関連資料・リリース情報

「学校健診レポート」と「母子健康手帳アプリ」の連携による学校健康診断情報のデジタル還元を開始

「学校健診レポート」と「母子健康手帳アプリ」の連携による学校健康診断情報のデジタル還元を開始 ~アプリで生涯にわたって蓄積し続けることができる健診情報の一元化を実現~

 一般社団法人健康・医療・教育情報評価推進機構、株式会社学校健診情報センター、特定非営利活動法人ひまわりの会、株式会社NTTドコモは、「学校健診レポート」とスマートフォン向けの「母子健康手帳アプリ」の連携による学校健康診断情報のデジタル還元を、岡山県赤磐市、京都府京田辺市、新潟県南魚沼市の3自治体で開始した。

(健康・医療・教育情報評価推進機構、学校健診情報センター、ひまわりの会、NTTドコモ/2018年3月7日)

[保健指導リソースガイド編集部]

「学校保健」に関する資料・リリース

2023年09月21日
新型コロナワクチン 令和5年秋開始接種についてのお知らせ(第2報)
2023年09月05日
9月10日から9月16日は「自殺予防週間」です
2023年08月24日
9月10日~16日は「自殺予防週間」です
2023年08月17日
【資料】第1回「日本人の食事摂取基準(2025年版)」策定検討会
2023年08月17日
「第六次薬物乱用防止五か年戦略」を策定しました

「学校保健」に関するニュース

2023年09月25日
日本人は「睡眠不足」 良い睡眠はメンタルヘルスも高める 快眠に必要な2つのこととは?
2023年09月25日
子供の頃に座りっぱなしの生活をしていると成人してから健康障害が 保健指導は子供や若者のうちから必要
2023年09月19日
30代~40代に健診で高血圧や肥満を指摘された人は高齢になると認知症リスクが上昇 若いうちから健康改善を
2023年09月11日
妊娠糖尿病の女性の産後ケアを充実 産後女性の健康を改善 岡山大学「妊婦健診をふまえた予防的介入検査の実現など」
2023年08月28日
週末の「寝だめ」では平日の睡眠不足のダメージを回復できない 寝不足が心臓の健康に悪影響

関連コンテンツ

アルコールと保健指導
無料 メールマガジン 保健指導の最新情報を毎週配信
(木曜日・登録者11,000名)
登録者の内訳(職種)
  • 産業医 3%
  • 保健師 46%
  • 看護師 10%
  • 管理栄養士・栄養士 19%
  • その他 22%
登録はこちら

ページのトップへ戻る トップページへ ▶