関連資料・リリース情報
「2014年度「保健師の活動基盤に関する基礎調査」結果」
2015年05月19日
「2014年度「保健師の活動基盤に関する基礎調査」結果」
(日本看護協会/2015年5月15日)
日本看護協会は、「保健師の活動基盤に関する基礎調査」(厚生労働省先駆的保健活動交流推進事業)を実施し、その結果を公表した。
今回の調査は、2009 年、2010年に続き、保健師として活動する全ての人を対象とした調査で、多様化する社会のニーズに対応する現任教育・研修体制の実態や、活動環境における課題などを明らかにしたもの。
同調査の主な特徴は、保健師の活動実態を経年的に把握している点と、時代に見合った調査項目を追加し、現代の保健師活動を明らかにしている点。
今回は、女性が大多数を占める専門職として産前・産後休暇、育児休暇に関連する質問項目を初めて設けたほか、組織内の保健師を統括する役割を担う「統括保健師」の実態についても調べた。
○主なポイント―――
1. 産前・産後休暇、育児休暇の取得状況
・産前・産後休暇、育児休暇を取得した者の平均取得回数は 1.1 回、平均合計取得期間は 2.0 年
・産前・産後休暇から職場復帰する際に「不安があった/不安がある」と回答した者は 74.4%
2. 現任教育体制
・「現任教育プログラムやマニュアル」があると回答した者は 48.0%、「個人の研修・教育の履歴管理」は35.9%、「中・長期的な人材育成」は 41.2%だったが、「計画的な人事異動」の体制は 14.1%
・新任研修を受けたことがあると回答した者は、73.4%
3. 統括保健師
・行政分野で「統括保健師である」と回答した者は、6.1%(1,091 人)
(日本看護協会/2015年5月15日)
掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2009 - 2025 SOSHINSHA All Rights Reserved.
「特定保健指導」に関する資料・リリース
- 2025年10月02日
- 令和5年度 健診検査値からみた加入者(40-74歳)の健康状態に関する調査
- 2025年09月18日
- メタボ健診制度で国保加入現役世代の健康改善
- 2025年09月01日
- ニュースレター『Obesity Report』 第13号を発行しました
- 2025年08月14日
- 令和7年度保健師中央会議 資料
- 2025年08月12日
- 令和5年度 特定健診・特定保健指導の実施状況
「特定保健指導」に関するニュース
- 2025年10月08日
- 【10月8日は「糖をはかる日」】血糖変動の"見える化"で未来の健康づくりを
- 2025年10月06日
- MASLDに伴う死亡リスクを高める3種類の健康問題
- 2025年10月01日
- 科学的データで見る「ラーメンを食べる頻度」と「健康リスク」の関係
- 2025年09月22日
- 健康関連アプリ活用で特定保健指導の成果向上 利用率・代謝改善に有意差
- 2025年09月22日
- 代替塩は高血圧患者にもあまり利用されていない