関連資料・リリース情報
食育健康サミット2021
ポストコロナ時代に向けた新しい生活様式の提言~日本型食生活と運動を中心に~
2022年02月09日
食育健康サミット2021
ポストコロナ時代に向けた新しい生活様式の提言~日本型食生活と運動を中心に~
表題のシンポジウムが特設サイトに配信中です(配信期間2022年1月20日~4月30日)。
【プログラム】
講演1 コロナ禍における生活習慣病の実態~独自研究を踏まえて~
帝京大学臨床研究センター 准教授 / 糖尿病内科兼担 宇野 希世子 先生
講演2 中高年のメタボリックシンドローム、フレイル対策と運動の重要性
国立研究開発法人医薬基盤・健康・栄養研究所身体活動研究部
特別研究員 山田 陽介 先生
講演3 免疫力を高める食事とこれからの栄養・食生活
国立長寿医療研究センター老化疫学研究部 部長 大塚 礼 先生
クロージング サミットまとめ
帝京大学臨床研究センター センター長 / 寺本内科・歯科クリニック
内科院長 寺本 民生 先生
(日本医師会、米穀安定供給確保支援機構/2022年1月21日)
掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2009 - 2025 SOSHINSHA All Rights Reserved.
「栄養」に関する資料・リリース
- 2025年04月03日
- 健康づくりサポートネット
- 2025年03月27日
- 令和5年国民健康・栄養調査報告
- 2025年03月27日
- 令和5年度地域保健・健康増進事業報告の概況
- 2025年02月03日
- 糖尿病患者さんと医療スタッフのための情報サイト「糖尿病ネットワーク」がトップページをリニューアル!
- 2024年11月29日
- 令和5年「国民健康・栄養調査」の結果
「栄養」に関するニュース
- 2025年04月01日
- 日本人の平均寿命と健康寿命の差は拡大 健康格差が拡大 肥満や認知症のリスクも深刻 30年間の健康傾向を分析
- 2025年04月01日
- 「塩のとりすぎ」で肥満リスクも上昇 塩分をコントロールする2つの効果的な方法
- 2025年03月31日
- ゆっくり食べると肥満・メタボのリスクが減る 保健指導にも活用できるゆっくり食べるのを習慣化する方法
- 2025年03月24日
- 肥満は認知症リスクも高める 食事と運動で脳の老化に対策 中年期の保健指導は効果が高い
- 2025年03月24日
- 「フレイル」の前兆は40代の中年期にあらわれる 早期の生活改善で対策 食事ではタンパク質と糖質をバランス良く