ニュース
【健やか21】職場における新型コロナウイルス感染症の拡大防止に向けた、妊娠中の女性労働者等への配慮について
2020年04月10日

職場における新型コロナウイルス感染症の拡大防止に向けた妊娠中の女性労働者等への配慮について
このたび厚生労働省は、経済団体および労働団体へ向けて、「職場における新型コロナウイルス感染症の拡大防止に向けた妊娠中の女性労働者等への配慮」について要請を行いました。
今回の要請は、休みやすい環境整備、テレワークや時差通勤の活用促進等について、各企業における取組が促進されるよう、協力を求めることを目的としています。
【要請内容のポイント】
・妊娠中の女性労働者が休みやすい環境の整備
・感染リスクを減らす観点からのテレワークや時差通勤の積極的な活用の促進
・妊娠中の女性労働者も含めた従業員の集団感染の予防のための取組実施 など
現時点での医学的知見では、妊娠後期に新型コロナウイルス感染症に感染したとしても、経過や重症度は非妊婦と変わらないとされています。
しかし、新型コロナウイルスに限らず一般的に、妊娠中に肺炎を起こした場合、妊娠していない時に比べて重症化する可能性があること。また、新型コロナウイルス感染症に係る現状のなかで不安を感じている場合もあることを前提に要請を行っています。ぜひ詳細をご覧ください。
詳細はこちら≫
♦職場における新型コロナウイルス感染症の拡大防止に向けた妊娠中の女性労働者等への配慮について要請しました(厚生労働省/2020年4月1日)
最新トピックス・イベント(2020年4月9日更新)
・「妊婦の方々などに向けた新型コロナウイルス感染症対策」のとりまとめについて(厚生労働省)
・職場における新型コロナウイルス感染症の拡大防止に向けた妊娠中の女性労働者等への配慮についての要請について(厚生労働省)
・「最近のBCGワクチンと新型コロナウイルス感染症(COVID-19)に対する報道に関連して~乳児へのBCGワクチンの優先接種のお願い~」の掲載について(日本小児科学会)
・「がんばっているみんなへ ⼤切なおねがい」「お⼦様と暮らしている皆様へ」の掲載について(日本小児科学会)
・布マスクの全戸配布に関するQ&Aの掲載について(厚生労働省)
・在宅療養児介護者のCOVID-19感染判明時等の支援について(日本小児科学会)
・環境省×ナッジアンバサダー谷本道哉の「やはやは!筋肉元気体操」の公開について(環境省)
・「学校安全の推進に関する計画に係る取組状況調査(平成30年度実績)」結果の公表について(文部科学省)
・令和元年度 子供の貧困実態調査に関する研究 報告書の掲載について(内閣府)
・機関紙「家族と健康」793号の発行について(日本家族計画協会)
・「NICU に入院している新生児の痛みのケアガイドライン 2020 年(改訂)・実用版」の掲載について(日本新生児看護学会)
・子供・子育て支援総合計画の実施状況等の公表について(東京都)
・令和2年版「少子化社会対策白書」赤ちゃんの写真の募集について(内閣府)
・「HPVワクチンに対する会員アンケート調査結果のまとめ」の一般公開について(大阪小児科医会)
・子ども安全メール「Vol.497 首掛け式乳幼児用浮き輪は気をつけて使用しましょう!」の掲載について(消費者庁)
・新型コロナウイルス感染症「ご利用くださいお役立ち情報」のページ開設について(首相官邸)
※詳しい情報は、健やか親子21(第2次)ホームページを参照。
「健やか親子21」とは?母子の健康水準を向上のための国民運動計画
「健やか親子21」は、平成13年から始まった母子の健康水準を向上させるための様々な取組を、みんなで推進する国民運動計画。
平成27年度からは、現状の課題を踏まえ新たな計画(~平成36年度)が始まりました。
「健やか親子21(第2次)ホームページ」は、情報収集や情報を共有することによる交流・連携ができる有用なツールとして、様々な活動に役立つことが目的。
健やか親子21(第2次)ホームページトピックス一覧
掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2009 - 2025 SOSHINSHA All Rights Reserved.


「健診・検診」に関するニュース
- 2025年08月21日
- 歯の本数が働き世代の栄養摂取に影響 広島大学が新知見を報告
- 2025年07月07日
- 子供や若者の生活習慣行動とウェルビーイングの関連を調査 小学校の独自の取り組みを通じた共同研究を開始 立教大学と東京都昭島市
- 2025年06月27日
-
2023年度 特定健診の実施率は59.9%、保健指導は27.6%
過去最高を更新するが、目標値と依然大きく乖離【厚労省調査】 - 2025年06月17日
-
【厚労省】職域がん検診も市町村が一体管理へ
対策型検診の新項目はモデル事業で導入判断 - 2025年06月02日
- 肺がん検診ガイドライン19年ぶり改訂 重喫煙者に年1回の低線量CTを推奨【国立がん研究センター】
- 2025年05月20日
-
【調査報告】国民健康保険の保健事業を見直すロジックモデルを構築
―特定健診・特定保健指導を起点にアウトカムを可視化 - 2025年05月16日
- 高齢者がスマホなどのデジタル技術を利用すると認知症予防に 高齢者がネットを使うと健診の受診率も改善
- 2025年05月16日
- 【高血圧の日】運輸業はとく高血圧や肥満が多い 健康増進を推進し検査値が改善 二次健診者数も減少
- 2025年05月12日
- メタボとロコモの深い関係を3万人超の健診データで解明 運動機能の低下は50代から進行 メタボとロコモの同時健診が必要
- 2025年05月01日
- ホルモン分泌は年齢とともに変化 バランスが乱れると不調や病気が 肥満を引き起こすホルモンも【ホルモンを健康にする10の方法】