成人年齢とたばこについての世論調査結果
成人18歳、喫煙20歳年齢制限下の意識や課題を調査
成人年齢とたばこについての世論調査結果
成人18歳、喫煙20歳年齢制限下の意識や課題を調査
国立研究開発法人国立がん研究センターが、5月31日の世界禁煙デーに合わせ、成人年齢とたばこについての世論調査結果をウェブサイトに公開しました。
調査結果のポイント
若年の喫煙は健康面への悪影響が大きいことに関する認識
・成人年齢が18歳に引き下げられても、喫煙は20歳からが維持されていることについて知っていた割合は68.6%でした。
・低年齢からの喫煙について、健康へのリスクがあるという認識は高くなく、普及啓発に課題があることがわかりました。
20歳になったときに吸いたいと思った割合と理由
・「20歳になったときにたばこを吸ってみたいと思った」と回答した喫煙者は61.3%、非喫煙者は20.5%と、喫煙に対する意識が大きく異なることが浮き彫りになりました。
・たばこを吸ってみたいと思ったきっかけに関する回答から、家族、友人、周りの人がたばこを吸っていると、自分もたばこを吸いたいと思うようになることが読み取れました。
受動喫煙対策に関する認識や意向
・たばこの煙を不快と感じる割合は高く、非喫煙者では約9割で、喫煙者でも半数近くの人が不快と感じていることがわかりました。
・非喫煙者が、公共空間での喫煙の一律禁止を求める割合は46.0%で、規制強化は29.3%と高い結果でした。一方、喫煙者では意見が割れ、禁止や規制強化を求める割合は約3割にとどまり、非喫煙者と喫煙者では意向に違いがあることがわかりました。
(国立がん研究センター/2022年 5月31日)
「禁煙」に関する資料・リリース
- 2025年09月18日
- メタボ健診制度で国保加入現役世代の健康改善
- 2025年08月27日
- 令和7年度健康増進普及月間特設ページ
- 2025年07月24日
- 令和5年度 喫煙環境に関する実態調査の概況
- 2025年05月08日
- 科学的根拠に基づくわが国の肺がん検診を提言「有効性評価に基づく肺がん検診ガイドライン」2025年度版公開
- 2025年04月03日
- 令和6年度「健康に関する世論調査」結果
「禁煙」に関するニュース
- 2025年09月22日
- 健康関連アプリ活用で特定保健指導の成果向上 利用率・代謝改善に有意差
- 2025年09月18日
- 震災から時間が経ってからの「新たな社会的孤立」に陥る要因を分析-岩手医科大学らの研究チーム
- 2025年09月16日
- 朝食を食べない人は骨折に要注意
- 2025年08月27日
- 世代別・性別ごとの喫煙の有無、毎日の喫煙本数を比較(日本生活習慣病予防協会)
- 2025年08月07日
- 喫煙環境を全国調査 第一種施設の約86%が敷地内全面禁煙に-「喫煙環境に関する実態調査」より