ニュース

「女性活躍と男女共同参画の現状と課題」を整理 家族を取り巻く状況にも変化が 内閣府

 内閣府はこのほど「女性活躍・男女共同参画の現状と課題」を更新。男女共同参画の現状のほか、女性の人生と家族の多様化などについてまとめ、公表した。

 2023年のジェンダー・ギャップ指数で日本は146カ国中125位で、「経済参画」と「政治参画」の値が低い。
 政府は6月、「女性版骨太の方針2023(女性活躍・男女共同参画の重点方針2023)」を掲げ、女性活躍や所得向上・経済的自立、配偶者等からの暴力への対策強化などの議論を始めており、女性活躍・男女共同参画をより一層進めていく考え。

企業が女性活躍に取り組むことのメリット
 男女共同参画社会とは、男女が対等な立場で自らの意思であらゆる活動に参画する機会が確保されていること、男女が均等に政治的・経済的利益などを享受できること、男女共に責任を担うべき社会、などのことをいう。

 国内では1999年に男女共同参画社会基本法が制定され、男女共同参画社会実現に向けてさまざまな取り組みが進められてきた。女性就業者数は2012~2022年の10年間で約370万人増加している。しかし女性議員や企業の女性役員の数は増えているものの、諸外国と比べて低い水準にとどまっている。

出典:女性活躍・男女共同参画における現状と課題(2023年4月11日)

 そのような中、今回公表された「女性活躍・男女共同参画の現状と課題」では、「企業が女性活躍に取り組むことのメリット」についても整理。

 例えば、機関投資家の約3分の2は投資判断に女性活躍情報を活用し、特に「女性役員比率」や「女性管理職比率」に着目している、という調査結果がある。
 また、経済産業省が女性活躍推進に優れた上場企業として選定している「なでしこ銘柄」のPBR(株価純資産倍率)は、2011年から20年までの10年間で東証一部(市場区分変更により現在は廃止)平均より高い値を示していた。

 ほかにも「役員に女性がいる企業のパフォーマンスは高い傾向にある」、「取締役会における女性割合が高い企業ほど株価パフォーマンスは高い」といった分析結果などを紹介している。

母子世帯の平均年間就労収入は236万円 一般世帯の女性と比べて低い傾向

 一方、給与額の男女間格差についても言及。厚生労働省の調査で、年齢階級別に給与額を比較した場合、正社員、非正規雇用労働者のいずれも、女性は男性より低水準であることが分かっている。また国際比較した場合でも、OECD諸国の平均値より日本は給与額の男女間格差が大きい。

出典:女性活躍・男女共同参画における現状と課題(2023年4月11日)

 家族を取り巻く状況も変わっている。「女性活躍・男女共同参画の現状と課題」では「離婚・再婚の動向」や「家族の姿の変化」、「共働き世帯数と専業主婦世帯数の推移」などに言及。「ひとり親世帯の状況」についてもまとめている。

 1988(昭和63)年に84.9万世帯だった母子世帯数は、2021(令和3)年には119.5万世帯と約1.4倍に増加。母子世帯の就業率は86.3%で、一般世帯の女性72.4%(参考値)と比較しても高いが、平均年間就労収入は236万円で、一般世帯の女性302万円と比べて低い。また養育費を受け取っている母子世帯は約3割にとどまっている。

 また、ひとり親世帯の約半数は、等価可処分所得が一定基準(貧困線)以下となっている。等価可処分所得とは、世帯の可処分所得(収入から税金・社会 保険料等を除いたいわゆる手取り収入)を世帯人員の平方根で割って調整した所得のことで、経済的に困窮しているケースが多いとわかる。

出典:女性活躍・男女共同参画における現状と課題(2023年4月11日)

 「女性活躍・男女共同参画の現状と課題」では、ほかにも配偶者からの暴力や、性犯罪・性暴力などの状況と対策についても説明。女性活躍・男女共同参画を実現するための各取り組みについて情報をまとめている。

女性活躍・男女共同参画における現状と課題(2023年4月11日/内閣男女共同参画局)
内閣府:男女共同参画とは
女性版骨太の方針2023(2023年6月5日/男女共同参画会議)
[yoshioka]
side_メルマガバナー

「地域保健」に関するニュース

2025年02月25日
【国際女性デー】女性と男性はストレスに対する反応が違う メンタルヘルス対策では性差も考慮したアプローチを
2025年02月25日
【国際女性デー】妊娠に関連する健康リスク 産後の検査が不十分 乳がん検診も 女性の「機会損失」は深刻
2025年02月25日
ストレスは「脂肪肝」のリスクを高める 肥満やメタボとも関連 孤独や社会的孤立も高リスク
2025年02月25日
緑茶を飲むと脂肪肝リスクが軽減 緑茶が脂肪燃焼を高める? 茶カテキンは新型コロナの予防にも役立つ可能性が
2025年02月17日
働く中高年世代の全年齢でBMIが増加 日本でも肥満者は今後も増加 協会けんぽの815万人のデータを解析
2025年02月17日
肥満やメタボの人に「不規則な生活」はなぜNG? 概日リズムが乱れて食べすぎに 太陽光を浴びて体内時計をリセット
2025年02月17日
中年期にウォーキングなどの運動を習慣にして認知症を予防 運動を50歳前にはじめると脳の健康を高められる
2025年02月17日
高齢になっても働き続けるのは心身の健康に良いと多くの人が実感 高齢者のウェルビーイングを高める施策
2025年02月10日
緑茶やコーヒーを飲む習慣は認知症リスクの低下と関連 朝にコーヒーを飲むと心血管疾患リスクも低下
2025年02月10日
[高血圧・肥満・喫煙・糖尿病]は日本人の寿命を縮める要因 4つがあると健康寿命が10年短縮
アルコールと保健指導
無料 メールマガジン 保健指導の最新情報を毎週配信
(木曜日・登録者11,000名)
登録者の内訳(職種)
  • 産業医 3%
  • 保健師 46%
  • 看護師 10%
  • 管理栄養士・栄養士 19%
  • その他 22%
登録はこちら

ページのトップへ戻る トップページへ ▶