関連資料・リリース情報

食育健康サミット2021
ポストコロナ時代に向けた新しい生活様式の提言~日本型食生活と運動を中心に~

食育健康サミット2021
ポストコロナ時代に向けた新しい生活様式の提言~日本型食生活と運動を中心に~

 表題のシンポジウムが特設サイトに配信中です(配信期間2022年1月20日~4月30日)。

【プログラム】

講演1 コロナ禍における生活習慣病の実態~独自研究を踏まえて~
 帝京大学臨床研究センター 准教授 / 糖尿病内科兼担 宇野 希世子 先生

講演2 中高年のメタボリックシンドローム、フレイル対策と運動の重要性
 国立研究開発法人医薬基盤・健康・栄養研究所身体活動研究部
 特別研究員 山田 陽介 先生

講演3 免疫力を高める食事とこれからの栄養・食生活
 国立長寿医療研究センター老化疫学研究部 部長 大塚 礼 先生

クロージング サミットまとめ
 帝京大学臨床研究センター センター長 / 寺本内科・歯科クリニック
 内科院長 寺本 民生 先生

(日本医師会、米穀安定供給確保支援機構/2022年1月21日)

[保健指導リソースガイド編集部]

「栄養」に関する資料・リリース

2023年03月30日
厚生労働省がLINE公式アカウントを開設 FAQ機能で「健康・医療」情報も
2023年02月16日
糖尿病対策に係る中間とりまとめ
2023年02月10日
「食物アレルギーの栄養食事指導の手引き2022」公開
2023年01月23日
一無、二少、三多で生活習慣病を予防!1月23日は「一無、二少、三多の日」、2月は「全国生活習慣病予防月間」です。
2023年01月20日
令和3年度衛生行政報告例の概況

「栄養」に関するニュース

2023年05月29日
「肥満解消」に成功した人に共通する生活スタイルとは? 保健指導が重要 肥満予防に向けて前進
2023年05月29日
【新型コロナ】内臓脂肪を減らして肥満を解消すると重症化リスクが低下 内臓脂肪型肥満は「かくれ炎症」状態?
2023年05月29日
アジア人は内臓脂肪が過剰にたまると認知能力が低下しやすい 日本人も少し太っただけで代謝障害が
2023年05月22日
30代や40代で高血圧になると70代になって認知症リスクが上昇 若いうちから「健康への投資」を
2023年05月22日
若い女性が羨望する「シンデレラ体重」 実は健康リスクを高めていることが判明 必要な栄養を摂り低体重を予防

関連コンテンツ

アルコールと保健指導

トピックス・レポート

無料 メールマガジン 保健指導の最新情報を毎週配信
(木曜日・登録者11,000名)
登録者の内訳(職種)
  • 産業医 3%
  • 保健師 46%
  • 看護師 10%
  • 管理栄養士・栄養士 19%
  • その他 22%
登録はこちら ▶
ページのトップへ戻る トップページへ ▶