ニュース
1日に摂取する食品数が多いと女性の死亡リスクは低下 日本は食の多様性で世界2位
2019年05月15日
1日に摂取する食品数が多い女性では死亡リスクが低下することが、8万人の日本人を対象とした大規模な調査で明らかになった。
名古屋学芸⼤学などの研究でも、食品の種類が多いと健康寿命が延びることが示されている。
名古屋学芸⼤学などの研究でも、食品の種類が多いと健康寿命が延びることが示されている。
多様な種類の食品を摂取している女性で死亡リスクが低下
1日に多様な種類の食品を摂取している女性は、全死亡、循環器疾患による死亡、その他の死亡リスクが低下する傾向があることが、約8万人の日本人を対象とした大規模な調査で明らかになった。
また、日本人は大豆製品を多く摂取するが、女性では大豆製品も摂取する種類が多いほど全死亡リスクの低下がみられた。
「JPHC研究」は日本人を対象に、さまざまな生活習慣と、がん・2型糖尿病・脳卒中・心筋梗塞などとの関係を明らかにする目的で実施されている多目的コホート研究。
日本を含む多くの国で、食事ガイドラインで「多様な食品を組み合わせて、食事をバランスよく摂取する」ことが推奨されている。一方で、食品摂取の多様性と死亡リスクとの関連に関しては不明の点も多い。
関連情報
大豆製品の種類が多いほど全死亡リスクが低下
そこで、国立がん研究センターなどの研究グループは日本人を対象に、食品摂取の多様性と死亡リスクとの関連を調べた。1990年と1993年に岩手、秋田、長野、沖縄、茨城、新潟、高知、長崎、大阪の10保健所管内に在住していた40~69歳の男女約8万人を、2012年まで平均14.9年間、追跡して調査した。
研究グループは、1日に摂取する食品数によって対象者を5つのグループに分類し、14.9年の追跡期間中に発生した死亡(全死亡、がん死亡、循環器疾患死亡、その他の死亡)との関連を調べた。
対象者に研究開始から5年後に食事調査を実施。アルコールを除いた133項目の食品・飲料について、対象者が1日に何種類摂取しているのか算出し、その後の死亡リスクとの関連を調べた。
その結果、女性では1日に摂取する食品の種類がもっとも多いグループでは、もっとも少ないグループに比べ、全死亡のリスクは19%、循環器疾患死亡のリスクは34%、その他の死亡のリスクは24%、それぞれ低下した。
魚、肉、野菜、果物、大豆製品などの個別の食品群についても調査。女性では大豆製品も摂取する種類が多いほど全死亡リスクの低下がみられた。
男性は肉類の種類が多いと全死亡のリスクが上昇
一方、男性では食品摂取の多様性と死亡との関連はみられなかった。男性は女性に比べてアルコールの摂取頻度や喫煙率が高いため、これらの要因を統計学的に調整しても、その影響が上回り関連がみえにくくなった可能性が考えられるという。
男性では、摂取する肉類の種類が多いほど全死亡のリスクが上昇する傾向がみられた。摂取する肉類の種類が多い人では動物性のタンパク質摂取が多くなり、このことが死亡リスクの上昇につながった可能性がある。
なお、野菜摂取の多様性についても、全死亡リスクと関連がみられなかった。野菜は、調理されたり、その他の料理のつなぎに使われたりすることが多く、摂取する種類の算出に誤りが起きやすいことなどが原因になっている可能性がある。
「多様な食品を摂取することは、食品や栄養に関する特別な知識がなくても実践が可能です。多様な食品をバランスよく摂取することが、全死亡リスク、循環器疾患死亡リスク、その他の死亡リスクの低下につながる可能性があります」と、研究者は述べている。
食品の種類が多いと健康寿命が延びる 日本は世界2位
⾷材数の豊富さは健康で豊かな⾷⽂化を形成する
日本は健康寿命、平均寿命ともに世界1位である⼀⽅、平均寿命と健康寿命の差である「不健康な期間」の割合は世界3番⽬に短かった。
1995~2010年までの経時的なデータを使った解析でも、⾷品の多様性が⾼い国ほど健康寿命も、平均寿命も⻑くなっていた。また、平均寿命と健康寿命の差の割合は⾷品の多様性が⾼い国ほど短くなった。
研究グループによると、⾷品の多様性の指標が0.1増加すると、健康寿命は約4年延びると推定される。
「国や地域で供給される⾷材の種類が少なければ、摂取栄養素に偏りが⽣じやすくなります。多彩な⾷材を摂取することは栄養素の充⾜につながります」と、研究グループは述べている。
また、「⾷材数の豊富さは健康で豊かな⾷⽂化を形成し、⾷品からのリスクの分散にもつながり、これらが疾患の予防を通して健康寿命の延伸の要因となるものと期待されます」とまとめている。
多目的コホート研究(JPHC Study) 国立がん研究センター 社会と健康研究センター 予防研究グループAssociation of dietary diversity with total mortality and major causes of mortality in the Japanese population: JPHC study(European Journal of Clinical Nutrition 2019年3月19日)
名古屋学芸大学 健康・栄養研究所
Dietary diversity and healthy life expectancy - an international comparative study(European Journal of Clinical Nutrition 2018年8月13日)
掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2009 - 2024 SOSHINSHA All Rights Reserved.
「記事の内容」に関するニュース
- 2019年09月04日
- 肥満予防に「ゆっくり食べる」ことが効果的 よく噛んで食べるための8つの対策
- 2019年09月04日
- 身体に優しい最適な姿勢「美ポジ」 健康寿命の延伸には腰痛対策など心身アプローチが必要
- 2019年09月04日
- 女性の認知症を防ぐために 女性ホルモンの分泌期間が短いと認知症リスクは上昇
- 2019年08月27日
- 中年期の肥満やメタボが脳の老化を10年以上早める 肥満は脳にも悪影響を及ぼす
- 2019年08月27日
- 「乳がん」の再発を防ぐ治療法の開発に道 乳がん細胞の弱点をみつける研究
- 2019年08月26日
- 肥満でなくてもカロリー制限は効果的 肥満の検査値が改善 まずは10%を減らしてみる
- 2019年08月26日
- 「不飽和脂肪酸」が肥満リスクを打ち消す 悪玉コレステロールを低下 脂肪とコレステロールをコントロール
- 2019年08月26日
- より良い睡眠をとるための秘訣は「寝る1~2時間前の入浴」
- 2019年08月20日
- 米を中心にした食事はメリットが多い 食べ過ぎると肥満や糖尿病のリスクが上昇
- 2019年08月20日
- 「ワークライフバランス」の改善の効果 生活満足度は女性より男性で改善 34ヵ国を比較