ニュース

早食いほど肥満は増える 肥満予防に「ゆっくり食べる」と効果的

 2型糖尿病で、早食いになりがちな人は、食物をよく噛んで箸を休めながら食事をすることで、体重を減らせる可能性があることが、九州大学が日本人約6万人を対象とした研究で明らかになった。
 食べる速度が速い人は、就寝の2時間前以降に夕食を摂っている割合も高く、食事が不健康になりがちだという。
食事の速度が肥満や体格指数(BMI)に影響
 研究は、九州大学大学院医学研究院のハースト裕美、福田治久氏らによるもので、医学誌「ブリティッシュ メディカル ジャーナル」(BMJ)のオンライン版「BMJ Open」に発表された。

 研究チームは、調査期間中に2型糖尿病と診断された日本人5万9,717人を対象に、食べる速度と体重の増減との関連を調べた。日本医療データセンター(JMDC)が作成した健康保険組合の実施した健康診断のデータベースを利用した。

 研究チームは論文で、食事の速度は肥満や体格指数(BMI)の値、腹囲に影響すると指摘し、「食べる速さがゆっくりであるほど、肥満の割合は減少することが明らかになりました。ゆっくり食べるよう食事のスタイルを変えていくことで、肥満の予防や、肥満が関連する健康リスクを減らせる効果を得られる可能性があります」と結論付けている。
速く食べる人ほどBMIや腹囲が上昇 もっとゆっくり食べよう
 BMI(体格指数)は身長と体重から算出され、体重が適正範囲内かどうかを判断する際に用いられる。

 研究の対象となった2型糖尿病患者は、2008年から2013年にかけて定期健診を受けており、インスリン、SU薬、ビグアナイド、チアゾリジン薬、α-グルコシダーゼ阻害薬、グリニド薬、DPP-4阻害薬、GLP-1受容体作動薬などで治療を受けていた。年齢、性別、BMI、ウエスト周囲径、血圧、食生活、飲酒や喫煙の有無などを調べた。

 参加者の3分の1以上(36.5%)が6年間に1回以上の検査を受け、3分の1(29.5%)には2回の検査を受け、5人に1人(20%)3回の検査を受けていた。

 解析した結果、食べる速度が速い人は全体の37.6%、普通の人は55.4%、ゆっくりの人は6.9%であることが判明した。

 BMIが25以上の肥満の割合は、食べる速度が速い人では44.8%、普通の人では29.6%、ゆっくりの人では21.5%で、食べる速度がゆっくりであるほど肥満の割合は少なくなることが明らかになった。

 食べる速度はウエスト周囲径にも影響する。ウエスト周囲径の平均は、食べる速度が速い人では86.8cm、普通の人では82.8cm、ゆっくりの人では80.1cmで、食べる速度がゆっくりであるほど、お腹周りも引き締まることが分かった。

 また、就寝の2時間前までに夕食を食べている人の割合は、食べる速度が速い人では43.3%、普通の人では33.4%、ゆっくりの人では36.8%だった。就寝前の食事は肥満につながりやすい。食べるのがゆっくりであると、食事スタイルも健康的になる傾向がみられた。
夕食は就寝の2時間前までに 朝食も大切
 「食べるのが速いと満腹感が得にくくなり、十分なカロリー摂取をしたにもかかわらず、満腹感を得られるまで余計に食べ続けることになります。反対にゆっくり食べると、満腹感を得やすくなるので、食欲をコントロールし、食べ過ぎを抑えられるようになります。糖尿病の人にとって大切なことです」と、研究チームは述べている。

 また、就寝の2時間前以降に夕食を摂ったり、夕食後に間食を摂ったり、朝食を抜くなどすると、肥満につながりやすい。研究では、食べるのが速い人は、就寝の2時間前以降に夕食を摂るなど、食事スタイルが不健康になりがちであることも判明した。

 「夕食を摂る時間が遅いと、翌日の朝食を十分に摂れなくなるおそれがあります。長期間にわたって朝食を抜くと、糖尿病の人ではBMIが上昇し、心臓血管疾患のリスクが上昇することが報告されています。朝食をしっかり食べることが、肥満やBMIのコントロールにつながります」と、研究チームは指摘している。

九州大学 大学院 医学系学府 医療経営・管理学専攻
Slow eating speed may be linked to weight loss(BMJ Open 2018年2月12日)
Effects of changes in eating speed on obesity in patients with diabetes: a secondary analysis of longitudinal health check-up data(BMJ Open 2018年2月)
[Terahata]
side_メルマガバナー

「特定保健指導」に関するニュース

2025年07月28日
日本の「インターバル速歩」が世界で話題に 早歩きとゆっくり歩きを交互に メンタルヘルスも改善
2025年07月28日
肥満と糖尿病への積極的な対策を呼びかけ 中国の成人男性の半数が肥満・過体重 体重を減らしてリスク軽減
2025年07月28日
1日7000歩のウォーキングが肥満・がん・認知症・うつ病のリスクを大幅減少 完璧じゃなくて良い理由
2025年07月28日
【妊産婦を支援】妊娠時に頼れる人の数が産後うつを軽減 妊婦を支える社会環境とメンタルヘルスを調査
2025年07月22日
【大人の食育】企業や食品事業者などの取り組み事例を紹介 官民の連携・協働も必要 大人の食育プラットフォームを立ち上げ
2025年07月22日
高齢者の社会参加を促すには「得より損」 ナッジを活用し関心を2倍に引き上げ 低コストで広く展開でき効果も高い 健康長寿医療センター
2025年07月18日
日本人労働者の3人に1人が仕事に影響する健康問題を経験 腰痛やメンタルヘルスなどが要因 働きながら生産性低下を防ぐ対策が必要
2025年07月18日
「サルコペニア」のリスクは40代から上昇 4つの方法で予防・改善 筋肉の減少を簡単に知る方法も
2025年07月14日
適度なアルコール摂取は健康的? 大量飲酒の習慣は悪影響をもたらす お酒との良い関係
2025年07月14日
暑い夏の運動は涼しい夕方や夜に ウォーキングなどの運動を夜に行うと睡眠の質は低下?
アルコールと保健指導
無料 メールマガジン 保健指導の最新情報を毎週配信
(木曜日・登録者11,800名)
登録者の内訳(職種)
  • 医 師 3%
  • 保健師 47%
  • 看護師 11%
  • 管理栄養士・栄養士 19%
  • その他 20%
登録はこちら

ページのトップへ戻る トップページへ ▶