オピニオン/保健指導あれこれ
がんと就労 ~本人と職場を支える産業看護職のより良い支援とは~
No.1 支援ガイドブックの開発経緯と概要
東京有明医療大学看護学部看護学科
2013年03月06日
3. 支援ガイドブックのねらいとその対象
私たちはこれらの研究結果に基づき、がんと診断された労働者やそれをとりまく職場・会社組織等に対して、産業看護職が産業保健チームの一員として、より良い支援を行うためのガイドとして、『がんをもつ労働者と職場へのより良い支援のための12のヒント~「治療と就労の両立」支援のための産業看護職向けガイドブック~』(以下、ガイドブック)を開発しました。
ガイドブックのねらいは、「がんと診断された労働者や職場・会社組織等に対して、産業看護職が産業保健チームの一員として、より良い支援を行うためのヒントや方策を示すこと」です。
ガイドブックの対象は、事業場に所属する産業看護職を主な対象として想定としていますが、労働衛生機関や健康保険組合等において、継続的に事業場で働く労働者の健康支援を行っている保健師・看護師でも、対応可能な範囲でガイドブックに記載されている内容を読みながらがん就労支援に取り組んでいただけたらとも思っています。
4. より良い支援のための12のヒント
ガイドブックの中核となる「より良い支援のための12のヒント」は、「本人への支援」、「上司・同僚への支援」、「人事労務との連携」、「産業保健チーム内および外部医療機関との連携」の4つの視点から整理されています。さらにガイドブックでは、4つの支援の視点から、それぞれどのような支援を産業看護職が行うべきかを示すために「アクションフレーズ」を活用しています。
アクションフレーズとは、どのように行動するのかを、具体的にアクションを表す言葉(「~します」など)として表現し、読み手に容易に理解できるように示した短い文章のことで、本ガイドブックの中核となる表現方法として採用していいます。12のヒントの一覧を表に示します。

「働くがん患者と家族に向けた包括的就業支援システムの構築に関する研究」班ホームページ
「がんと就労 ~本人と職場を支える産業看護職のより良い支援とは~」もくじ
著者プロフィール
-
-
東京有明医療大学看護学部看護学科
掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2009 - 2025 SOSHINSHA All Rights Reserved.
「働く人のがん対策」に関するニュース
- 2025年03月26日
- 中小企業のがん対策、経営者の関心が鍵?「がん対策推進企業アクション」最新調査が示す実態
- 2025年03月10日
- 余暇時間に運動をするとがんリスクは32%減少 活発な運動が寿命を4.5年延ばす 仕事の後は体を動かす習慣を
- 2025年02月10日
- [高血圧・肥満・喫煙・糖尿病]は日本人の寿命を縮める要因 4つがあると健康寿命が10年短縮
- 2025年01月23日
- 大腸がんが50歳未満の若い人でも増加 肥満のある人は大腸がんリスクが高い 予防に役立つ3つの食品とは?
- 2025年01月23日
- 1月23日は「一無、二少、三多の日」2月1日より「全国生活習慣病予防月間2025 」がスタート!