関連資料・リリース情報
妊娠中血中代謝物による産後うつ症状の予測 -健やかな母子家庭環境を維持するために-
2022年12月26日
妊娠中血中代謝物による産後うつ症状の予測 -健やかな母子家庭環境を維持するために-
東北大学大学院医学系研究科の兪志前講師、富田博秋教授らのグループは、東北大学東北メディカル・メガバンク機構が実施している三世代コホート調査で得られた健常者および産後うつ症状を呈する母親の妊娠中後期、および産後の血漿中の代謝産物をガスクロマトグラフィー質量分析注7で網羅的に解析しました。
その結果、産後うつ症状を示す母親は、その兆候のない母親と比較して、妊娠中後期から産後1ヶ月時点までに血漿中の「クエン酸回路」に関連する代謝産物のプロファイルが異なっていることがわかりました。
さらに、機械学習を用いて、妊娠中後期における血漿中の代謝産物のプロファイルから産後うつ症状の予測を行ったところ、シトシンの減少およびエリトルロースの増加が産後うつ症状を予測するリスク因子として同定されたとのことです。
(東北大学/2022年12月12日)
掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2009 - 2025 SOSHINSHA All Rights Reserved.
「母子保健」に関する資料・リリース
- 2025年08月14日
- 令和7年度保健師中央会議 資料
- 2025年08月04日
- 「家族と健康」WEB版 2025年・8月号
- 2025年07月31日
- 「若年層における仕事と育児の両立に関する意識調査」(速報)を公表しました
- 2025年07月31日
- 父親の仕事と育児両立読本~ワーク・ライフ・バランス ガイド~(令和6年度版)
- 2025年07月09日
- 「共育(トモイク)プロジェクト」開始のお知らせ
「母子保健」に関するニュース
- 2025年07月28日
- 【妊産婦を支援】妊娠時に頼れる人の数が産後うつを軽減 妊婦を支える社会環境とメンタルヘルスを調査
- 2025年07月07日
- 子供や若者の生活習慣行動とウェルビーイングの関連を調査 小学校の独自の取り組みを通じた共同研究を開始 立教大学と東京都昭島市
- 2025年06月09日
- 【睡眠改善の最新情報】大人も子供も睡眠不足 スマホと専用アプリで睡眠を改善 良い睡眠をとるためのポイントは?
- 2025年06月05日
- 【専門職向けアンケート】飲酒量低減・減酒に向けた酒類メーカーの取り組みについての意識調査(第2回)<受付終了>PR
- 2025年06月02日
- 女性の月経不順リスクに職場の心身ストレスが影響 ストレスチェック活用により女性の健康を支援