導リソースガイド編集部]

「健診・検診」に関するニュース

2023年02月24日
がん検診発見例が減り早期がんも減少傾向だが、現時点での評価は困難
国立がん研究センター「院内がん登録全国集計」速報値より
2023年01月20日
保健師など保健衛生に関わる方必携の手帳「2023年版保健指導ノート」
2023年01月17日
【特定健診】40歳以上の半数は生活習慣病かその予備群 健診受診率の引き上げと、働く人のヘルスリテラシーを向上することが課題に
2023年01月16日
わずか「1分間の運動」でも健康効果が 忙しい人も仕事や家事の合間に簡単な運動を行うと寿命を延ばせる
2023年01月05日
特定保健指導は効果があった! 肥満指標はわずかに改善 血糖や中性脂肪も 582万人のデータを解析
2023年01月04日
【もっとも読まれたニュース トップ10】変化の年だった2022年 保健指導リソースガイド
2022年12月20日
健診で「腎臓病」を指摘されても、医療機関で診断を受けたのは5年以上も後 理解促進と対話の場が必要
2022年12月15日
日本産業保健師会が「新任期産業保健師養成研修」「産業保健師リーダー養成研修」を開催 
参加型研修を重視し、キャリアラダーに基づいた産業保健師のための研修会
2022年12月12日
13種類のがんを1回の血液検査で発見できる次世代診断システム 「がんの種類」を高精度で区別 がん研究センターなど
2022年12月06日
40歳未満の健診情報もマイナポータルで確認・閲覧可能へ
若年世代からの生活習慣病予防・健康づくりを
アルコールと保健指導

トピックス・レポート

無料 メールマガジン 保健指導の最新情報を毎週配信
(木曜日・登録者11,000名)
登録者の内訳(職種)
  • 産業医 3%
  • 保健師 46%
  • 看護師 10%
  • 管理栄養士・栄養士 19%
  • その他 22%
登録はこちら ▶
ページのトップへ戻る トップページへ ▶