ニュース
「男のストレス」がんリスクを高める 肝臓がんは33%上昇
2018年01月25日

ストレスが多い状態が続いている男性は、ストレスが少ないと感じている男性に比べて、がんの発症リスクが19%高いことが、国立がん研究センターが中心となり実施されている「JPHC研究」で明らかになった。
ストレスはさまざまな病気のリスク要因
「JPHC研究」は日本人を対象に、さまざまな生活習慣と、がん・2型糖尿病・脳卒中・心筋梗塞などとの関係を明らかにする目的で実施されている多目的コホート研究。
ストレスはさまざまな病気のリスク要因であることされるが、がんとの関連についてはよく分かっていない。ストレスは主観的なものであり、その程度を正確に測定するのが難しいことや、慢性的なストレスの影響を調べた研究が少ないことなどが理由だ。
そこで、国立がん研究センターなどの研究チームは、自覚的ストレスの変化と、がん罹患リスクとの関連を調査した。こうした調査は世界でも数少ないという。
研究は、全国10ヵ所(岩手、秋田、長野、新潟など)の保健所管内の40歳~69歳の男女10万1,708人を対象に、1990年から平均で17.8年間、追跡調査したもの。
自覚的ストレスレベルが高い男性はがんリスクが19%上昇
研究チームはまず、調査の開始時に「日常あなたの受けるストレスは多いと思うか?」というアンケートを実施。その回答をもとに、日常的に自覚するストレスの程度について3つのグループに分けた。
日常的に自覚するストレスが「低」の人は1万6,167人、「中」の人は6万4,180人、「高」の人は2万1,361人だった。
アンケートは、調査開始5年後も実施した。両方のアンケート回答者(7万9,301人)の自覚的ストレスに関する回答の組み合わせから、その変化を6つのグループ(常に低、常に低・中、常に中、高が低・中に変化、低・中が高に変化、常に高)に分けた。
期間中に1万7,161人がんを発症。がん罹患リスクとの関連を検討した結果、「常に自覚的ストレスレベルが高いグループ」は、「常に自覚的ストレスレベルが低いグループ」に比べ、全がん罹患リスクが11%高いことが分かった。
特にその傾向は男性で強くみられ、自覚的ストレスが高いと、男性で19%、女性で7%、全がんリスクがそれぞれ上昇した。
罹患したがんを臓器別にみると、肝臓がんで33%、前立腺がんで28%、膵臓がんで26%、それぞれリスクが高くなることが判明した。

男性はストレスによる生理的影響を受けやすい
研究チームは、がんのリスクを高める喫煙や飲酒など生活習慣の影響を除いて分析しており、同じ多量飲酒者や喫煙者の中でもストレスが多い人の方がんのリスクが高かった。
「男性は女性よりもストレスによる生理的影響を受けやすい可能性があります。また、ストレスレベルが高い男性は、喫煙や飲酒など、がんのリスク要因となる生活習慣をもつ傾向が強い」と、研究チームは述べている。
ストレスがんを引き起こすメカニズムは詳しくは分かっていないが、動物実験では、免疫機能の低下を通じて他の肝疾患を発症し、発がんに至るという報告がある。肝がんは特にストレスの影響を受けやすい可能性があるという。
多目的コホート研究(JPHC Study) 国立がん研究センター 社会と健康研究センターPerceived stress level and risk of cancer incidence in a Japanese population: the Japan Public Health Center (JPHC)-based Prospective Study(Scientific Reports 2017年10月11日)
掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2009 - 2022 SOSHINSHA All Rights Reserved.
「がん」に関するニュース
- 2021年12月08日
- 「今求められる女性の健康サポート」へるすあっぷ21 12月号
- 2021年11月30日
- 【新型コロナ】医療機関の受診控えにより、がん発見が大幅に減少 胃がんでは男性11.3%、女性12.5%減少 適切なタイミングの受診が重要
- 2021年11月09日
- 【世界糖尿病デー】東京都「今日から始めよう!糖尿病予防」キャンペーン 都民の4人に1人は糖尿病かその予備群
- 2021年11月05日
- 「脳・心臓疾患の労災認定基準改正 働き方改革の一層の推進へ」へるすあっぷ21 11月号
- 2021年11月02日
- 「慢性疼痛」とスマホアプリで上手に付き合う 痛みの3分の2は心理的ケアにより改善・解消できる可能性
- 2021年10月26日
- COPD(慢性閉塞性肺疾患)について知っていますか? 咳・痰・息切れがある人は要注意
- 2021年10月20日
- 「乳がん」は早期発見すれば治る病気 10月は「ピンクリボン月間」 コロナ禍でがん検診の受診者が減少
- 2021年10月06日
- 「職場のハラスメント対策 ~今日的課題と対策~」へるすあっぷ21 10月号
- 2021年09月28日
- 「HPVセルフチェックキット」サンプルセットの申込受付中!
Web×郵送で注目を集める子宮頸がん早期スクリーニング検査 - 2021年09月27日
- 「健康経営銘柄2022」「健康経営優良法人2022」の申請受付中!令和3年度の調査に反映されるポイントをご紹介
最新ニュース
- 2022年06月27日
- ペットは健康に有用? ペットの飼い主の95%が「ストレス解消に役立つ」 脳の健康にも良い影響
- 2022年06月27日
- 東日本大震災後の高齢者のフレイルを調査 習慣的に運動をすることが低栄養リスクを下げる
- 2022年06月27日
- 日本人高齢者の認知機能は向上している 認知機能障害が減少 国立長寿医療研究センター
- 2022年06月27日
- 片足で10秒間立てれば死亡リスクは低下 「片足立ち」は日常的で簡易なテストとして有用
- 2022年06月27日
- 【新型コロナ】学校での感染の実態を調査 中学生以下はクラス内、高校は部活での感染が多い 文科省
~保健指導・健康事業用 教材~
-
アイテム数は3,000以上! 保健指導マーケットは、健診・保健指導に役立つ教材・備品などを取り揃えたオンラインストアです。 保健指導マーケットへ