ニュース
食事でメタボや肥満に対策 やってみるとはるかに簡単 食事管理に要する時間は1日15分以内
2019年02月27日

肥満やメタボに対策し、体重をコントロールするために、食事を管理することが重要だ。食事の自己管理は面倒で時間がかかると思っている人が多いが、実際にやってみると、はるかに容易にできることが、米国のバーモント大学とサウスカロライナ大学の研究で明らかになった。
減量に成功した人が1日に自己管理に費やした平均時間は、たった14.6分だという。
減量に成功した人が1日に自己管理に費やした平均時間は、たった14.6分だという。
食事療法では自己管理が大きな比重を占める
米国では肥満の増加が深刻な社会問題になっている。政府の調査によると、米国の成人の40%近くが肥満で、8年前に比べ6ポイントも増加した。肥満は2型糖尿病、脂質異常症、高血圧、心血管疾患、がんなどの慢性疾患に関連しており、40〜85歳の米国人の死亡の18%の原因になっている。
肥満を解消するために、食事を管理し、運動不足を解消する必要がある。しかし、食事を自己管理するのは、面倒で煩わしい、時間もかかると思っている人が多い。減量に挑戦し失敗した人からは、集中力を持続するのが難しいという声が聞かれる。
しかし、バーモント大学とサウスカロライナ大学の研究によると、ある工夫をすれば、食事の自己管理を取り組みやすくなるという。
「体重を減らしたいと望む人が、もっとも成功しやすい方法は、1日を通してカロリーと脂肪の摂取量をコントロールし、記録することです。スマートフォンのアプリを利用するのも効果的です」と、バーモント大学の栄養食品科学部のジェーン ハーヴェイ氏は言う。
やってみると食事の管理は難しくない
研究には、BMI(体格指数)の平均が35.8の米国人142人が参加した。スマートフォンのアプリを利用し、食事の自己管理に6ヵ月間取り組んでもらった。参加者は、摂取した食品や飲料の量やカロリー、脂質、調理方法などを毎日記録した。訓練を受けた管理栄養士によるオンラインのグループセッションにも24週にわたり参加した。
その結果、減量に成功した参加者が1日に自己管理に費やした時間の平均は14.6分であることが判明した。実際に自己管理にどれくらいの時間がかかるのかを定量化したのはこの研究がはじめてだ。
慣れてくると自己管理に要する時間は少なくて済むことも分かった。もっとも減量に成功したグループは体重を10%減らし、プログラムの開始時に自己管理に1日に23.2分を費やしていたが、6ヵ月後には14.6分に短縮された。
「糖尿病や肥満の食事療法では、自己管理が大きな比重を占めます。食事を自分で管理しなければならないと言われると、たいていの人は面倒で嫌なことだと思います。しかしオンラインのアプリを利用すれば、実際にはそれほど時間を要さないことが分かりました」と、ハーヴェイ氏は言う。
自己管理はシンプルに、しかし毎日続ける必要がある
体重コントロールを成功させるための秘訣は、費やした時間の長さではないことが判明した。肝心なのはログインの頻度だという。
「もっとも成功した人は、食事の自己管理を1日3回以上行い、1回あたりに時間をそれほどかけずに継続できた人です。費やされた時間や詳細な情報は必ずしも重要ではなく、自己管理という行為自体が違いを生むとみられます」と、ハーヴェイ氏は指摘する。
一方で、より詳細で多くの情報をアプリに書き込んだ参加者は、良い結果を得られない傾向がみられた。
食事管理のためのアプリやWebプログラムも進歩している。食事記録を簡単に入力できるアプリが開発され、自己管理に必要な時間が短縮されたことも大きく影響している。最近のアプリには、食事管理に取り組む患者の目標設定を支援する機能が付いているものもある。
保健指導を行うとき、専門家の多くは「週に合計200分の運動をしましょう」「食事内容をすべて記録しましょう」と指導することはできでも、それにどれくらいの時間がかかるのかは分かっていない。「多くの患者は治療に対して前向きの気持ちをもっています。そうした患者を支援するツールを利用できれば、成功に導くのが容易になります」と、ハーヴェイは言う。
米国では「LoseIt」「Calorie King」「My Fitness Pal」などのオンライン機能の付いた食事管理アプリが広く利用されている。こうしたアプリは患者に動機付けを与え、モチベーションを高めるよう工夫されている。「こうした新しいツールは効果的で、使いこなすのは意外なほど簡単です」と、ハーヴェイ氏は付け加えている。
Is the Most Effective Weight-Loss Strategy Really That Hard?(バーモント大学 2019年2月25日)Log Often, Lose More: Electronic Dietary Self‐Monitoring for Weight Loss(Obesity 2019年2月25日)
掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2009 - 2022 SOSHINSHA All Rights Reserved.
「保健指導リソースガイド」に関するニュース
- 2021年05月26日
- 2021年度版【保健指導アトラス】を公開!保健指導に携わる人が知っておきたい法律・制度
- 2021年05月17日
- 5月31日は世界禁煙デー、6月6日まで禁煙週間禁煙で新型コロナに負けないカラダになろう!
- 2021年01月01日
- ※※テストページです※※【よろず相談センター】実際に届いた相談内容をご紹介(1)
- 2020年10月08日
- 10月8日は「糖をはかる日」ー「新型コロナウイルス感染症と糖尿病」「血糖コントロールとQOL]をテーマに Web講演会公開中(視聴無料)
- 2020年10月01日
- 【書籍プレゼント】加倉井さおり氏「勇気づけ保健指導®&健康教育ハンドブック」を10名の方に
- 2020年09月18日
- 【健やか21】AI健康アドバイスアプリを利用した肥満妊産婦への共同研究を開始(国立成育医療研究センター・リンクアンドコミュニケーション社)
- 2020年09月15日
- 【レポート】オンラインセミナー「コロナで変わる保健指導の"いま"を語ろう」開催報告!
- 2020年09月03日
- 【9/8開催】オンラインセミナー「コロナで変わる保健指導の"いま"を語ろう」※見逃し配信決定!
- 2020年06月11日
- 保健指導リソースガイド「第1回オンラインセミナー」開催報告
- 2020年05月26日
- 保健指導の情報提供に大活躍!「健診・予防3分間ラーニング」をYouTubeにて公開
最新ニュース
- 2022年05月23日
- 【新型コロナ】保健師がコロナ禍の拡大を食い止めている 保健師の活動が活発な地域では罹患率は減少
- 2022年05月23日
- 【新型コロナ】起床・朝食が遅くなった子供で運動不足や栄養バランスの乱れが 規則正しい食事・睡眠が大切
- 2022年05月23日
- 【新型コロナ】コロナ禍で結婚数と出生数が減少 将来に対する不安や経済的な悩みが原因?
- 2022年05月23日
- 【子宮頸がん】HPVワクチンの予防効果は優れている 接種9年後の感染率は0% ワクチンの有効率は100%
- 2022年05月23日
- 余暇に軽い身体活動をするほど健診結果は良くなる 活動量の実測データにもとづく世界初の研究
~保健指導・健康事業用 教材~
-
アイテム数は3,000以上! 保健指導マーケットは、健診・保健指導に役立つ教材・備品などを取り揃えたオンラインストアです。 保健指導マーケットへ