ニュース

新型コロナで乳がん検診の受診が減少 受診率を落としていない地域も 8ヵ国の1億人超を調査

 新型コロナのパンデミックが起こった最初の年である2020年の、乳がん検診の実施は、8ヵ国で13%から31%減少したという調査結果が発表された。

 一方で、がん検診の受診勧奨が功を奏し、乳がん検診の受診率をあまり落としていない地域もある。

 日本でも、がん検診の受診率を50%に引き上げることが目標に掲げられているが、女性の乳がん検診の受診率は50%未満の状況が続いている。

コロナ禍で乳がん検診の受診率が減少

 乳がんは、日本でも女性がかかるがんのなかでもっとも多く、患者数は年々増加している。世界でも、2020年には230万人の女性が乳がんと診断され、68万5,000人が死亡している。

 一方で、近年は乳がんの治療が年々進歩しており、早期発見して適切な治療をすれば、多くは治るがんになっている。

 早期発見のために、マンモグラフィ検査などを受けることが大切だが、コロナ禍で乳がん検診の受診率が世界的に減少しているという調査結果が発表された。

 「乳がん検診の実施が、世界的には減少している傾向が示されましたが、乳がん検診の受診率は国や地域によって差があり、受診率をあまり落としていない地域もあります。がん検診の受診率を伸ばすヒントが隠れていそうです」と、英国のエディンバラ大学アッシャー研究所のレーガン リー氏は言う。

2020年の乳がん検診の実施は13%から31%減少

 研究グループは、新型コロナのパンデミックが起こった最初の年である2020年の、乳がん検診の実施数と受診率の変化を定量化するため、米国の医薬文献データベースであるMedline、WHO(世界保健機関)の新型コロナデータベース、各国のデータベースを体系的に調査した。

 最終的に、オーストラリア・ブラジル・カナダ・中国・イタリア・メキシコ・英国・米国の8ヵ国の17件のデータベースに含まれる、1億648万4,908人の女性のデータを解析した。

 その結果、国や地域によって差があるものの、2020年に乳がん検診の件数と受診率の両方が減少していたことが明らかになった。

 対象となった5ヵ国では、2020年の乳がん検診の実施幅は13%から31%減少していた。とくに、乳がん検診の体制があまり整備されていない国で減少幅が大きく、メキシコで61%、ブラジルで41%、それぞれ減少した。

 医療保険が混在する米国では、検査幅に幅広い変化があったが、やはり乳がん検診の実施数は18%から39%減少していた。

 この変動する変化は、がん検診をうける女性が公的医療保険に加入しているか、それとも民間医療保険に加入しているかによって、影響を受けている可能性があるとしている。

乳がん検診の受診率を落としていない地域も

 研究グループは次に、乳がん検診の受診率について、ベルギー・ブラジル・ニュージーランド・英国・米国の5ヵ国の、4,625万7,402人以上の女性を対象とした9件の研究を分析した。

 2020年の乳がん検診の受診率は、たとえばブラジルでは43.5%減少し、米国でもマイナスの変化があったが、英国では逆に2%から8%増加していた。

 英国は公的医療保険が充実しており、コロナ禍の感染対策として「フィジカル ディスタンシング(身体的距離の確保)」が求められていたなかで、がん検診の受診勧奨がある程度うまくいっていたとみられる。

 「コロナ禍で、乳がん検診の実施が減少した国や地域が多いなかで、受診率をあまり落としていない地域もみられました。アフターコロナでは世界的に、乳がん検診プログラムの能力と普及率に多くの改善がみられますが、まだ十分ではありません」と、リー氏は指摘する。

 「がん検診の受診勧奨が成功している国や地域の例を参考にすれば、将来のがんの予防と早期診断のための介入を改善するのに役立つ可能性があります」としている。

日本でも女性の乳がん検診の受診率は50%未満

 日本では、乳がん検診および子宮がん(子宮頸がん)検診は、2年に1回の受診が推奨されている。

 日本対がん協会の調査によると、がん検診の受診者は、現在は回復傾向にあるものの、やはりコロナ禍の影響で減った。

 日本の乳がん検診の受診者数は、2021年は2020年に比べ18.0%増えたものの、2019年と比べると8.2%減っている。

 また、国立がん研究センターの発表によると、日本人の2021年の全死因による死亡率は、2021年は2020年に比べて、男女計で2%増加(男性 2.1%増加、女性 2.2%増加)した。

 一方、がんは日本人の死因の第1位であり、全死因死亡率への影響は大きいものの、2021年の死亡率の増加に直接的には影響していないとみられている。今後、影響が出てくる可能性はある。

 新型コロナのパンデミックにより、新型コロナによる直接的な死亡率の増加と、医療・保健サービスの質の低下や、生活スタイルの変化による間接的な死亡率の増加により、多くの国で2020年以降の平均寿命の短縮(全死因死亡率の増加)が報告されている。

 日本は、がん検診の受診率を50%に引き上げることが目標に掲げられているが、女性の乳がん検診の受診率は50%未満の状況が続いている。

がん検診の受診率の推移
国民生活基礎調査より

出典:国立がん研究センター、2023年

Study reveals reductions in breast cancer screening uptake during COVID-19 pandemic (eLife:Epidemiology and Global Health 2023年9月12日)
A rapid review on the COVID-19's global impact on breast cancer screening participation rates and volumes from January-December 2020 (eLife 2023年9月12日)
2021年の日本人の全死因死亡率は前年比で2.2%増加 がん(悪性新生物)の死亡率は0.6%減少 (国立がん研究センター 2023年8月31日)
がん検診の推進 (日本対がん協会)
[Terahata]
side_メルマガバナー

「特定保健指導」に関するニュース

2025年07月28日
日本の「インターバル速歩」が世界で話題に 早歩きとゆっくり歩きを交互に メンタルヘルスも改善
2025年07月28日
肥満と糖尿病への積極的な対策を呼びかけ 中国の成人男性の半数が肥満・過体重 体重を減らしてリスク軽減
2025年07月28日
1日7000歩のウォーキングが肥満・がん・認知症・うつ病のリスクを大幅減少 完璧じゃなくて良い理由
2025年07月28日
【妊産婦を支援】妊娠時に頼れる人の数が産後うつを軽減 妊婦を支える社会環境とメンタルヘルスを調査
2025年07月22日
【大人の食育】企業や食品事業者などの取り組み事例を紹介 官民の連携・協働も必要 大人の食育プラットフォームを立ち上げ
2025年07月22日
高齢者の社会参加を促すには「得より損」 ナッジを活用し関心を2倍に引き上げ 低コストで広く展開でき効果も高い 健康長寿医療センター
2025年07月18日
日本人労働者の3人に1人が仕事に影響する健康問題を経験 腰痛やメンタルヘルスなどが要因 働きながら生産性低下を防ぐ対策が必要
2025年07月18日
「サルコペニア」のリスクは40代から上昇 4つの方法で予防・改善 筋肉の減少を簡単に知る方法も
2025年07月14日
適度なアルコール摂取は健康的? 大量飲酒の習慣は悪影響をもたらす お酒との良い関係
2025年07月14日
暑い夏の運動は涼しい夕方や夜に ウォーキングなどの運動を夜に行うと睡眠の質は低下?
アルコールと保健指導
無料 メールマガジン 保健指導の最新情報を毎週配信
(木曜日・登録者11,800名)
登録者の内訳(職種)
  • 医 師 3%
  • 保健師 47%
  • 看護師 11%
  • 管理栄養士・栄養士 19%
  • その他 20%
登録はこちら

ページのトップへ戻る トップページへ ▶