オピニオン/保健指導あれこれ
LGBTについて、学校保健分野・地域保健分野・産業保健分野で考える
No.2-6 LGBTと⾃殺、社会的養護、家族形成:ライフプランを持つには
岡山大学大学院保健学研究科 研究科長
2020年03月19日
まんがで読む「未来への選択肢」の中のLGBT当事者
日本のLGBTの子どもたちにとっては、将来のライフプランを描くことができる状況ではありません。残念ながら、現時点では、学校へ行くことができるのか?自殺せずにいられるのか?進学や就職ができるのか?というような視点での支援が始まったばかりです。 しかし、不安が大きいLGBTの子どもたちにとって、将来への光が見えることは、大きな支援、さらには自殺対策になると思います。 同性婚と比較すると法的拘束力はないものの、同性パートナーシップ制度を導入する自治体が増加しています。また、里子や特別養子に加えて、生殖医療を用いて、子どもを持つことができるようになれば、さらに家族を形成する選択肢が増えることになります。 私達は、マンガ本『ライフプランを考えるあなたへ:まんがで読む「未来への選択肢」』の拡大版、拡大版第2版を作成し、LGBT当事者が子どもを持つことについて解説しています。LGBT当事者も含め多くの人々に、ご利用いただければと思います。
「LGBTについて、学校保健分野・地域保健分野・産業保健分野で考える」もくじ
掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2009 - 2023 SOSHINSHA All Rights Reserved.
最新ニュース
- 2023年01月31日
- 【新型コロナ】休校中に生活リズムが乱れた子供は睡眠時間が減少 夜型の生活をしている子供は要注意
- 2023年01月30日
- 【職場の保健指導】生活改善プログラムでは職場の雰囲気を変えることも必要 健康支援も個別化を
- 2023年01月30日
- 男性が育児に参加すると子供の成長に良い影響が メンタルヘルス不調が減少 男性の育児参画が必要
- 2023年01月30日
- 肥満者へのオンライン生活指導は効果がある 個別化した情報提供と専門家の助言が重要
- 2023年01月30日
- 患者を介護する「家族介護者」にも医療・介護の専門職のケアが必要 健康行動の適切な助言も専門職の役割