オピニオン/保健指導あれこれ
LGBTについて、学校保健分野・地域保健分野・産業保健分野で考える
No.1-2 封じ込められた子ども、その心を聴く(その2)
岡山大学大学院保健学研究科 研究科長
2019年03月13日
学校におけるトランスジェンダーの子どもへの具体的対応


学校と医療との連携
LGBTの子どもにうつや自殺念慮が見られる場合、また、トランスジェンダーの子どもに二次性徴が起き始め、悩みが増強した場合、医療機関等との連携が必要です。 二次性徴抑制療法では、希望する性の特徴は促進させないけれども、希望しない性の特徴の身体に変化していくのを抑制しておく作用を持つGnRHアゴニスト製剤などを使用します。 思春期に二次性徴抑制療法を開始するメリットとしては、トランスガール(心の性は女性、身体の性は男性)では、最終的な容姿を女性に近づけやすいこと、トランスボーイ(心の性は男性、身体の性は女性)では、骨端線が閉鎖し身長の伸びが停止するのを遅らせ身長がのびやすいことなどがあります。 また、身体が変化する焦燥感や不安から解放され、精神的に安定します。不安症やうつ、引きこもりや不登校を予防し、学校生活を継続しやすくなることもメリットです。 学校生活がうまくいき、学歴が確保できれば、就職や収入の面でも大きなメリットです。もし、二次性徴抑制療法中に性同一性障害ではないことが明らかになった場合でも、投与を中止すれば、再び、身体の性の二次性徴が始まります。 このような受け皿が準備されているにもかかわらず、学校の中での支援が始まらなければ、そのメリットも生かせません。医療的な知識を持っている養護教諭など、学校保健に関与する人々に、ぜひ知っておいていただきたいと思います。「封じ込められた子ども、その心を聴く」を出版したわけ

LGBTの子どもが、そして、すべての子どもが「性の多様性」を理解するために
教員への啓発とともに、学校で子ども達に「性の多様性」を知ってもらうためにも、各種の本が出版され始めています。『個「性」ってなんだろう?』もその1冊です。学級図書などに置いてもらいたいとの思いで作りました。 日本では、学校の中で、LGBTの子ども達の不登校や自殺を予防しようという取り組みが始まったばかりですが、今後は、LGBTの子ども達が、将来、仕事をしたり、家庭を持ったり、子どもを育てたりというように、自身のライフプランについても考えてくれるようになればと思っています。 『ライフプランを考えるあなたへ―まんがで読む―「未来への選択肢」拡大版』参考資料
「LGBTについて、学校保健分野・地域保健分野・産業保健分野で考える」もくじ
掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2009 - 2023 SOSHINSHA All Rights Reserved.
最新ニュース
- 2023年01月31日
- 【新型コロナ】休校中に生活リズムが乱れた子供は睡眠時間が減少 夜型の生活をしている子供は要注意
- 2023年01月30日
- 【職場の保健指導】生活改善プログラムでは職場の雰囲気を変えることも必要 健康支援も個別化を
- 2023年01月30日
- 男性が育児に参加すると子供の成長に良い影響が メンタルヘルス不調が減少 男性の育児参画が必要
- 2023年01月30日
- 肥満者へのオンライン生活指導は効果がある 個別化した情報提供と専門家の助言が重要
- 2023年01月30日
- 患者を介護する「家族介護者」にも医療・介護の専門職のケアが必要 健康行動の適切な助言も専門職の役割