ニュース

大阪・大東市で民間事業者が地域包括支援センターを運営、日本初

 大東公民連携まちづくり事業株式会社(大阪府大東市、入江智子代表)は4月から市の委託を受け、市内5カ所にある地域包括支援センターの運営をスタートした。
 民間事業者が基幹型地域包括支援センターを運営するのは全国初。公民連携の特長を生かし、クリエイティブなビジネス発想を高齢者福祉サービスにも取り入れていく。
大東市地域包括支援センター キャラクター.jpg
公民連携の強みを生かした健康づくり
 大東市は街並みの老朽化や、子育て世代を中心とした人口流出などの課題を解決し、「エリア価値」を向上させるためには「公」の力だけでは限界に来ていると判断。

 そのため市民サービスの水準向上や地域経済の循環、公的負担の抑制を目的に「大東市公民連携事業指針」を2016年に策定した。そのうえで、公と民が真にパートナーシップを築くため、「公民連携基本計画」を打ち立てている。

 プロジェクトを主導する「大東公民連携まちづくり事業株式会社」は、同市の出資を受けて2016年10月に設立。

 市の委託を受けて民間の視点から、さまざまな課題解決を図る中、健康づくりプロジェクトの一環として2019年度から「地域包括支援センター」の運営が始まった。「長生きを長イキイキに。」をキャッチフレーズに、高齢者の総合相談支援や介護予防事業に取り組む。

 同市は長年「大東元気でまっせ体操」などを中心に、高齢者の健康寿命を延ばす取り組みを積極的に実施。「元気な高齢者人口の増加」や「市の介護医療費の大幅削減」で大きな成果を上げてきた。

カフェのような空間で、ほっと一息
 同社はこれらの流れを踏襲し、地域包括支援センターの運営にあたっても単なる相談窓口業務ではなく、公民連携の強みを生かしたクリエイティブな視点から高齢者の健康づくりを展開していく方針。

 具体的には高齢者の「なんでも相談窓口」開設、身体能力が衰えない最適なケアプラン作成、同体操のさらなる振興、ノウハウを伝授する「地域健康プロフェッショナルスクール」、企業や大学と共創する「健康長寿LABO」など。

 民間の視点を取り入れ、柔軟で多角的なアプローチで、高齢者の健康寿命を延ばしていくという。

大東市地域包括支援センター.jpg  親しみを持って通いやすい雰囲気を出すよう、作られたキャラクターは長寿の象徴である鶴と亀をモチーフにした「鶴田亀代さん85歳」。拠点となる基幹型地域包括支援センターの窓口はカフェのような雰囲気で、高齢者やその家族が「ほっ」と一息つける空間になっている。

[yoshioka]
side_メルマガバナー

「地域保健」に関するニュース

2025年02月25日
【国際女性デー】女性と男性はストレスに対する反応が違う メンタルヘルス対策では性差も考慮したアプローチを
2025年02月25日
【国際女性デー】妊娠に関連する健康リスク 産後の検査が不十分 乳がん検診も 女性の「機会損失」は深刻
2025年02月25日
ストレスは「脂肪肝」のリスクを高める 肥満やメタボとも関連 孤独や社会的孤立も高リスク
2025年02月25日
緑茶を飲むと脂肪肝リスクが軽減 緑茶が脂肪燃焼を高める? 茶カテキンは新型コロナの予防にも役立つ可能性が
2025年02月17日
働く中高年世代の全年齢でBMIが増加 日本でも肥満者は今後も増加 協会けんぽの815万人のデータを解析
2025年02月17日
肥満やメタボの人に「不規則な生活」はなぜNG? 概日リズムが乱れて食べすぎに 太陽光を浴びて体内時計をリセット
2025年02月17日
中年期にウォーキングなどの運動を習慣にして認知症を予防 運動を50歳前にはじめると脳の健康を高められる
2025年02月17日
高齢になっても働き続けるのは心身の健康に良いと多くの人が実感 高齢者のウェルビーイングを高める施策
2025年02月10日
緑茶やコーヒーを飲む習慣は認知症リスクの低下と関連 朝にコーヒーを飲むと心血管疾患リスクも低下
2025年02月10日
[高血圧・肥満・喫煙・糖尿病]は日本人の寿命を縮める要因 4つがあると健康寿命が10年短縮
アルコールと保健指導
無料 メールマガジン 保健指導の最新情報を毎週配信
(木曜日・登録者11,000名)
登録者の内訳(職種)
  • 産業医 3%
  • 保健師 46%
  • 看護師 10%
  • 管理栄養士・栄養士 19%
  • その他 22%
登録はこちら

ページのトップへ戻る トップページへ ▶