ニュース

保健指導にヨガやストレッチを取り入れると効果が高い 運動でメタボや高血圧を改善 心血管リスクも低下

 健診でメタボや高血圧と判定された人が、ヨガやストレッチを取り入れた運動プログラムに3ヵ月取り組むと、血圧値が低下し、心臓血管が健康になり、10年間の心血管リスクも改善することが明らかになった。カナダのラヴァル大学やケベック心肺研究所が発表したもの。

ヨガやストレッチを取り入れた運動は無理なく続けられる

 古代インドから発祥したヨガは、現代ではアレンジが加えられ、身体的エクササイズの要素も取り入れられ、世界的に人気が高い。

 ゆったりした呼吸に合わせて行うヨガは、身体的エクササイズや、ストレッチ運動の要素が含まれており、リラックスやストレス解消の効果も期待できる。

 ヨガは、基本ポーズをおぼえれば初心者でも無理なくでき、自宅や室内、職場でも気軽に取り組める。コロナ禍でテレワークやリモートワークが増えた時期に、ヨガをはじめたという人も多い。

 「運動を習慣として行うことを勧めても、"仕事や育児・介護、家事などで忙しい"などの理由で、運動を続けられないという人が多くみられます」と、カナダのケベック心肺研究所の主任研究員であるポール ポワリエ氏は言う。

 「ヨガやストレッチを取り入れた運動プログラムであれば、運動を無理なく続けられ、心血管リスクを軽減できる可能性があります」としている。

ヨガやストレッチに取り組んだ人はより高い効果が

 研究グループは今回、健康診断で高血圧とメタボリックシンドロームと判定された60人の男女を対象に、(1) ウォーキングなどの有酸素運動や筋トレなどを1回30分、週5回行うグループと、(2) それらの運動に加えてヨガやストレッチにも取り組むグループに分けて比較した。

 3ヵ月後、両グループで安静時の収縮期(最高)血圧、拡張期(最低)血圧、平均動脈血圧、心拍数が減少したが、ヨガにも取り組んだグループは最高血圧が10mmHg、ストレッチに取り組んだグループは4mmHg、それぞれより低下した。

 ヨガにアプローチすることで、安静時の心拍数と、10年間の心血管疾患の発症を予測するリスクスコアも低下することが示された。

 「ヨガに取り組んだ人は、より効果が高かったことが示されました。このプラス効果の根底にある正確なメカニズムについては完全には分かっていません」と、ポワリエ氏は指摘する。

 「ヨガに取り組んだ人の方が、ストレッチのみの人よりも、より高かったことから、ヨガには他の運動にないベネフィットがあると予測されます」としている。

関連情報

1人ひとりに合ったずっと続けられる運動法を開発

 健診などでメタボを指摘された人は、医療機関を受診して薬による治療をはじめる必要があるほどではないにしても、内臓脂肪がたまっていて、脂質・血圧・血糖の値が高めになっている。

 「今回の研究は、血圧が高めの人を対象に、薬物療法以外の選択肢により血圧管理と肥満の解消をはかり、一次予防運動プログラムを開発することを目的としたものです」と、ポワリエは言う。

 なお、メタボリックシンドロームの他の因子である高血糖や脂質異常に対しても、ヨガやストレッチを取り入れた運動プログラムは効果があるかを検証する研究も計画しているという。

 「高血圧や糖尿病、脂質異常症などの健康リスクを抱える人にとって、自分が魅力的だと思うやり方で運動に取り組むことが大切です。運動にはストレス軽減の効果も期待でき、1人ひとりに合ったずっと続けられる運動のやり方を開発する必要があります」としている。

 「ヨガやストレッチをどのように行うと、もっとも効果的かをさぐり体系化することも必要」と指摘している。

Adding yoga to regular exercise improves cardiovascular health and wellbeing (Elsevier 2022年12月8日)
Impact of Yoga on Global Cardiovascular Risk as an Add-On to a Regular Exercise Regimen in Patients With Hypertension (Canadian Journal of Cardiology 2022年12月7日)
[Terahata]
side_メルマガバナー

「特定保健指導」に関するニュース

2025年07月28日
日本の「インターバル速歩」が世界で話題に 早歩きとゆっくり歩きを交互に メンタルヘルスも改善
2025年07月28日
肥満と糖尿病への積極的な対策を呼びかけ 中国の成人男性の半数が肥満・過体重 体重を減らしてリスク軽減
2025年07月28日
1日7000歩のウォーキングが肥満・がん・認知症・うつ病のリスクを大幅減少 完璧じゃなくて良い理由
2025年07月28日
【妊産婦を支援】妊娠時に頼れる人の数が産後うつを軽減 妊婦を支える社会環境とメンタルヘルスを調査
2025年07月22日
【大人の食育】企業や食品事業者などの取り組み事例を紹介 官民の連携・協働も必要 大人の食育プラットフォームを立ち上げ
2025年07月22日
高齢者の社会参加を促すには「得より損」 ナッジを活用し関心を2倍に引き上げ 低コストで広く展開でき効果も高い 健康長寿医療センター
2025年07月18日
日本人労働者の3人に1人が仕事に影響する健康問題を経験 腰痛やメンタルヘルスなどが要因 働きながら生産性低下を防ぐ対策が必要
2025年07月18日
「サルコペニア」のリスクは40代から上昇 4つの方法で予防・改善 筋肉の減少を簡単に知る方法も
2025年07月14日
適度なアルコール摂取は健康的? 大量飲酒の習慣は悪影響をもたらす お酒との良い関係
2025年07月14日
暑い夏の運動は涼しい夕方や夜に ウォーキングなどの運動を夜に行うと睡眠の質は低下?
アルコールと保健指導
無料 メールマガジン 保健指導の最新情報を毎週配信
(木曜日・登録者11,800名)
登録者の内訳(職種)
  • 医 師 3%
  • 保健師 47%
  • 看護師 11%
  • 管理栄養士・栄養士 19%
  • その他 20%
登録はこちら

ページのトップへ戻る トップページへ ▶