関連資料・リリース情報

9月は「食生活改善普及運動月間」―ツールマニュアルや店頭POPなどが公開

令和3年度食生活改善普及運動月間について

 厚生労働省では毎年、9月1日から9月30日までの1カ月を「食生活改善普及運動月間」としています。令和3年度の食生活改善普及運動月間は、「食事をおいしく、バランスよく」を基本テーマに、「主食・主菜・副菜を揃えた食事」「野菜摂取量の増加」「食塩摂取量の減少」および「牛乳・乳製品摂取習慣の定着」に向けた取り組みをさらに強化するため、全国的に展開するとのことです。

 家庭での食生活改善の重要性を普及・啓発することが求められることから、今年度は、市販品購入時にも主食・主菜・副菜をそろえた食事を摂ることを啓発するための店頭POPツール2種類が新たに作成されました。

(厚生労働省)

[保健指導リソースガイド編集部]

「行政・団体の関連資料」に関する資料・リリース

2023年11月28日
肥満症治療薬の安全・適正使用に関するステートメント(策定:2023年11月25日)
2023年11月24日
危険ドラッグの成分1物質を新たに指定薬物に指定
2023年11月24日
第5回飲酒ガイドライン作成検討会 資料
2023年11月16日
世界保健機関(WHO)職場のメンタルヘルス対策ガイドライン<日本語版>
2023年11月16日
アピアランスケアのリーフレットを公開 頭頸部と乳がんの手術後の心構えや外見変化への対処方法を解説

「行政・団体の関連資料」に関するニュース

2023年11月09日
大人は6時間以上の睡眠を 厚労省「睡眠指針改訂(案)」公表
2023年10月27日
睡眠時間の理想と現実の大きな差でうつ病リスク〜「令和5年版 過労死等防止対策白書」
2023年10月26日
抗菌薬の取り置きやその使用は減少 抗菌薬に関する知識はまだ十分ではない 「抗菌薬意識調査レポート2023」より
2023年10月24日
国内初の「飲酒ガイドライン(案)」をめぐって議論 厚労省「アルコール健康障害対策関係者会議」より
2023年10月19日
仕事と育児の両立支援制度 半数近くが「利用したことがない」―日本労働組合総連合会

関連コンテンツ

アルコールと保健指導
無料 メールマガジン 保健指導の最新情報を毎週配信
(木曜日・登録者11,000名)
登録者の内訳(職種)
  • 産業医 3%
  • 保健師 46%
  • 看護師 10%
  • 管理栄養士・栄養士 19%
  • その他 22%
登録はこちら

ページのトップへ戻る トップページへ ▶