ニュース
歩数計や活動量計の活用はあらゆる年齢の人に勧められる 高齢者の介護予防にも有用 身体活動が増え座位行動は減る
2024年03月11日

ウォーキングの歩数や、家事やデスクワークなど、さまざまな身体活動を測定できる活動量計を持ち歩くことは、身体活動量を増やすのに効果的であることが明らかになっている。
活動量計や歩数計は、リーズナブルな価格で売られており、手軽に入手できる。そうしたデバイスを利用する習慣は、体重を減らし、2型糖尿病や高血圧、脂質異常症を改善し、さらにはうつ病などのメンタルヘルス不調などの予防にも有用であることが示されている。
日本の要支援高齢者を対象とした研究でも、活動量計を用いたセルフモニタリング介入が、歩数・座位行動・軽強度活動といった身体活動を改善するのに有用であることが確かめられた。
「歩数計や活動量計を持ち歩き、チェックする習慣は、あらゆる年齢層で長期間にわたり、運動量を増やすのに役立つと期待されます」と、研究者は述べている。
活動量計やスマホで歩数を数える人は増えている
歩数計や活動量計、スマホなどでウォーキングの歩数を記録している人は増えている。オーストラリアのシドニー大学による調査では、成人の24%が活動量計を利用し、23%がスマートウォッチを利用していることが示された。 「活動量計などのデバイスを利用すると、たとえば電車に乗るために小走りをしたり、通勤時に歩いたときなどの、短時間の身体活動も記録できます」と、同大学で運動療法について研究しているエマニュエル スタマタキス教授は言う。 「身体活動量が少ない人は、糖尿病や肥満、心臓病などのリスクが高まります。そうした病気を発症すると、活動的な能力がさらに低下するという悪循環におちいります」。 「活動量計などを活用することで、運動や身体活動と健康との関係が、より正確に分かるようになります。こうしたウェアラブルデバイスを持ち歩いてもらい、運動ガイドラインについての情報を提供することで、人々が日常で運動をすることを促せると考えられます」としている。活動量計を持ち歩く習慣は身体活動量を増やすのに効果的
活動量計やスマートウォッチなどを持ち歩くことは、身体活動量を増やすのに効果的であるという研究を、南オーストラリア大学も発表している。 研究グループは今回、身体活動を記録できるウェアラブルデバイスを使用した約400件の研究を解析した。世界中の約16万4,000人が対象となった。 その結果、活動量計を持ち歩くことで、毎日のウォーキングの時間が最大で40分(約1,800歩)増え、その結果、5ヵ月間で体重が平均して1kg減少することが示された。 活動量計や歩数計などは、利用しやすい価格で売られており、手軽に入手できる。そうしたデバイスを利用することで、身体活動を増やし、体重を減少できるのに加えて、2型糖尿病や高血圧、脂質異常症も改善でき、さらにはうつ病や不安症などのメンタルヘルス不調などの予防にもつながることが示された。 「世界では、活動量計などの身体活動を記録できるウェアラブルデバイスの出荷量は、2014年~2020年に15倍に増え、2020年の支出額は4,150億円(28億ドル)にも達しました」と、同大学運動・栄養・活動研究センターのタイ ファーガソン氏は言う。 「今回の研究で、活動量計を持ち歩くことは、あらゆる年齢層で長期間にわたり、運動量を増やすのに役立つことが分かりました」としている。活動量計を用いたセルフモニタリング介入が
要支援高齢者の身体活動も改善
要支援高齢者の身体活動も改善
運動は介護予防に有用で健康関連QOLも高められる

活動量計を用いたセルフモニタリングにより要支援高齢者の身体活動が改善
活動量計を用いたセルフモニタリングにより
歩数・軽強度活動が増加し、座位行動は減少
歩数・軽強度活動が増加し、座位行動は減少

出典:神戸大学、2024年
とくに身体機能が低下している要支援高齢者では、身体活動が低下することで健康リスクが高くなるため、身体活動の維持・改善に向けた方策は重要な課題となっている。
そこで研究グループは今回、要支援高齢者を対象に検証をした。セルフモニタリングは、目標設定・自己管理・フィードバックで構成される行動変容技法のひとつであり、身体活動の促進や血糖値の調整に用いられている。
活動量計を用いたセルフモニタリング介入は、身体活動を改善させる方策のひとつだが、要支援高齢者への有効性を検証した研究は今回がはじめて。
その結果、セルフモニタリング介入したグループは、介入しなかったグループに比べて、歩数が1367.8歩から1682.7歩に増え、座位行動(分/日)が547.4分から523.3分に減り、軽強度活動(分/日)が276.6分から293.0分に増えるなど、身体活動の改善がみられ、要支援高齢者での有効性が示された。
介入群(24例)へは5週間のフォローアップにより、(1) 活動量計、パンフレット、カレンダーを渡し、(2) 身体活動の教育を受けてもらい、(3) 歩数と座位行動の目標を設定し、(4) 歩数と座位行動時間をカレンダーに記載してもらい、(5) 週に1回のフィードバックを受けてもらった。
対照群(23例)へは、(1) 活動量計、パンフレット、カレンダーを渡し、(2) 身体活動の教育を受けてもらったが、カレンダーの記録にもとづくフィードバックは行わなかった。
「今後、活動量計を用いたセルフモニタリング介入が要支援高齢者の介護予防方略に組み込まれることで、要支援から要介護に移行する高齢者が減少することが期待されます」と、研究者は述べている。
Potential impact of wearables on physical activity guidelines and interventions: opportunities and challenges (British Journal of Sports Medicine 2023年8月7日)
Wearing your fitness on your sleeve is great for the heart (南オーストラリア大学 2022年7月20日)
Effectiveness of wearable activity trackers to increase physical activity and improve health: a systematic review of systematic reviews and meta-analyses (Lancet Digital Health 2022年8月) 神戸大学大学院保健学研究科
Effects of self-monitoring using an accelerometer on physical activity of older people with long-term care insurance in Japan: a randomized controlled trial (European Geriatric Medicine 2024年2月14日)
掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2009 - 2025 SOSHINSHA All Rights Reserved.


「特定保健指導」に関するニュース
- 2025年02月25日
- 【国際女性デー】女性と男性はストレスに対する反応が違う メンタルヘルス対策では性差も考慮したアプローチを
- 2025年02月25日
- 【国際女性デー】妊娠に関連する健康リスク 産後の検査が不十分 乳がん検診も 女性の「機会損失」は深刻
- 2025年02月25日
- ストレスは「脂肪肝」のリスクを高める 肥満やメタボとも関連 孤独や社会的孤立も高リスク
- 2025年02月25日
- 緑茶を飲むと脂肪肝リスクが軽減 緑茶が脂肪燃焼を高める? 茶カテキンは新型コロナの予防にも役立つ可能性が
- 2025年02月17日
- 働く中高年世代の全年齢でBMIが増加 日本でも肥満者は今後も増加 協会けんぽの815万人のデータを解析
- 2025年02月17日
- 肥満やメタボの人に「不規則な生活」はなぜNG? 概日リズムが乱れて食べすぎに 太陽光を浴びて体内時計をリセット
- 2025年02月17日
- 中年期にウォーキングなどの運動を習慣にして認知症を予防 運動を50歳前にはじめると脳の健康を高められる
- 2025年02月17日
- 高齢になっても働き続けるのは心身の健康に良いと多くの人が実感 高齢者のウェルビーイングを高める施策
- 2025年02月12日
-
肥満・メタボの割合が高いのは「建設業」 業態で健康状態に大きな差が
健保連「業態別にみた健康状態の調査分析」より - 2025年02月10日
- 【Web講演会を公開】毎年2月は「全国生活習慣病予防月間」2025年のテーマは「少酒~からだにやさしいお酒のたしなみ方」