関連資料・リリース情報
「平成24年度 特定健康診査・特定保健指導の実施状況」
2014年07月04日
「平成24年度 特定健康診査・特定保健指導の実施状況」
(厚生労働省/2014年7月4日)
厚生労働省は、2012年度の特定健康診査・特定保健指導の実施状況を取りまとめ公表した。
〇関連ニュース
2012年度の特定健診実施率は46.2%、メタボ該当・予備群は約644万人(2014/7/4)

○ポイント
1. 特定健康診査の実施率
・特定健康診査の対象者数は約5,281万人(2011年度確報値約5,253万人)
・受診者数は約2,440万人(同2,347万人)
・実施率は46.2%(同44.7%)
2. 特定保健指導の実施率
・特定保健指導の対象者数は約432万人(2011年度確報値約427万人)
・健診受診者に占める割合は17.7%(同18.2%)
・特定保健指導の終了者数は約71万人(同64万人)、
保健指導対象者に占める割合は16.4%(同15.0%)
3. メタボリックシンドロームの該当者及び予備群の割合
・約644万人で割合は26.4%(2011年度確報値約629万人、割合26.8%)
4. メタボリックシンドロームの該当者及び予備群者のうち、薬剤を服用している者の割合
高血圧症、糖尿病、脂質異常症に係る薬剤の中で、
・いずれか1種類を服用している者の割合 約195万人、30.2%
・いずれか2種類を服用している者の割合 約92万人、14.4%
・3種類を服用している者の割合 約20万人、3.0%
「平成24年度特定健康診査・特定保健指導の実施状況」(厚生労働省)
(厚生労働省/2014年7月4日)
掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2009 - 2025 SOSHINSHA All Rights Reserved.
「特定保健指導」に関する資料・リリース
- 2025年02月19日
- 令和5年度 特定健診・特定保健指導の実施状況【速報版】
- 2025年02月17日
- 【全国生活習慣病予防月間2025】Web講演会「からだにやさしいお酒のたしなみ方」
- 2025年02月06日
- 高血圧、肥満、喫煙、糖尿病の影響で健康寿命が10年短縮! ~日本人を対象とした20年の追跡データから明らかになった健康リスク~
- 2024年12月26日
- 令和4年度「業態別にみた被保険者の健康状態に関する調査」の結果を公開
- 2024年11月29日
- 令和5年「国民健康・栄養調査」の結果
「特定保健指導」に関するニュース
- 2025年02月17日
- 働く中高年世代の全年齢でBMIが増加 日本でも肥満者は今後も増加 協会けんぽの815万人のデータを解析
- 2025年02月17日
- 肥満やメタボの人に「不規則な生活」はなぜNG? 概日リズムが乱れて食べすぎに 太陽光を浴びて体内時計をリセット
- 2025年02月17日
- 中年期にウォーキングなどの運動を習慣にして認知症を予防 運動を50歳前にはじめると脳の健康を高められる
- 2025年02月17日
- 高齢になっても働き続けるのは心身の健康に良いと多くの人が実感 高齢者のウェルビーイングを高める施策
- 2025年02月12日
- 肥満・メタボの割合が高いのは「建設業」 業態で健康状態に大きな差が 健保連「業態別にみた健康状態の調査分析」より