関連資料・リリース情報
令和5年度 特定健診・特定保健指導の実施状況【速報版】
2025年02月19日
本資料は、「令和5年度 特定健診・特定保健指導の実施状況」(速報版)として、調査対象1,118組合の特定健診・特定保健指導データをもとに、特定健康診査の受診率や特定保健指導の実施率等の基礎数値をとりまとめたものです。
【実施結果のポイント】より
1. 特定健康診査の実施率
- 特定健康診査の対象者数は約979万人、受診者数は約791万人。
- 特定健診実施率は80.8%。
- 被保険者では90.4%、被扶養者では48.1%。
2. 特定保健指導の実施率
- 特定保健指導の対象は約142万人、対象者の割合は17.5%。
- 特特定保健指導の終了者は約48万人、終了者の割合(実施率)は33.9%。
- 被保険者では34.8%、被扶養者では18.6%。
3. メタボリックシンドローム該当者・予備群
- メタボリックシンドロームの該当者は約121万人、該当者の割合は14.9%。
- メタボリックシンドロームの予備群は約102万人、予備群の割合は12.5%。
4. 薬剤(高血圧症、脂質異常症、糖尿病)を服薬している者
- 高血圧症の治療に係る薬剤の服薬者は約137万人、該当者の割合は16.8%。
- 脂質異常症の治療に係る薬剤の服薬者は約101万人、該当者の割合は12.4%。
- 糖尿病の治療に係る薬剤の服薬者は約40万人、該当者の割合は5.0%。
参考情報
(健康保険組合連合会/2025年 2月12日)
掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2009 - 2025 SOSHINSHA All Rights Reserved.
「調査・統計」に関する資料・リリース
- 2025年03月17日
- 「大学生の自殺の状況」に関する調査概要を公表
- 2025年03月17日
- 令和6年度「健康に関する世論調査」結果
- 2025年03月05日
- 「働き方とライフスタイルの変化に関する全国調査 2024」分析結果報告―パネル調査からみる利他的行動、居住地域に関する意識、 介護の状況と影響、親の死別と経済状況―
- 2025年03月05日
- 仕事における孤独感が離職を増加させる ~6か月間のコホート研究により世界ではじめて関係を立証~
- 2025年02月27日
- 働く中高年世代(35歳~69歳)の全年齢でBMIが増加傾向に 815万人分のデータに基づく現代日本人の肥満研究
「調査・統計」に関するニュース
- 2025年03月17日
- 朝食をしっかりとって肥満・メタボに対策 バランスの良い朝食は内臓脂肪型肥満を改善するのに効果的
- 2025年03月17日
- テレビの視聴時間を減らして糖尿病に対策 糖尿病予備群の段階で心筋梗塞や脳卒中のリスクは上昇
- 2025年03月17日
- 【女性にも運動が必要】健康的な食事と運動を組み合わせて効果を最大に 運動に取り組むと転倒リスクも減少
- 2025年03月13日
- 児童生徒の自殺者数が過去最多の見込み 「極めて重大」文科省が通知 社会が一体となって児童生徒を支える仕組みが必要
- 2025年03月10日
- 余暇時間に運動をするとがんリスクは32%減少 活発な運動が寿命を4.5年延ばす 仕事の後は体を動かす習慣を