オピニオン/保健指導あれこれ
学校保健における「くすり教育」について ~今、「くすり教育」をいかに進めるか~
No.2 「くすり教育」の実施に向けて ~「くすり教育」を充実させるために~
一般社団法人日本くすり教育研究所 代表理事
そのためには、学内において生徒の健康の推進に当たって中心的な役割を果たしている養護教諭、専門家の立場から授業の中で医薬品の正しい使い方について、指導・助言を行うことのできる薬剤師が協働で授業を進めることを推奨します。この場合、日ごろ学校の保健衛生に関わっている学校薬剤師の参画が好ましく、養護教諭はコーディネーターの役割も重要となります。

「学校保健における「くすり教育」について ~今、「くすり教育」をいかに進めるか~」もくじ
掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2009 - 2025 SOSHINSHA All Rights Reserved.
「学校保健」に関するニュース
- 2025年05月19日
- 【減塩で高血圧に対策】 食事バランスガイドで減塩できる 遵守の高い人は塩分摂取量と尿ナトカリ比が低下
- 2025年05月12日
- 【熱中症予防】気候変動による暑熱 スポーツ活動を行うのが困難に 「予防強化キャンペーン」を開始
- 2025年04月21日
- 日本の女性の極端な「痩せ」は不健康 体調不良をともなう低体重や低栄養を新たな症候群として位置付け 日本肥満学会など
- 2025年04月21日
- 「時間が足りない」と感じている人ほど幸福感・メンタルヘルス・仕事への満足度が低下 子育て世代を調査
- 2025年04月17日
- 体力や運動能力はコロナ禍前の水準に至らず 令和6年度「東京都児童・生徒体力・運動能力、生活・運動習慣等調査結果」