関連資料・リリース情報

令和5年度「少子高齢社会等調査検討事業」の報告書を公表します

令和5年度「少子高齢社会等調査検討事業」の報告書を公表します

 厚生労働省が、こころと身体の健康状態や、こころの不調について身近に感じる程度などについて意識調査を行い、結果をとりまとめて公表しました。

「調査結果のポイント」より

  • 心身の健康に対するリスクについて、身体の健康と比較して、こころの健康に対するリスクが重視されつつある。
  • 周囲の人間関係から受けるこころの健康への影響について、こころの健康に対して「よい影響を与えている」のは、「同居の家族」が最も多い。
  • こころの不調は、身体の病気(がん)と比較して、家族・学校・職場への相談をためらうだろうと考えられている。
  • こころの不調は、若い世代のほうが身近に感じている人の割合が高い。

参考情報

令和6年版厚生労働白書- こころの健康と向き合い、健やかに暮らすことのできる社会に -(本文)

(厚生労働省/2024年 8月27日)

[保健指導リソースガイド編集部]

「メンタルヘルス」に関する資料・リリース

2025年03月11日
ヘルスケア社会実装基盤整備事業・特設サイト「デジタルメンタルヘルス指針」「働く女性の健康指針」を公開
2025年03月05日
仕事における孤独感が離職を増加させる ~6か月間のコホート研究により世界ではじめて関係を立証~
2025年03月03日
3月は「自殺対策強化月間」です
2025年02月27日
令和6年の児童生徒の自殺者数(暫定値)の公表を踏まえた 児童生徒の自殺予防に係る取組の強化について
2024年12月25日
メンタルヘルスにかかわる医療職種・支援者必携働く人のメンタル不調サポートブック

「メンタルヘルス」に関するニュース

2025年03月13日
児童生徒の自殺者数が過去最多の見込み 「極めて重大」文科省が通知 社会が一体となって児童生徒を支える仕組みが必要
2025年03月03日
ウォーキングなどの運動で肥満や高血圧など19種類の慢性疾患のリスクを減少 わずか5分の運動で認知症も予防
2025年03月03日
緑茶・コーヒーを飲むと認知機能の低下を予防できる? 日本人を長期追跡して調査
2025年02月27日
「今後の労働安全衛生対策」建議、安衛法等一部改正案を「妥当」と答申 ーすべての事業場へのストレスチェック義務化などを盛り込む
2025年02月25日
【国際女性デー】女性と男性はストレスに対する反応が違う メンタルヘルス対策では性差も考慮したアプローチを
アルコールと保健指導
無料 メールマガジン 保健指導の最新情報を毎週配信
(木曜日・登録者11,000名)
登録者の内訳(職種)
  • 産業医 3%
  • 保健師 46%
  • 看護師 10%
  • 管理栄養士・栄養士 19%
  • その他 22%
登録はこちら

ページのトップへ戻る トップページへ ▶