関連資料・リリース情報
「独り好き」志向性とこころの健康 -「独りでいることを好む人」でも孤立の悪影響は緩和されない可能性が明らかに-
2024年09月26日
「独り好き」志向性とこころの健康 -「独りでいることを好む人」でも孤立の悪影響は緩和されない可能性が明らかに-
このたび東京都健康長寿医療センター研究所の桜井良太研究員の研究グループは、独り好き志向および社会的孤立具合と精神的な健康との関連を検討し、どの世代でも独りでいることを好む人(独り好き志向の高い人)は精神的な健康度が低い傾向にあり、独りでいることが好きでも社会的孤立による精神的健康への悪影響は弱まらないことを明らかにしました。
(地方独立行政法人 東京都健康長寿医療センター/2024年 9月4日)
掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2009 - 2025 SOSHINSHA All Rights Reserved.
「メンタルヘルス」に関する資料・リリース
- 2025年04月07日
- 従業員の12人に1人が仕事で孤独を感じている ―長時間労働者では孤独の頻度が2倍に―
- 2025年04月03日
- 令和6年度「健康に関する世論調査」結果
- 2025年04月03日
- 健康づくりサポートネット
- 2025年04月03日
- きいてよ!コッコロー
- 2025年03月17日
- 「大学生の自殺の状況」に関する調査概要を公表
「メンタルヘルス」に関するニュース
- 2025年04月21日
- 日本の女性の極端な「痩せ」は不健康 体調不良をともなう低体重や低栄養を新たな症候群として位置付け 日本肥満学会など
- 2025年04月21日
- 中年期に食生活を改善すれば健康に年齢を重ねられる 食事で脳の老化も防げる アルコールの飲みすぎにはご注意
- 2025年04月21日
- 「時間が足りない」と感じている人ほど幸福感・メンタルヘルス・仕事への満足度が低下 子育て世代を調査
- 2025年04月21日
- 「ダンスセラピー」で女性の更年期障害を軽減 閉経の早い女性は認知機能の低下が進みやすい?
- 2025年04月14日
- 自転車通勤は健康増進に役立つ 体を動かすアクティブな通勤が病気のリスクを減らす 高齢者の自転車利用にもメリットが