関連資料・リリース情報
うつ病患者に対するヴァーチャル・リアリティを活用した認知行動療法の臨床研究の開始
2022年12月26日
うつ病患者に対するヴァーチャル・リアリティを活用した認知行動療法の臨床研究の開始
国立研究開発法人 国立精神・神経医療研究センター(NCNP)病院は、うつ病患者に対するヴァーチャル・リアリティを活用した認知行動療法のフィジビリティ試験(特定臨床研究)を株式会社ジョリーグッドおよび帝人ファーマ株式会社と共同で実施します。
認知行動療法(Cognitive Behavioral Therapy, CBT)は、認知の偏りを修正し問題解決を手助けすることによって症状を改善する精神療法ですが、CBTの普及に向けて情報通信技術を活用した提供体制の整備が課題となっています。
本臨床研究では、対面で実施されるCBTの一部をヴァーチャル・リアリティ(VR)で代替することによって、CBTの治療効果を有しながら医療従事者の介在時間を短縮することが可能かを評価します。
(国立研究開発法人 国立精神・神経医療研究センター/2022年12月7日)
掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2009 - 2025 SOSHINSHA All Rights Reserved.
「メンタルヘルス」に関する資料・リリース
- 2025年04月23日
- 「都民の健康と医療に関する実態と意識」の結果(速報)令和6年度東京都福祉保健基礎調査
- 2025年04月07日
- 従業員の12人に1人が仕事で孤独を感じている ―長時間労働者では孤独の頻度が2倍に―
- 2025年04月03日
- 令和6年度「健康に関する世論調査」結果
- 2025年04月03日
- 健康づくりサポートネット
- 2025年04月03日
- きいてよ!コッコロー
「メンタルヘルス」に関するニュース
- 2025年04月21日
- 日本の女性の極端な「痩せ」は不健康 体調不良をともなう低体重や低栄養を新たな症候群として位置付け 日本肥満学会など
- 2025年04月21日
- 中年期に食生活を改善すれば健康に年齢を重ねられる 食事で脳の老化も防げる アルコールの飲みすぎにはご注意
- 2025年04月21日
- 「時間が足りない」と感じている人ほど幸福感・メンタルヘルス・仕事への満足度が低下 子育て世代を調査
- 2025年04月21日
- 「ダンスセラピー」で女性の更年期障害を軽減 閉経の早い女性は認知機能の低下が進みやすい?
- 2025年04月14日
- 自転車通勤は健康増進に役立つ 体を動かすアクティブな通勤が病気のリスクを減らす 高齢者の自転車利用にもメリットが