オピニオン/保健指導あれこれ
保健指導サービスの質の管理
No.2 保健指導サービス機関の選定方法
産業医科大学
2013年04月22日
委託先の何を見るか?
それでは、委託先のサービスの質の管理状況を評価するためには、どのような質問をし、何を観察すればいいでしょうか。前述のように、マネジメントシステムの構築と運用状況を確認するという主旨からすれば、以下のような事項が対象となると思います。
保健指導サービスの質の管理に関する方針保健指導サービスの質の管理のための体制
保健指導サービスプログラムの質やマニュアルの管理
保健指導実践者の資質向上の仕組み
保健指導記録等の情報の取扱い
施設又は設備の管理
保健指導サービスの評価と改善の仕組み
情報公開の取組み
そして、契約段階では、その履行を求めるとともに、期間中に訪問して確認することを取り決めておくことが必要でしょう。しかし、ここまで読んできても、内容がまったく具体的でないという批判を受けそうです。 たとえば、「保健指導実践者の資質向上の仕組み」といっても、具体的に何を聞けばいいか簡単ではないし、聞いた情報を評価することも、専門家でなければ困難です。 そこで私たちは、特定健診・保健指導の制度導入に際し、厚生労働科学研究費補助金で「医療保険者が保健指導を委託する際の委託先の『保健指導の質の評価ガイド』」を開発しました。
保健指導の質の評価ガイドの活用
「保健指導の質の評価ガイド」は、2部構成になっており、「標準的な健診・保健指導プログラム」の委託基準について、その遵守状況を確認するための第1部と、委託基準の遵守だけは質の担保は難しい項目について、好事例調査をもとに開発した、質の管理状況を評価するための第2部から構成されています。

「医療保険者が保健指導を委託する際の委託先の『保健指導の質の評価ガイド』」(産業医科大学)
保健指導サービスの質の管理(産業医科大学)
「保健指導サービスの質の管理」もくじ
掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2009 - 2025 SOSHINSHA All Rights Reserved.
「健診・検診」に関するニュース
- 2025年05月16日
- 高齢者がスマホなどのデジタル技術を利用すると認知症予防に 高齢者がネットを使うと健診の受診率も改善
- 2025年05月16日
- 【高血圧の日】運輸業はとく高血圧や肥満が多い 健康増進を推進し検査値が改善 二次健診者数も減少
- 2025年05月12日
- メタボとロコモの深い関係を3万人超の健診データで解明 運動機能の低下は50代から進行 メタボとロコモの同時健診が必要
- 2025年05月01日
- ホルモン分泌は年齢とともに変化 バランスが乱れると不調や病気が 肥満を引き起こすホルモンも【ホルモンを健康にする10の方法】
- 2025年05月01日
- 【デジタル技術を活用した血圧管理】産業保健・地域保健・健診の保健指導などでの活用を期待 日本高血圧学会