ニュース

3月は自殺対策強化月間「誰も自殺に追い込まれることのない社会」へ 令和元年の自殺者数は2万人以下に

 3月は自殺対策強化月間―。厚生労働省では自殺対策基本法に定められている3月の自殺対策強化月間に合わせ、地方公共団体や関係団体等と連携して相談事業や啓発活動を実施する。

 3月は1年の中で自殺者が増える傾向にあることから強化月間と定めているもので、「誰も自殺に追い込まれることのない社会」の実現を目指す。
年間累計自殺者数はついに2万人以下に
 厚生労働省が発表した警察庁の自殺統計に基づく自殺者数によると、平成31年(令和元年)年間の累計自殺者数は速報値で19959人(男性13937人、女性6022人)となり、対前年比881人(約4.2%)減少。月別で最も自殺者が多かったのは3月で1841人だった。

   都道府県別で見ると、最も自殺者数が多いのは東京都で2107人だったが、自殺死亡率(人口10万人当たりの自殺者数)が最も高かったのは山梨県で22.3人。

 一方、前年比で最も自殺者数が増加したのは鹿児島県で29人増。逆に最も減少したのは東京都で137人減だった。増減率で見た場合、最も上昇したのは徳島県で27%増。最も低下したのは青森県で21.1%減だった。
「誰も自殺に追い込まれることのない社会」を目指して
 厚生労働省では毎年3月の自殺対策強化月間に合わせ、啓発用のポスターを作成。「誰も自殺に追い込まれることのない社会」の実現を目指す。

 また、電話をかけた所在地の都道府県や政令指定都市が実施している「こころの健康相談電話」等へ自動的につながる統一ダイヤル(0570-064-556:有料)やSNS相談などについてPRを行っている。

[yoshioka]
side_メルマガバナー

「健診・検診」に関するニュース

2025年06月02日
肺がん検診ガイドライン19年ぶり改訂 重喫煙者に年1回の低線量CTを推奨【国立がん研究センター】
2025年05月20日
【調査報告】国民健康保険の保健事業を見直すロジックモデルを構築
―特定健診・特定保健指導を起点にアウトカムを可視化
2025年05月16日
高齢者がスマホなどのデジタル技術を利用すると認知症予防に 高齢者がネットを使うと健診の受診率も改善
2025年05月16日
【高血圧の日】運輸業はとく高血圧や肥満が多い 健康増進を推進し検査値が改善 二次健診者数も減少
2025年05月12日
メタボとロコモの深い関係を3万人超の健診データで解明 運動機能の低下は50代から進行 メタボとロコモの同時健診が必要
2025年05月01日
ホルモン分泌は年齢とともに変化 バランスが乱れると不調や病気が 肥満を引き起こすホルモンも【ホルモンを健康にする10の方法】
2025年05月01日
【デジタル技術を活用した血圧管理】産業保健・地域保健・健診の保健指導などでの活用を期待 日本高血圧学会
2025年04月17日
【検討会報告】保健師の未来像を2類型で提示―厚労省、2040年の地域保健を見据え議論
2025年04月14日
女性の健康のための検査・検診 日本の女性は知識不足 半数超の女性が「学校教育は不十分」と実感 「子宮の日」に調査
2025年03月03日
ウォーキングなどの運動で肥満や高血圧など19種類の慢性疾患のリスクを減少 わずか5分の運動で認知症も予防
アルコールと保健指導
無料 メールマガジン 保健指導の最新情報を毎週配信
(木曜日・登録者11,800名)
登録者の内訳(職種)
  • 医 師 3%
  • 保健師 47%
  • 看護師 11%
  • 管理栄養士・栄養士 19%
  • その他 20%
登録はこちら

ページのトップへ戻る トップページへ ▶