ニュース
パートナー企業とヘルスケア分野でオープンプラットフォーム構築―タニタヘルスリンク
2018年10月15日

タニタヘルスリンク(東京都文京区)はこのほど、親会社のタニタのほか、官民ファンドのINCJ(東京都千代田区)やヘルスケア分野と親和性の高い事業パートナー4社を引受先とする第三者割当増資を実施、契約締結が完了した。
同社らは連携を深め、各社が持つヘルスケア関連情報やサービス、システムを融合させることで、オープンな「健康プラットフォーム」を構築。機能やサービスを充実させ、「健康寿命の延伸」に寄与していきたい考え。
同社らは連携を深め、各社が持つヘルスケア関連情報やサービス、システムを融合させることで、オープンな「健康プラットフォーム」を構築。機能やサービスを充実させ、「健康寿命の延伸」に寄与していきたい考え。
産学官連携でデータヘルス推進のための基盤づくり
タニタ、INCJのほか、事業パートナーとして参画するのは、イトーキ(東京都中央区)、SBI生命保険(東京都港区)、淳風会(岡山県岡山市)、日立システムズ(東京都品川区)の4社。これらを引受先とする第三者割当増資は総額35億円になる。
増資の目的は、公的保険外領域におけるヘルスケア分野の産業化や、データヘルス計画の受け皿を目指し、健康・医療などのビッグデータを活用して「データヘルス推進のための基盤づくり」を産学官連携により実現すること。
具体的には、利用に同意した個人の健康関連情報を収集して分析し、活用できる健康プラットフォームをパートナー企業と作り上げ、さまざまな健康ニーズに柔軟に対応するヘルスケアサービスを提供するという。
健康プラットフォームの構築で健康寿命延伸に寄与
例えば、タニタヘルスリンク提供の「タニタ健康プログラム」で、本人同意のうえで蓄積した計測データや食事データなどと、淳風会が加盟する全国健康増進協議会に働きかけて得られる健診データを統合。
「東京大学センター・オブ・イノベーション(COI)自分で守る健康社会拠点」が開発した技術を活用して、生活習慣病のトリガーであるメタボリックシンドロームの発症リスクを予測・可視化し、行動変容を促進する仕組みを構築する。
そのうえで、利用者それぞれの生活習慣や趣味嗜好(しこう)、各種健康関連情報などをふまえて、健康行動につながるプログラムやコンテンツを提供する健康プラットフォームを日立システムズらと共同で開発する。
健康プラットフォームは、ほかにもさまざまな活用を行っていく予定で、2019年度中には健康プラットフォームを使ったヘルスケア事業第1弾を、岡山市をフィールドにしてトライアルスタートする。
同社は産官学の連携をさらに推進し、オープンプラットフォームとしての機能やサービスをさらに充実させたい考え。そのうえで利用者のすそ野を広げ、国が掲げる「健康寿命の延伸」に寄与していきたいという。

掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2009 - 2023 SOSHINSHA All Rights Reserved.

「健診・検診」に関するニュース
- 2023年02月24日
-
がん検診発見例が減り早期がんも減少傾向だが、現時点での評価は困難
国立がん研究センター「院内がん登録全国集計」速報値より - 2023年01月20日
- 保健師など保健衛生に関わる方必携の手帳「2023年版保健指導ノート」
- 2023年01月17日
- 【特定健診】40歳以上の半数は生活習慣病かその予備群 健診受診率の引き上げと、働く人のヘルスリテラシーを向上することが課題に
- 2023年01月16日
- わずか「1分間の運動」でも健康効果が 忙しい人も仕事や家事の合間に簡単な運動を行うと寿命を延ばせる
- 2023年01月05日
- 特定保健指導は効果があった! 肥満指標はわずかに改善 血糖や中性脂肪も 582万人のデータを解析
- 2023年01月04日
- 【もっとも読まれたニュース トップ10】変化の年だった2022年 保健指導リソースガイド
- 2022年12月20日
- 健診で「腎臓病」を指摘されても、医療機関で診断を受けたのは5年以上も後 理解促進と対話の場が必要
- 2022年12月15日
-
日本産業保健師会が「新任期産業保健師養成研修」「産業保健師リーダー養成研修」を開催
参加型研修を重視し、キャリアラダーに基づいた産業保健師のための研修会 - 2022年12月12日
- 13種類のがんを1回の血液検査で発見できる次世代診断システム 「がんの種類」を高精度で区別 がん研究センターなど
- 2022年12月06日
-
40歳未満の健診情報もマイナポータルで確認・閲覧可能へ
若年世代からの生活習慣病予防・健康づくりを