ニュース
「人生100年時代 高年齢労働者の健康管理と働き方」へるすあっぷ21 3月号
2020年03月09日
保健指導に役立つ情報源の一つである定期刊行物
「へるすあっぷ21」3月号をご紹介致します。
雇用保険法等の一部を改正する法律案が可決されれば、70歳までの高年齢者の就業確保措置を講じることが企業の努力義務となります。
少子高齢化が進展するなか高年齢労働者への期待が高まる一方で、労働災害の増加などの課題もあり、企業には安全に安心して働ける職場環境や働き方の整備が求められています。
人生100年時代に向けて、高年齢労働者の健康管理と働き方について考えます。
■高年齢労働者の現状と課題
■職場の取り組み事例:JFEスチール(株)西日本製鉄所(倉敷地区)の取り組み
■「エイジアクション100」を活用してチェック&改善(中央労働災害防止協会)
■"からだ測定"で特性に合った仕事をマッチング((株)リクルート)
「へるすあっぷ21」3月号
株式会社法研
【目次】
■健康なまちづくり最前線レポート (株)KSK 「旗振り」と「粘り」で喫煙率0%、健診受診率100% ■次世代ヘルスケア スマホでカンタン!肌の健康測定 ■折れない心をつくるストレス対処法 NLP~対人関係の"苦手意識"を変える~<実践編> ■働き方改革と産業保健の実務Q&A 大津章敬 大企業は4月から! 同一労働同一賃金への対応 ■HEALTH TOPIC 企業のパワハラ対策義務化へ 厚生労働省が「パワハラ指針」を公表 ■メンタルヘルス・ハラスメント 職場の困った!に答えます 見波利幸 パワハラの具体的事例の問題点を知りたい ■国保組合REPORT 全国土木建築国民健康保険組合 「ヘルスアップチャレンジ」で事業所の健康経営をサポート ■わかる!身につく!健康力 高血圧を防ぐリアルな減塩法 ■小島美和子流 体が変わる食べ方 小島美和子 体が確実に変わる食べ方~総集編 ■大人の体力づくり 松井浩 オリパラの 今年はやるぞ 筋増やす!【連載】
■週末フィトセラピー 池田明子 季節や環境の変わり目の不安を癒す ■よい人間関係を結ぶひとこと 藤田尚弓 面倒なことを依頼するとき ■現役産業医が教える 産業医活用術 柿沼充 これからの産業保健職の働き方 ■働く女性のセルフケア 加倉井さおり 働く女性の健康とキャリア~すべてのライフイベントはプラスのキャリアになる ■Tobacco Freeへの道 吉見逸郎 Tobacco Freeのわかれ道~明日はどっちだ?!~ ■へるすあっぷCHANNEL 【腸内フローラの真実】福田真嗣「自然と健康が手に入る社会~その先にある「未来の質」を見据えて~ 【世界の国から健康よもやま話】寺田直子「混浴温泉体験も!? ドイツ クアオルトという療養レジャー」 【最新美容皮膚科学】関東裕美「花粉症と皮膚の関係」 【目からウロコの時間栄養学】柴田重信「時間栄養の将来性」 ■ほっと一息 今日の一品 小森まり子 ハラスメント過敏症 【今日の一品】レタスとトマトとさやいんげんのスープ株式会社法研
掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2009 - 2025 SOSHINSHA All Rights Reserved.


「健診・検診」に関するニュース
- 2025年08月21日
- 歯の本数が働き世代の栄養摂取に影響 広島大学が新知見を報告
- 2025年07月07日
- 子供や若者の生活習慣行動とウェルビーイングの関連を調査 小学校の独自の取り組みを通じた共同研究を開始 立教大学と東京都昭島市
- 2025年06月27日
-
2023年度 特定健診の実施率は59.9%、保健指導は27.6%
過去最高を更新するが、目標値と依然大きく乖離【厚労省調査】 - 2025年06月17日
-
【厚労省】職域がん検診も市町村が一体管理へ
対策型検診の新項目はモデル事業で導入判断 - 2025年06月02日
- 肺がん検診ガイドライン19年ぶり改訂 重喫煙者に年1回の低線量CTを推奨【国立がん研究センター】
- 2025年05月20日
-
【調査報告】国民健康保険の保健事業を見直すロジックモデルを構築
―特定健診・特定保健指導を起点にアウトカムを可視化 - 2025年05月16日
- 高齢者がスマホなどのデジタル技術を利用すると認知症予防に 高齢者がネットを使うと健診の受診率も改善
- 2025年05月16日
- 【高血圧の日】運輸業はとく高血圧や肥満が多い 健康増進を推進し検査値が改善 二次健診者数も減少
- 2025年05月12日
- メタボとロコモの深い関係を3万人超の健診データで解明 運動機能の低下は50代から進行 メタボとロコモの同時健診が必要
- 2025年05月01日
- ホルモン分泌は年齢とともに変化 バランスが乱れると不調や病気が 肥満を引き起こすホルモンも【ホルモンを健康にする10の方法】