関連資料・リリース情報
うつ病患者に対するヴァーチャル・リアリティを活用した認知行動療法の臨床研究の開始
2022年12月26日
うつ病患者に対するヴァーチャル・リアリティを活用した認知行動療法の臨床研究の開始
国立研究開発法人 国立精神・神経医療研究センター(NCNP)病院は、うつ病患者に対するヴァーチャル・リアリティを活用した認知行動療法のフィジビリティ試験(特定臨床研究)を株式会社ジョリーグッドおよび帝人ファーマ株式会社と共同で実施します。
認知行動療法(Cognitive Behavioral Therapy, CBT)は、認知の偏りを修正し問題解決を手助けすることによって症状を改善する精神療法ですが、CBTの普及に向けて情報通信技術を活用した提供体制の整備が課題となっています。
本臨床研究では、対面で実施されるCBTの一部をヴァーチャル・リアリティ(VR)で代替することによって、CBTの治療効果を有しながら医療従事者の介在時間を短縮することが可能かを評価します。
(国立研究開発法人 国立精神・神経医療研究センター/2022年12月7日)
掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2009 - 2025 SOSHINSHA All Rights Reserved.
「メンタルヘルス」に関する資料・リリース
- 2025年05月13日
- 研究員に聞いてみよう!「つながらない権利」
- 2025年04月23日
- 「都民の健康と医療に関する実態と意識」の結果(速報)令和6年度東京都福祉保健基礎調査
- 2025年04月07日
- 従業員の12人に1人が仕事で孤独を感じている ―長時間労働者では孤独の頻度が2倍に―
- 2025年04月03日
- 令和6年度「健康に関する世論調査」結果
- 2025年04月03日
- 健康づくりサポートネット
「メンタルヘルス」に関するニュース
- 2025年05月16日
- 高齢者がスマホなどのデジタル技術を利用すると認知症予防に 高齢者がネットを使うと健診の受診率も改善
- 2025年05月12日
- 都市に自然を増やすと健康増進につながり地球温暖化対策にも 木を植えて環境を改善すると赤ちゃんの体重も改善
- 2025年05月01日
- ホルモン分泌は年齢とともに変化 バランスが乱れると不調や病気が 肥満を引き起こすホルモンも【ホルモンを健康にする10の方法】
- 2025年05月01日
- 運動意欲を高める方法 「マインドフルネス+ウォーキング」は効果が高い 働く人のストレスも軽減
- 2025年04月21日
- 日本の女性の極端な「痩せ」は不健康 体調不良をともなう低体重や低栄養を新たな症候群として位置付け 日本肥満学会など