【毎年2月は全国生活習慣病予防月間】
2026年のスローガンは「幸せは足元から 多く動いて健康を実感」に決定!
日本生活習慣病予防協会では、毎年2月を「全国生活習慣病予防月間」と定め、生活習慣病予防の啓発情報を集中的に発信しています。
2026年は、健康標語『一無、二少、三多』より「多動」をテーマとし、 「幸せは足元から 多く動いて健康を実感」のスローガンに決定しました。
今後、動画やポスター等のコンテンツ公開を予定しています。
主催:日本生活習慣病予防協会
【全国生活習慣病予防月間2026】公開予定のコンテンツ
「全国生活習慣病予防月間2026」特設サイトでは、来年1月中旬頃に以下のコンテンツを公開予定です。 公開時にはニュースやメルマガにてお知らせいたしますので、ぜひご活用ください。
・事業所や施設内でご利用いただけるポスター・リーフレット ・運動について楽しく学べる動画(講師:田中喜代次先生/筑波大学 名誉教授)
健康標語『一無、二少、三多とは?』
日常で心がけたい生活習慣をわかりやすく、より実践的に表現した健康標語です。
日本生活習慣病予防協会顧問の池田義雄が1991年に提唱したもので、普及啓発に努めています。
全国生活習慣病予防月間2026の強化テーマである「多動」には、今より10分多くからだを動かすことを意識してほしいという思いが込められています。
全国生活習慣病予防月間2026
主 催
日本生活習慣病予防協会協賛
サラヤ株式会社 サントリービバレッジソリューション株式会社 日本生命保険相互会社協力
糖尿病ネットワーク 保健指導リソースガイド日本生活習慣病予防協会のご案内
「一無、二少、三多(※)」の健康標語を掲げ、生活習慣病の予防、啓発を目的に、情報発信、企業との連携活動などを行っております。(※一無:禁煙 二少:少食、少酒 三多:多動、多休、多接)
毎年2月には、「全国生活習慣病予防月間」を開催しています。テーマに沿った講演会や、関連団体・企業との協力関係のもと、全国的な啓発活動を行っています。HPでは保健指導の現場でも役立つポスター・リーフレット等の啓発資材配布を行っていますので、ご活用ください。
「運動」に関するニュース
- 2025年11月04日
-
【毎年2月は全国生活習慣病予防月間】
2026年のスローガンは「幸せは足元から 多く動いて健康を実感」に決定! - 2025年10月23日
- 武士の「礼法」が健康づくりに?1日5分の動作で脚力が25%アップ 東北大学が検証
- 2025年10月23日
- 夜型の人に腰痛が多い傾向 日本人労働者4,728人を対象にした大規模分析【藤田医科大学・名古屋大学】
- 2025年10月07日
- 働く世代の足腰の健康がカギ ロコモとメタボの意外な関係を解明【昭和医科大学】
- 2025年09月22日
- 健康関連アプリ活用で特定保健指導の成果向上 利用率・代謝改善に有意差
- 2025年09月18日
- 震災から時間が経ってからの「新たな社会的孤立」に陥る要因を分析-岩手医科大学らの研究チーム
- 2025年07月28日
- 日本の「インターバル速歩」が世界で話題に 早歩きとゆっくり歩きを交互に メンタルヘルスも改善
- 2025年07月28日
- 肥満と糖尿病への積極的な対策を呼びかけ 中国の成人男性の半数が肥満・過体重 体重を減らしてリスク軽減
- 2025年07月28日
- 1日7000歩のウォーキングが肥満・がん・認知症・うつ病のリスクを大幅減少 完璧じゃなくて良い理由
- 2025年07月18日
- 日本人労働者の3人に1人が仕事に影響する健康問題を経験 腰痛やメンタルヘルスなどが要因 働きながら生産性低下を防ぐ対策が必要













