医師を対象とした4年間にわたる高尿酸血症・痛風患者の実態調査
医師を対象とした4年間にわたる高尿酸血症・痛風患者の実態調査
―医師が注目するのは痛風よりも合併症のリスク!「夏」「お酒」「脱水」にはとくに注意~患者の食事・飲酒習慣の改善が必須の結果に~
一般社団法人日本生活習慣病予防協会は、2020年にコロナ禍が始まって以降、生活環境の変化により生活習慣病リスクがどの程度変化したのかを探るため、さまざまな調査を行っています。
その一つとして、高尿酸血症・痛風に関する医師対象アンケートを、2020年、2021年、そして2023年と3回にわたって実施してきました。
2020年の初回アンケートでは、「コロナ禍で高尿酸血症・痛風患者さんが増加している」との回答が約3割を占めていました。
それから3年がたち、人々の生活はコロナ禍以前の状態に近づいてきましたが、今回の調査でのこの質問に対する回答には、大きな変化がみられず、生活習慣病リスクという点ではコロナ禍の影響がまだ続いているようです。
また、四季の中で「夏」が最も痛風リスクが高く、尿酸値を上げる原因としては「飲酒」「脱水」を重く考えている医師が多いことなどもわかりました。
そのほかにも、医師の間では腎障害や虚血性心疾患との関連でも高い関心が寄せられている実態が浮かび上がりました。
調査結果のポイント
● 夏本番!痛風の季節到来? 医師が考える痛風が多い季節は「夏」
● 3分の1強の医師が、コロナ禍発生以来、高尿酸血症患者数の増加を感じている
● 医師は高尿酸血症を放置している患者の「痛風以外の合併症」も危惧
● 高尿酸血症だが薬を処方しない場合の治療は、食事指導と飲酒制限が中心
● 手軽な尿酸値対策として乳製品を推奨する医師が7割以上 とくに薦めるのはヨーグルト、牛乳
(日本生活習慣病予防協会/2023年 7月 6日)
「アルコール」に関する資料・リリース
- 2023年11月24日
- 第5回飲酒ガイドライン作成検討会 資料
- 2023年11月07日
- アルコール依存症に対する意識に関する世論調査(令和5年7月調査)
- 2023年10月26日
- 「治療と仕事の両立支援ハンドブック」を公開
- 2023年10月20日
- 令和5年度における「アルコール関連問題啓発週間」の取組
- 2023年10月12日
- ノンアルコール飲料の提供で飲酒量が減少することを世界で初めて実証
「アルコール」に関するニュース
- 2023年11月27日
- 中年期に肥満・メタボがあると認知症リスクが上昇 "隠れメタボ"の人も内臓脂肪が増えすぎないよう対策を
- 2023年11月27日
- 2023年度版【保健指導アトラス】を公開!保健指導に携わる人が知っておきたい法律・制度
- 2023年11月20日
- 認知症・フレイル予防のための複合的な「認知症予防プログラム」を開発 高齢者の認知機能を改善 長寿医療研究センターなど
- 2023年11月20日
- 生活を楽しめている人は認知症リスクが低い ストレスを管理しながら「楽しむ意識」をもつことが大切 日本人約4万人を調査
- 2023年11月20日
- 冬は血圧が高くなりやすい 85%の人が健診で「高血圧」と言われて改善行動を実行 脳卒中や心臓病を予防