名古屋徳洲会総合病院救急総合診療科を経て産業医に
製鉄業専属産業医を経てAGC(株)鹿島工場 健康管理センター長(産業医)、神栖産業医トレーニングセンター 統括指導医
株式会社iCARE 顧問
社会医学系指導医、日本産業衛生学会指導医
労働衛生コンサルタント
茨城県産業保健総合支援センター相談員(産業医学)
産業医学の著書多数
オピニオン/保健指導あれこれ
アルコール指導・減酒支援
職域でのアルコール指導・減酒支援、多職種・チーム連携
AGC株式会社鹿島工場 産業医、健康管理センター所長
提供 大塚製薬株式会社
歓送迎会や忘・新年会、取引先との接待など、日本の企業活動では飲酒を伴うコミュニケーションの場が多くあります。「飲み会文化」や「飲酒文化」などと称されるように、親睦やコミュニケーションの機会にアルコールは欠かせないものと考えられがちですが、飲み過ぎによるトラブルや健康悪化の種になっている、という側面もあります。
このような現状を問題視し、AGC株式会社鹿島工場産業医・健康管理センター所長で、神栖産業医トレーニングセンター・統括指導医でもある田中 完先生は、アルコールを伴わない宴席「ノンアルパーティー」を提唱するなどしています。
産業医として従事する中で、アルコール問題への関心を高めてきたという田中先生に、なぜ企業が従業員のアルコール指導や減酒支援に取り組む必要があるのか、またアルコール使用障害同定テスト「AUDIT(オーディット)」(Alcohol Use Disorders Identification Testの略)や減酒支援プログラムの有効性などについて聞きました。
企画・制作:保健指導リソースガイド
提供:大塚製薬株式会社
SL2310118(2023年10月改訂)
プロフィール
-
-
AGC株式会社鹿島工場 産業医、健康管理センター所長
掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2009 - 2023 SOSHINSHA All Rights Reserved.
「アルコール指導・減酒支援」に関するニュース
- 2023年11月27日
- 中年期に肥満・メタボがあると認知症リスクが上昇 "隠れメタボ"の人も内臓脂肪が増えすぎないよう対策を
- 2023年11月27日
- 2023年度版【保健指導アトラス】を公開!保健指導に携わる人が知っておきたい法律・制度
- 2023年11月20日
- 認知症・フレイル予防のための複合的な「認知症予防プログラム」を開発 高齢者の認知機能を改善 長寿医療研究センターなど
- 2023年11月20日
- 生活を楽しめている人は認知症リスクが低い ストレスを管理しながら「楽しむ意識」をもつことが大切 日本人約4万人を調査
- 2023年11月20日
- 冬は血圧が高くなりやすい 85%の人が健診で「高血圧」と言われて改善行動を実行 脳卒中や心臓病を予防