オピニオン/保健指導あれこれ
保健指導サービスの質の管理
No.1 「保健指導サービスの質の管理」の基本
産業医科大学
2013年03月25日
はじめに
平成20年度から始まった特定健診・保健指導の制度では、すべての医療保険者が共通したルールで保健指導を提供することになりました。当然のことながら、健診だけでは受診者を健康にすることはできません。健診結果に基づいて受診者が何らかの行動を起こして初めて有効性を持ちます。
その際、健診結果に運動指導や栄養指導のコメントを書いたとしても、動機づけがされていない受診者には行動変容が生じません。そもそも精密検査の受診や治療が勧奨されていても、何の行動も起きない受診者が多数います。
保健指導は、このような受診者に対して、正しく健診結果の意味を理解させ、動機づけを行い、適切な行動目標を立てさせる機会であり、特定健診・保健指導の制度では、決定的に重要な意義を持ちます。
それでは、「保健指導は本当に有効なのか」と聞かれたら、自信を持って「はい」と答えられるでしょうか?私には自信がありません。しかし、「しっかり研修を受けた質の高い保健指導実践者による保健指導は有効なのか」という問いには、「有効であるというエビンデスがある」と、答えることができます。
そして、保健指導サービス機関は、組織として保健指導サービスを提供するわけですので、個人の力量に任せられてきた保健指導から、しっかりと品質管理された保健指導に変えていく必要があります。
質の管理の対象
さて、保健指導サービスの質の管理を行う際、その対象を明確にした上で、対象ごとに質の管理の方法を決める必要があります。保健指導サービスの質は、保健指導プログラムの質と保健指導実践者の質で構成されており、対象としてこの両方を管理していくことになります。

「保健指導サービスの質の管理」もくじ
掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2009 - 2025 SOSHINSHA All Rights Reserved.
「健診・検診」に関するニュース
- 2025年05月12日
- メタボとロコモの深い関係を3万人超の健診データで解明 運動機能の低下は50代から進行 メタボとロコモの同時健診が必要
- 2025年05月01日
- ホルモン分泌は年齢とともに変化 バランスが乱れると不調や病気が 肥満を引き起こすホルモンも【ホルモンを健康にする10の方法】
- 2025年05月01日
- 【デジタル技術を活用した血圧管理】産業保健・地域保健・健診の保健指導などでの活用を期待 日本高血圧学会
- 2025年04月17日
- 【検討会報告】保健師の未来像を2類型で提示―厚労省、2040年の地域保健を見据え議論
- 2025年04月14日
- 女性の健康のための検査・検診 日本の女性は知識不足 半数超の女性が「学校教育は不十分」と実感 「子宮の日」に調査