ニュース

男性の育休取得率は46.2%に 2025年の政府目標は50% 令和5年度「男性の育児休業等取得率の公表状況調査」

 このほど、厚生労働省「イクメンプロジェクト」による「令和5年度男性の育児休業等取得率の公表状況調査」(速報値)の結果が公表された。

 調査では、従業員1,000人以上の企業のうち、3月末決算企業の約9割が6月中に公表が完了予定と回答。男性の育休取得率は46.2%、平均取得日数は46.5日だったことが分かった。

2025年には男性の育児取得率50%を目指す

 育児・介護休業法の改正で2023年4月から、常用雇用する労働者が1,000人を超える企業は、男性労働者の育児休業等の取得状況を年1回公表することが義務付けられている。

 公表時期は事業年度終了後、概ね3カ月以内とされており、2023年3月決算の企業が初回に公表する期限の目安は6月末だった。

 そのため6月1日時点の公表状況について、全国の従業員1,000人超の全ての企業・団体を対象に調査を実施。調査書の発送件数4,409件のうち有効回答数は1,472件だった(回答率33.4%)。

 調査の結果、3月末決算で6月末を公表期限の目安とする企業のうち、6月1日時点で公表している企業の割合は58.3%(1,066社中621社)。未公表の企業445社のうち304社は6月中に公表予定と回答しており、6月末までに計925社(86.8%)の公表が完了する予定だということが分かった。

 回答した企業における男性の育休取得率は46.2%。育休取得日数の平均は46.5日だった。今年6月に閣議決定された「こども未来戦略方針」では、男性の育休取得率の政府目標を2025年に50%、2030年に85%とする方針が示されており、目標値に近づいていることが分かる。

メールやオンライン面談が取得率向上に繋がる可能性

 育休等取得率の公表による効果や変化について聞いた設問では、「社内の男性育休取得率の増加」、「男性の育休取得に対する職場内の雰囲気のポジティブな変化」、「新卒・中途採用応募人材の増加」の順で回答が多く、育休取得の促進はもちろん、人材獲得の面でも効果を感じている企業が多い。

 一方、育児・介護休業法では育児休業を取得しやすい職場の環境整備も企業に義務付けている。調査の結果、男性育休取得率が80%を超える企業群は「自社の労働者の育児休業・産後パパ育休取得事例の収集・提供」や「育児休業・産後パパ育休に関する研修の実施」に取り組む割合が、取得率20%未満の企業に比べて高かった。

 また男性育休取得率が80%を超える企業群は、取得率20%未満の企業に比べて、「電子メール」や「対面またはオンラインによる面談」で個別に周知・意向確認をしている割合も高かった。

 反面、取得率20%未満の企業群の方が「書面交付」をしている割合は高く、調査結果では「因果関係は言えないが、個別周知・意向確認は、書面交付よりも、電子メールや対面・オンラインでの面談により行うことが効果的な可能性がある」としている。

 調査結果の公表においてはイクメンプロジェクト推進委員会委員の駒崎弘樹氏(認定NPO法人フローレンス会長)や小室淑恵氏(株式会社ワーク・ライフバランス代表取締役社長)らが登壇し、記者会見が開かれた。記者会見の資料や当日の動画は、イクメンプロジェクトのHPで公開されている。

「令和5年度男性の育児休業等取得率の公表状況調査」 (速報値)について(厚生労 働省イクメンプロジェクト)
「令和5年度男性の育児休業等取得率の公表状況調査」記者会見資料(厚生労 働省イクメンプロジェクト)

[yoshioka]
side_メルマガバナー

「産業保健」に関するニュース

2023年10月23日
特定健診の実施率の高い都道府県は慢性腎臓病(CKD)が少ない 透析導入率も減少 健診の実施率を⾼めて腎不全を防ぐ
2023年10月23日
医療費の6割を占める高額医療費 高血圧・糖尿病・脂質異常症を併発したメタボが32% メタボ予防の重要性が浮き彫りに
2023年10月23日
冬の入浴時の突然死が起こりやすい環境や温度が判明 入浴死を防ぐために警戒情報を発令 鹿児島大学
2023年10月18日
【オピニオン公開中】一人職場の産業保健看護職のための自己育成計画によるキャリア開発への期待
2023年10月17日
植物性食品が腸内細菌を健康に 肥満やメタボに対策 腸内の善玉菌を増やすのはこんな食品
2023年10月16日
わずか10分の「階段の上り下り」が効果的な運動に 短い時間に集中して運動 心筋梗塞や脳卒中のリスクが低下
2023年10月16日
フレイルのある高齢者はインフルエンザに1.4倍かかりやすい 重症化リスクも3.2倍 高齢男性でとくに深刻
2023年10月16日
高齢者の介護予防では地域の社会参加が大切 社会参加の頻度が高い高齢者はウェルビーイングが良好
2023年10月16日
「社会的孤立」が健康やウェルビーイングを低下 孤独は認知症や介護のリスクを高める 健診の受診にも影響
2023年10月13日
「治療と仕事の両立支援」へるすあっぷ21 10月号
アルコールと保健指導
無料 メールマガジン 保健指導の最新情報を毎週配信
(木曜日・登録者11,000名)
登録者の内訳(職種)
  • 産業医 3%
  • 保健師 46%
  • 看護師 10%
  • 管理栄養士・栄養士 19%
  • その他 22%
登録はこちら

ページのトップへ戻る トップページへ ▶