ニュース
ナッツが肥満や糖尿病のリスクを低下 ジャンクフードをナッツに置き換える食事法
2019年11月06日

ナッツを1日14g食べることで、体重増加の抑制と肥満リスクの低下を期待できるという研究を、ハーバード公衆衛生大学院などが発表した。ナッツひとつかみは約28g(1サービング)。1日にその半分で効果があるという。
ジャンクフードをナッツに置き換える食事法
多くの人は加齢にともない体重が増えていく。米国の成人は平均して毎年1ポンド(およそ0.5kg)ずつ体重を増やしている。体重が2.5〜10kg増加すると、心臓病や脳卒中、2型糖尿病のリスクが大幅に増加する。
「加工肉、フライドポテト、ポテトチップスなどの不健康な食品を、1日14gのナッツで置き換えることは、加齢にともなう体重増加を抑えるためのシンプルな戦略になるでしょう」、とハーバード公衆衛生大学院などの研究チームは述べている。
アーモンド、クルミ、マカダミアナッツ、カシューナッツ、ヘーゼルナッツ、ピスタチオなどのナッツには、健康に良い不飽和脂肪酸、ビタミン、ミネラル、食物繊維などが豊富に含まれている。
ただし、ナッツには脂肪が多く含まれ、カロリー密度が高いため、これまで体重コントロールに適しているとは考えられてこなかった。しかし、今回の研究は、食品の質が量と同じくらい重要である可能性を示している。
米国ではこの20年間でナッツの消費量が少しずつ増加している。研究者はこうした変化が米国人の体重コントロールに影響している可能性があると考えた。
ナッツの摂取量が増えると体重増加が減少
研究チームは、「医療従事者追跡研究(Health Professionals Follow-up Study)」に参加した40~75歳の男性5万1,529人、「看護師健康研究(Nurses' Health Study)」に参加した35~55歳の女性12万1,700人、「看護師健康研究II(Nurses' Health Study II)」に参加した24~44歳の女性11万6,686人を対象に、体重、食事内容、身体活動量などを調べた。
参加者に、20年以上にわたる追跡期間中に4年ごとに、体重とナッツの摂取量やその頻度について尋ねた。さらに、ウォーキング、ジョギング、サイクリング、水泳、ラケット、ガーデニングなど、毎週の運動や身体活動の平均量を「メッツ・時」に換算して調査した。
参加者の年間の体重増加量の平均は0.32kgだった。ナッツの種類に関わらず、その摂取量が増加すると、長期の体重増加量が減少し、肥満(BMI 30以上)になるリスクが低下することが示された。
ナッツの摂取量を1日14g(半サービング)増やすと、4年間で体重を2kg以上増やすリスクが低下し、クルミの摂取量を1日に半サービング増やすと、肥満のリスクが15%低下した。
1日にひとつかみのナッツで肥満リスクが16%減少

糖尿病の人がナッツを食べると心血管疾患や脳卒中のリスクが低下
ハーバード大学公衆衛生大学院は2018年に、ナッツを習慣として食べている2型糖尿病の人は、心血管疾患や脳卒中の危険性を下げられるという研究も発表している。
研究では、週にナッツを5サービング食べていた人では、1ヵ月に1サービング未満しか食べなかった人に比べ、総心血管疾患の発症率は17%低下し、冠動脈性心疾患の発症率は20%低下し、心血管疾患死は34%、全死因による死亡は31%、それぞれ低下するという結果になった。
糖尿病と診断された後で、食習慣を変えてナッツを食べるようになった人では、食習慣を変えなかった人に比べ、心血管疾患のリスクは11%低下し、冠動脈性心疾患のリスクは15%低下し、心血管疾患死は25%、全死因による死亡は27%、それぞれ低下した。
ナッツを食べる習慣は地球にもやさしい
ビスケットやポテトチップスなどの代わりに、ほんのひと握りのナッツを食べことは、簡単に始められる食事法で、加齢にともなう体重増加を防ぎ、肥満リスクを抑えるの役立つ可能性がある。
今回の研究は観察研究で、ナッツと肥満抑制の関係を直接的に証明するものではないが、これまで報告された研究でも、同様な結果が示されていると、研究者は指摘している。
加えて、「ナッツを食べる習慣は地球にもやさしい」と付け加えている。「人間の健康への影響に加えて、ナッツなどの環境にやさしい食品を増やすことには意味があります。タンパク質の摂取源を動物性食品から植物性食品に置き換えることで、持続可能な食品システムを地球規模で促進することに貢献できる可能性があります」としている。
Boosting daily nut consumption linked to less weight gain and lower obesity risk(BMJ 2019年9月23日)Changes in nut consumption influence long-term weight change in US men and women(BMJ Nutrition, Prevention & Health 2019年9月23日)
Eating a daily serving of nuts linked with lower risk of heart disease(ハーバード大学公衆衛生大学院 2018年2月)
Nut Consumption in Relation to Cardiovascular Disease Incidence and Mortality among Patients with Diabetes Mellitus(Circulation Research 2019年2月19日)
掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2009 - 2023 SOSHINSHA All Rights Reserved.

「保健指導リソースガイド」に関するニュース
- 2022年10月20日
- がんと仕事に関する意識調査〜診断当初の不安は軽減し仕事の継続へ
- 2022年09月21日
-
がん検診受診率の目標を60%へ
職域のがん検診受診「個人単位」での把握検討を―「がん検診のあり方検討会」より - 2022年09月12日
- 【募集終了】日本産業保健師会「新任期産業保健師養成研修」および「産業保健師リーダー養成研修」開催について
- 2022年09月07日
-
【抽選でAmazonギフト500円プレゼント!】
保健指導リソースガイドご利用者様向けアンケート - 2022年08月04日
-
【専門職の皆さまへ】地域・職域で実践できる飲酒・生活習慣改善指導!
「DASHプログラム」特設ページ開設のおしらせ - 2022年07月11日
- 乳がんのマンモグラフィ検診 女性の半数は偽陽性を10年間で1回は経験 実はほとんどは陰性
- 2022年07月05日
- ウクライナの糖尿病患者さんへの支援に対する御礼(IFL本部)
- 2022年06月23日
- 【オピニオン公開中】高齢者の特性に配慮した「エイジフレンドリー職場」を目指して
- 2022年05月12日
- ウクライナの糖尿病患者さんへの支援について IFLレポート
- 2022年04月27日
- IFLオーストラリア ウクライナの糖尿病患者さんへの支援について(5)
最新ニュース
- 2023年02月07日
- 【新型コロナ】マスク着用によりインフルエンザも減った 人の多い所を避けることにも効果が
- 2023年02月07日
- 高齢者のフレイル予防のウォーキングは1日に何歩が必要? 高齢者の運動量の最適値を明らかに
- 2023年02月06日
- 「ガーデニング」で肥満・メタボを改善 野菜を食べられ運動にもなる メンタルヘルスも向上
- 2023年02月06日
- 運動に認知症の予防効果が 仲間とともに行う運動はより効果が高い 運動と社会交流を両立
- 2023年02月06日
- 肥満者向けの減量プログラムにお金を支給するインセンティブを付けると成功率は大幅に向上