関連資料・リリース情報
「学校健診レポート」と「母子健康手帳アプリ」の連携による学校健康診断情報のデジタル還元を開始
2018年03月08日
「学校健診レポート」と「母子健康手帳アプリ」の連携による学校健康診断情報のデジタル還元を開始 ~アプリで生涯にわたって蓄積し続けることができる健診情報の一元化を実現~
一般社団法人健康・医療・教育情報評価推進機構、株式会社学校健診情報センター、特定非営利活動法人ひまわりの会、株式会社NTTドコモは、「学校健診レポート」とスマートフォン向けの「母子健康手帳アプリ」の連携による学校健康診断情報のデジタル還元を、岡山県赤磐市、京都府京田辺市、新潟県南魚沼市の3自治体で開始した。
(健康・医療・教育情報評価推進機構、学校健診情報センター、ひまわりの会、NTTドコモ/2018年3月7日)
掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2009 - 2025 SOSHINSHA All Rights Reserved.
「学校保健」に関する資料・リリース
- 2025年08月04日
- 「家族と健康」WEB版 2025年・8月号
- 2025年07月30日
- 令和6年度「少子高齢社会等調査検討事業」の報告書を公表します
- 2025年07月24日
- 8月は「食品衛生月間」です
- 2025年07月24日
- 児童生徒の自殺予防に係る取組について
- 2025年07月24日
- 令和5年度 喫煙環境に関する実態調査の概況
「学校保健」に関するニュース
- 2025年07月28日
- 日本の「インターバル速歩」が世界で話題に 早歩きとゆっくり歩きを交互に メンタルヘルスも改善
- 2025年07月22日
- 【大人の食育】企業や食品事業者などの取り組み事例を紹介 官民の連携・協働も必要 大人の食育プラットフォームを立ち上げ
- 2025年07月08日
- 【熱中症予防】エアコンを適切に使えず死亡した高齢者の特徴を明らかに どうすれば防げる? 今年は昨年以上の猛暑に
- 2025年07月08日
- 「大人の食育」を強化 人生100年時代の食育には地域や職場との連携も必要-令和6年度「食育白書」より
- 2025年07月07日
- 子供や若者の生活習慣行動とウェルビーイングの関連を調査 小学校の独自の取り組みを通じた共同研究を開始 立教大学と東京都昭島市