関連資料・リリース情報

令和5年度 特定健診・特定保健指導の実施状況【速報版】

令和5年度 特定健診・特定保健指導の実施状況【速報版】

 本資料は、「令和5年度 特定健診・特定保健指導の実施状況」(速報版)として、調査対象1,118組合の特定健診・特定保健指導データをもとに、特定健康診査の受診率や特定保健指導の実施率等の基礎数値をとりまとめたものです。

【実施結果のポイント】より

1. 特定健康診査の実施率

  • 特定健康診査の対象者数は約979万人、受診者数は約791万人。
  • 特定健診実施率は80.8%。
  • 被保険者では90.4%、被扶養者では48.1%。

2. 特定保健指導の実施率

  • 特定保健指導の対象は約142万人、対象者の割合は17.5%。
  • 特特定保健指導の終了者は約48万人、終了者の割合(実施率)は33.9%。
  • 被保険者では34.8%、被扶養者では18.6%。

3. メタボリックシンドローム該当者・予備群

  • メタボリックシンドロームの該当者は約121万人、該当者の割合は14.9%。
  • メタボリックシンドロームの予備群は約102万人、予備群の割合は12.5%。

4. 薬剤(高血圧症、脂質異常症、糖尿病)を服薬している者

  • 高血圧症の治療に係る薬剤の服薬者は約137万人、該当者の割合は16.8%。
  • 脂質異常症の治療に係る薬剤の服薬者は約101万人、該当者の割合は12.4%。
  • 糖尿病の治療に係る薬剤の服薬者は約40万人、該当者の割合は5.0%。

参考情報

健康保険組合連合会(けんぽれん)

(健康保険組合連合会/2025年 2月12日)

[保健指導リソースガイド編集部]

「調査・統計」に関する資料・リリース

2025年07月24日
令和5年度 喫煙環境に関する実態調査の概況
2025年07月07日
2024(令和6)年 国民生活基礎調査の概況
2025年06月26日
令和6年度厚生労働省先駆的保健活動交流推進事業 産業保健に関わる保健師等の活動実態調査報告書
2025年06月26日
世代別・性別ごとの「総患者数」を比較-「令和5年(2023)の患者調査」の結果より
2025年06月10日
令和6年(2024)人口動態統計月報年計(概数)の概況

「調査・統計」に関するニュース

2025年07月22日
【大人の食育】企業や食品事業者などの取り組み事例を紹介 官民の連携・協働も必要 大人の食育プラットフォームを立ち上げ
2025年07月22日
高齢者の社会参加を促すには「得より損」 ナッジを活用し関心を2倍に引き上げ 低コストで広く展開でき効果も高い 健康長寿医療センター
2025年07月18日
日本人労働者の3人に1人が仕事に影響する健康問題を経験 腰痛やメンタルヘルスなどが要因 働きながら生産性低下を防ぐ対策が必要
2025年07月18日
「サルコペニア」のリスクは40代から上昇 4つの方法で予防・改善 筋肉の減少を簡単に知る方法も
2025年07月17日
労働災害発生の頻度はわずかに低下-令和6年「労働災害動向調査」より
アルコールと保健指導
無料 メールマガジン 保健指導の最新情報を毎週配信
(木曜日・登録者11,800名)
登録者の内訳(職種)
  • 医 師 3%
  • 保健師 47%
  • 看護師 11%
  • 管理栄養士・栄養士 19%
  • その他 20%
登録はこちら

ページのトップへ戻る トップページへ ▶