オピニオン/保健指導あれこれ
学校保健における「くすり教育」について ~今、「くすり教育」をいかに進めるか~
No.1 「くすり教育」の必要性と学校における教育
一般社団法人日本くすり教育研究所 代表理事
2013年07月25日
1-2 くすり教育の位置づけ
学校保健活動は、保健教育と保健管理からなっています。学習指導要領に「くすり教育」が導入されたことにより、保健教育では「健康な体と心」「けがや疾病の予防」などに続いて「くすりの正しい使い方」が系統的に教育されることとなりました。
一方、学校保健安全法に基づく保健管理では、学校薬剤師の職務として、健康相談、保健指導などがあげられています。児童・生徒が健康に毎日をすごすために、学校薬剤師のサポートを受けながら、セルフメディケーションの基盤づくりをする。このような「くすり教育」が行われることを推奨しています。具体的な内容などは、次回以降掲載します。
「学校保健における「くすり教育」について ~今、「くすり教育」をいかに進めるか~」もくじ
掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2009 - 2025 SOSHINSHA All Rights Reserved.
「学校保健」に関するニュース
- 2024年12月25日
- 過去最少の野菜不足でも「改善するつもりはない」 睡眠不足も慢性的―令和5年「国民健康・栄養調査」より
- 2024年12月24日
- 「2025年版保健指導ノート」刊行~保健師など保健衛生に関わる方必携の手帳です~
- 2024年12月16日
- 「ラジオ体操」は健康効果が高い フレイルやプレフレイルが改善 日本人高齢者を対象に試験を実施
- 2024年12月16日
- 保育施設の早期利用が子供の発達を促進 1歳未満から利用した子供は発達が良好に 「3歳児神話」は根拠なし?
- 2024年12月16日
- 【専門職向けアンケート】飲酒量低減・減酒に向けた酒類メーカーの取り組みについての意識調査<受付終了>