ニュース
魚のオメガ3系脂肪酸が「不安症状」を軽減 魚を食事療法に活用
2018年10月02日

アジ・イワシ・サンマ・サバなどの青魚に豊富に含まれるオメガ3系脂肪酸を摂取することで、不安症状が軽減されることが、国立がん研究センターなどの研究で明らかになった。
糖尿病患者の多くが不安を抱えている。また、魚は悪玉のLDLコレステロールを増やさず、中性脂肪を減らすなど、糖尿病の食事療法でも勧められる食材だ。
糖尿病患者の多くが不安を抱えている。また、魚は悪玉のLDLコレステロールを増やさず、中性脂肪を減らすなど、糖尿病の食事療法でも勧められる食材だ。
不安は多くみられる症状 魚を食べると改善
不安はもっとも多くみられる精神症状で、生涯において何らかの不安症状を抱える人はおよそ3人に1人に上る。不安は生活の質や社会機能を低下させ、死亡リスクの上昇にもつながる。
がん患者さんの多くが「不安」と「落ち込み」を経験している。また、糖尿病とともに生きる人も、「糖尿病による合併症は怖い」(73%)、「低血糖を起こしたくない」(49%)などと、多くが不安を抱えていることが調査で示されている。
不安や心の負担に対処することが、がんや慢性疾患の医療におけるまだ満たされていないニーズのひとつだと指摘されている。
青魚に多く含まれるオメガ3系脂肪酸を摂取すると不安症状が軽減することが明らかになった。とくに身体疾患や精神疾患などの臨床診断を抱えている場合に、その効果が高いという。
研究は、国立がん研究センター 社会と健康研究センター健康支援研究部長の松岡豊氏、台湾の中國醫藥大學醫學院生物醫學研究所の蘇冠賓教授、文信診所の曾秉濤氏らの共同研究グループによるもの。詳細は米国医師会雑誌(JAMA)系列のオープンアクセスジャーナル「JAMA Network Open」に発表された。
関連情報
オメガ3系脂肪酸を摂取すると不安症状が改善

オメガ3系脂肪酸を2000mg以上摂取すると効果
研究グループは、青魚などに含まれるオメガ3系脂肪酸の抗不安効果について、計2,240人の不安症状を抱える人を対象とした19件の臨床研究をメタ解析して調べた。
2018年3月までに公表された研究論文を、▼ヒトを対象とした臨床試験(ランダム化・非ランダム化)であること、▼同分野の研究者などによる査読を経た論文のみが載るピアレビュー誌に掲載されている、▼対照群はプラセボ使用の有無について問わない、▼対象は健常者、精神疾患患者、身体疾患患者――という基準で選出しメタ解析した。
対象となったのは、オメガ3系脂肪酸を摂取する群1,203人(平均年齢43.7歳)、摂取しない群1,037人(同40.6歳)で、オメガ3系脂肪酸の平均摂取量は1,605.7mg/日だった。
解析した結果、オメガ3系脂肪酸を摂取した群はオメガ3系脂肪酸を摂取していない群と比較して、不安症状が軽減されることが明らかになった。効果量は0.374(0.2は小さい、0.5は中くらいと解釈される)。
オメガ3系脂肪酸を1日に2,000mg以上摂取した場合に抗不安効果がみられたいう。また、層別化した解析の結果、身体疾患や精神疾患などの臨床診断を抱えている人を対象にした場合に抗不安効果が大きいことが示された。
「今後は、オメガ3系脂肪酸の摂取量を2,000mg以上に設定し、身体疾患や精神疾患などの臨床診断を抱える人を対象にした大規模な臨床試験を実施し、オメガ3系脂肪酸による抗不安効果を検証することが期待される」と、研究者は述べている。

Association of Use of Omega-3 Polyunsaturated Fatty Acids With Changes in Severity of Anxiety Symptoms: A Systematic Review and Meta-analysis(JAMA Network Open 2018年9月14日)
掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2009 - 2022 SOSHINSHA All Rights Reserved.
「保健指導リソースガイド」に関するニュース
- 2021年05月26日
- 2021年度版【保健指導アトラス】を公開!保健指導に携わる人が知っておきたい法律・制度
- 2021年05月17日
- 5月31日は世界禁煙デー、6月6日まで禁煙週間禁煙で新型コロナに負けないカラダになろう!
- 2021年01月01日
- ※※テストページです※※【よろず相談センター】実際に届いた相談内容をご紹介(1)
- 2020年10月08日
- 10月8日は「糖をはかる日」ー「新型コロナウイルス感染症と糖尿病」「血糖コントロールとQOL]をテーマに Web講演会公開中(視聴無料)
- 2020年10月01日
- 【書籍プレゼント】加倉井さおり氏「勇気づけ保健指導®&健康教育ハンドブック」を10名の方に
- 2020年09月18日
- 【健やか21】AI健康アドバイスアプリを利用した肥満妊産婦への共同研究を開始(国立成育医療研究センター・リンクアンドコミュニケーション社)
- 2020年09月15日
- 【レポート】オンラインセミナー「コロナで変わる保健指導の"いま"を語ろう」開催報告!
- 2020年09月03日
- 【9/8開催】オンラインセミナー「コロナで変わる保健指導の"いま"を語ろう」※見逃し配信決定!
- 2020年06月11日
- 保健指導リソースガイド「第1回オンラインセミナー」開催報告
- 2020年05月26日
- 保健指導の情報提供に大活躍!「健診・予防3分間ラーニング」をYouTubeにて公開
最新ニュース
- 2022年06月30日
- コロナ下での食育の取り組みなどを解説 食育推進のため啓発リーフレット作成 令和3年度「食育白書」を公表
- 2022年06月30日
- 令和3年の労働災害発生状況は死亡・死傷者共に増加 中期計画での目標達成は困難に
- 2022年06月27日
- ペットは健康に有用? ペットの飼い主の95%が「ストレス解消に役立つ」 脳の健康にも良い影響
- 2022年06月27日
- 東日本大震災後の高齢者のフレイルを調査 習慣的に運動をすることが低栄養リスクを下げる
- 2022年06月27日
- 日本人高齢者の認知機能は向上している 認知機能障害が減少 国立長寿医療研究センター
~保健指導・健康事業用 教材~
-
アイテム数は3,000以上! 保健指導マーケットは、健診・保健指導に役立つ教材・備品などを取り揃えたオンラインストアです。 保健指導マーケットへ