関連資料・リリース情報

令和3年度 特定健診・特定保健指導の実施状況

令和3年度 特定健診・特定保健指導の実施状況

 本報告は、1,122組合(特定健康診査対象者970万5,473人)の令和3年度の特定健診・特定保健指導実績報告における集計データをもとに、特定健診・特定保健指導の実施状況についてとりまとめたものです。

【調査結果のポイント】より

特定保健指導の対象者
◯対象者(1,122組合)は143万2,424人、対前年度比1.9%の減少。
◯積極的支援レベル対象者の割合は10.2%(同0.9ポイント低下)。
◯動機付け支援レベル対象者の割合は8.1%(同0.2ポイント低下)。

特定保健指導の終了者
◯終了者(1,122組合)は44万131人で、対前年度比12.2%の増加。終了者の割合は30.7%(同3.8ポイント上昇)。
◯積極的支援レベル終了者の割合は27.9%(同4.1ポイント上昇)。
◯動機付け支援レベル終了者の割合は34.3%(同3.3ポイント上昇)。

 また同日「令和3年度 被保険者のメンタル系疾患に関するレポート」も公開されています。

参考情報

令和3年度 被保険者のメンタル系疾患に関するレポート(健康保険組合連合会)
健康保険組合連合会

(健康保険組合連合会/2023年 7月20日)

[保健指導リソースガイド編集部]

「特定保健指導」に関する資料・リリース

2025年06月02日
2023年度 特定健康診査・特定保健指導の実施状況
2025年06月02日
特定健康診査・特定保健指導の円滑な実施に向けた手引き(第4.2版)
2025年04月10日
国民健康保険における保健事業のあり方に関する調査研究等事業(令和6年度事業)
2025年04月03日
健康づくりサポートネット
2025年03月27日
令和5年国民健康・栄養調査報告

「特定保健指導」に関するニュース

2025年07月08日
【熱中症予防】エアコンを適切に使えず死亡した高齢者の特徴を明らかに どうすれば防げる? 今年は昨年以上の猛暑に
2025年07月07日
ノンアルコール飲料の活用が ''減酒支援ツール'' に? 特定保健指導・健康経営での活用法とは【産衛学会レポート公開中】PR
2025年07月07日
日本の働く人のメンタルヘルス不調による経済的な損失は年間7.6兆円に 企業や行政による働く人への健康支援が必要
2025年07月07日
子供や若者の生活習慣行動とウェルビーイングの関連を調査 小学校の独自の取り組みを通じた共同研究を開始 立教大学と東京都昭島市
2025年07月07日
自分の認知症の発症をイメージして不安に 認知症があってもなくてもともに生きられる共生社会が求められる
アルコールと保健指導
無料 メールマガジン 保健指導の最新情報を毎週配信
(木曜日・登録者11,800名)
登録者の内訳(職種)
  • 医 師 3%
  • 保健師 47%
  • 看護師 11%
  • 管理栄養士・栄養士 19%
  • その他 20%
登録はこちら

ページのトップへ戻る トップページへ ▶