オピニオン/保健指導あれこれ
学校保健における「くすり教育」について ~今、「くすり教育」をいかに進めるか~
No.1 「くすり教育」の必要性と学校における教育
一般社団法人日本くすり教育研究所 代表理事
2013年07月25日
1-2 くすり教育の位置づけ
学校保健活動は、保健教育と保健管理からなっています。学習指導要領に「くすり教育」が導入されたことにより、保健教育では「健康な体と心」「けがや疾病の予防」などに続いて「くすりの正しい使い方」が系統的に教育されることとなりました。
一方、学校保健安全法に基づく保健管理では、学校薬剤師の職務として、健康相談、保健指導などがあげられています。児童・生徒が健康に毎日をすごすために、学校薬剤師のサポートを受けながら、セルフメディケーションの基盤づくりをする。このような「くすり教育」が行われることを推奨しています。具体的な内容などは、次回以降掲載します。

「学校保健における「くすり教育」について ~今、「くすり教育」をいかに進めるか~」もくじ
掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2009 - 2025 SOSHINSHA All Rights Reserved.
「学校保健」に関するニュース
- 2025年03月21日
- 問題化する若者の「オーバードーズ」 市販薬を乱用目的で使ったことがあるという回答は1.6%に 厚労省が啓発資料を作成
- 2025年03月17日
- 朝食をしっかりとって肥満・メタボに対策 バランスの良い朝食は内臓脂肪型肥満を改善するのに効果的
- 2025年03月13日
- 児童生徒の自殺者数が過去最多の見込み 「極めて重大」文科省が通知 社会が一体となって児童生徒を支える仕組みが必要
- 2025年03月10日
- 「超加工食品」は肥満・メタボ・心臓病のリスクを高める 筋肉の質も低下 「自然な食品」はリスクを減らす
- 2025年03月10日
- ビタミンDのサプリが風邪や肺炎などの感染症を減少 ビタミンDは冬には半分に低下 日本人を含む5万人を調査