オピニオン/保健指導あれこれ
学校保健における「くすり教育」について ~今、「くすり教育」をいかに進めるか~

No.1 「くすり教育」の必要性と学校における教育

一般社団法人日本くすり教育研究所 代表理事
加藤 哲太
 1-1 セルフメディケーションと「くすり教育」

 現代の社会では、食生活の変化や近代社会のストレスなどが関与するといわれているアレルギー性の疾患や生活習慣病の増加が注目されています。高齢化に起因した疾患も多くなります。身体をこのような疾患から守るために「セルフメディケーション」、すなわち「自分で自身の健康を保持増進や疾病の予防に努め、さらには必要に応じて薬が適正に使用できる」ことが必要となります。

 セルフメディケーションの実現には、まず(1)自分の健康状態を常にチェックする、(2)自分で病気にかからないための生活改善を実践する、などの行動が必要となります。

 国の健康政策として進められている「健康日本21」、すなわち、21世紀において日本に住む一人ひとりの健康を実現するための、新しい考え方による国民健康づくり運動が対応します。さらにこれらに加えて(3)生活者が健康や病気に関する正しい知識を持ち、薬の基礎知識と適切な使い方を身につけていることが必要不可欠であると考えられます。

 こうした社会背景から、教育の場においても「くすり教育」の必要性について議論が行われてきました。平成17年7月、中央教育審議会の「健やかな体を育む教育の在り方に関する専門部会」は、審議の状況報告で「すべての子どもたちが身に付けているべきミニマム:保健で身に付けるべきもの」として、「医薬品の有効性や副作用を理解し、正しく医薬品を使うことができる」と提言しました。

 そして平成20年3月公示の中学校学習指導要領で、保健体育:保健分野において「健康の保持増進や疾病の予防には、保健・医療機関を有効に利用することがあること。また、医薬品は、正しく使用すること」が加えられました。

 その内容は「医薬品には主作用と副作用があることを理解できるようにする。医薬品には、使用回数、使用時間、使用量などの使用法があり、正しく使用する必要があることについて理解できるようにする」です。義務教育の中で、「くすり教育」が実施されることになりました。

 残念ながら、小学校学習指導要領には取り入れられませんでした。

 高等学校学習指導要領では、以前から「くすりの正しい使い方」が入っていましたが、今回の改訂により、教育内容が1ランク上がり「医薬品は,有効性や安全性が審査されており,販売には制限があること。疾病からの回復や悪化の防止には,医薬品を正しく使用することが有効であること」となりました。

 中学校では平成24年度全面実施、高等学校では25年度から学年進行で実施となります。

アルコールと保健指導
無料 メールマガジン 保健指導の最新情報を毎週配信
(木曜日・登録者11,000名)
登録者の内訳(職種)
  • 産業医 3%
  • 保健師 46%
  • 看護師 10%
  • 管理栄養士・栄養士 19%
  • その他 22%
登録はこちら

ページのトップへ戻る トップページへ ▶