関連資料・リリース情報
疾患横断的エビデンスに基づく健康寿命延伸のための提言(第一次)
2022年08月29日
疾患横断的エビデンスに基づく健康寿命延伸のための提言(第一次)
超少子高齢化社会においては健康寿命の延伸のみならず、平均寿命と健康寿命の差である「不健康な期間」を減らすことがさらに重要な課題です。不健康な期間の原因にはさまざまな疾患が関与していることから、2021年に新たな試みとして国立高度専門医療研究センター6機関が協働することにより単一疾患毎の予防ではなく、さまざまな疾患を「横断的に」予防するという観点から「健康寿命延伸のための提言」をまとめました。
(厚生労働省e-ヘルスネット/2022年 8月26日)
掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2009 - 2023 SOSHINSHA All Rights Reserved.
「健診・検診」に関する資料・リリース
- 2023年01月26日
- 保健医療分野におけるAI研究開発加速に向けた人材養成産学協働プロジェクトの中間評価結果について
- 2022年12月27日
- 健診等情報利活用ワーキンググループ 民間利活用作業班(第10回)資料
- 2022年11月30日
- 肥満症診療ガイドライン2022
- 2022年11月17日
- 【資料】40歳未満の事業主健診情報の活用促進に関する検討会
- 2022年10月12日
- 健康日本21(第二次)最終評価報告書を公表します
「健診・検診」に関するニュース
- 2023年01月20日
- 保健師など保健衛生に関わる方必携の手帳「2023年版保健指導ノート」
- 2023年01月17日
- 【特定健診】40歳以上の半数は生活習慣病かその予備群 健診受診率の引き上げと、働く人のヘルスリテラシーを向上することが課題に
- 2023年01月16日
- わずか「1分間の運動」でも健康効果が 忙しい人も仕事や家事の合間に簡単な運動を行うと寿命を延ばせる
- 2023年01月05日
- 特定保健指導は効果があった! 肥満指標はわずかに改善 血糖や中性脂肪も 582万人のデータを解析
- 2023年01月04日
- 【もっとも読まれたニュース トップ10】変化の年だった2022年 保健指導リソースガイド
関連コンテンツ
最新ニュース
- 2023年01月25日
- 労働政策審議会安全衛生分科会「第14次労災防止計画案」提示 2種類の指標(数値目標)を設定
- 2023年01月24日
- 漬物やキムチなどの「発酵食品」が肥満やメタボを抑制 腸内菌の有益な働きを解明
- 2023年01月23日
- 【新型コロナ】感染に対する偏見が心理的負担をもたらす 働いている人の健康と生産性に障害が
- 2023年01月23日
- 【新型コロナ】感染約1年後も半数以上に後遺症が 倦怠感や味覚・嗅覚の異常、睡眠障害など
- 2023年01月23日
- 「受動喫煙」の悪影響は子供や孫の代にまで引き継がれる 危険なのはタバコの煙だけではない