関連資料・リリース情報

令和5年度 特定健診・特定保健指導の実施状況【速報版】

令和5年度 特定健診・特定保健指導の実施状況【速報版】

 本資料は、「令和5年度 特定健診・特定保健指導の実施状況」(速報版)として、調査対象1,118組合の特定健診・特定保健指導データをもとに、特定健康診査の受診率や特定保健指導の実施率等の基礎数値をとりまとめたものです。

【実施結果のポイント】より

1. 特定健康診査の実施率

  • 特定健康診査の対象者数は約979万人、受診者数は約791万人。
  • 特定健診実施率は80.8%。
  • 被保険者では90.4%、被扶養者では48.1%。

2. 特定保健指導の実施率

  • 特定保健指導の対象は約142万人、対象者の割合は17.5%。
  • 特特定保健指導の終了者は約48万人、終了者の割合(実施率)は33.9%。
  • 被保険者では34.8%、被扶養者では18.6%。

3. メタボリックシンドローム該当者・予備群

  • メタボリックシンドロームの該当者は約121万人、該当者の割合は14.9%。
  • メタボリックシンドロームの予備群は約102万人、予備群の割合は12.5%。

4. 薬剤(高血圧症、脂質異常症、糖尿病)を服薬している者

  • 高血圧症の治療に係る薬剤の服薬者は約137万人、該当者の割合は16.8%。
  • 脂質異常症の治療に係る薬剤の服薬者は約101万人、該当者の割合は12.4%。
  • 糖尿病の治療に係る薬剤の服薬者は約40万人、該当者の割合は5.0%。

参考情報

健康保険組合連合会(けんぽれん)

(健康保険組合連合会/2025年 2月12日)

[保健指導リソースガイド編集部]

「調査・統計」に関する資料・リリース

2025年04月11日
【研究協力企業募集】仕事中の身体活動と健康リスクに関する研究
2025年04月10日
国民健康保険における保健事業のあり方に関する調査研究等事業(令和6年度事業)
2025年04月07日
従業員の12人に1人が仕事で孤独を感じている ―長時間労働者では孤独の頻度が2倍に―
2025年04月07日
「令和6年度化学物質管理に係る専門家検討会」の報告書を公表します
2025年04月03日
令和6年度「健康に関する世論調査」結果

「調査・統計」に関するニュース

2025年04月17日
体力や運動能力はコロナ禍前の水準に至らず 令和6年度「東京都児童・生徒体力・運動能力、生活・運動習慣等調査結果」
2025年04月14日
自転車通勤は健康増進に役立つ 体を動かすアクティブな通勤が病気のリスクを減らす 高齢者の自転車利用にもメリットが
2025年04月14日
【若い人の脳卒中が増加】ストレスは脳卒中リスクを高める タバコを吸う人はとくに高リスク
2025年04月14日
すべての年代の人は運動により脳の健康を高められる あらゆる運動がメンタルヘルスを高めるのに効果的
2025年04月14日
女性の健康のための検査・検診 日本の女性は知識不足 半数超の女性が「学校教育は不十分」と実感 「子宮の日」に調査
アルコールと保健指導
無料 メールマガジン 保健指導の最新情報を毎週配信
(木曜日・登録者11,000名)
登録者の内訳(職種)
  • 産業医 3%
  • 保健師 46%
  • 看護師 10%
  • 管理栄養士・栄養士 19%
  • その他 22%
登録はこちら

ページのトップへ戻る トップページへ ▶