ニュース
運動に必要な脈拍数はどれくらい「運動療法 情報ファイル」が実証実験
2014年01月30日
運動療法は、食事療法とともに車の両輪にたとえられるほど基本治療として重要視されています。しかし、「運動をどれくらいの強度で行えば効果があるのか」、「本当に血糖値は下がるのか」という疑問をもつ人は少なくありません。
『糖尿病の運動療法 情報ファイル』では、「運動はどれくらいの強度で行えば効果があるのか」という疑問に応えるために、 実証実験を行いました。
運動を行うと血糖値は確実に下がりますが、運動の強度の調整が必要という結果になりました。
『糖尿病の運動療法 情報ファイル』では、「運動はどれくらいの強度で行えば効果があるのか」という疑問に応えるために、 実証実験を行いました。
運動を行うと血糖値は確実に下がりますが、運動の強度の調整が必要という結果になりました。
運動をしながら脈拍数を測定すると、運動の強度を調整できる
ウォーキングは全身を使う有酸素運動です。特別な道具もいらず基本的にはどこでも行えるので、ことから、多くの人々に親しまれています。しかし実際には、「どれくらいの強度で運動を行えば良いのか」という疑問をもつ人が多くいます。
運動強度の目安として、もっともよく使われるのは「脈拍数(心拍数)」です。脈拍数は、一定の時間内に心臓が拍動した回数をいい、通常は1分間の回数であさわされます。
健康のための運動として勧められるのは、中強度の運動です。運動をしながら脈拍数を測定すると、効果的な運動強度に達しているかを手軽に知ることができます。
最新の脈拍計を使い実証実験
効果的な運動の強度を知るためにもっとも効果的な方法は、自分の脈拍数をリアルタイムに測定することです。
心拍数の正確な測定は、胸部にセンサーを付けて心電図や心拍計を用いる方法が用いられますが、最近は簡易な方法として、腕に巻くだけで脈拍がわかる腕時計型脈拍計が登場しています。
腕時計型脈拍計は、ウォーキングやジョギングの際に、脈拍数を測定して運動強度を把握したいというニーズに応えるために開発されました。
LEDの光を皮膚に当てて、皮膚内部の反射光からヘモグロビン量の変化を測定し、演算処理を行って脈拍として検出するという仕組みです。LEDや光センサー、加速度センサー使い、最新のアルゴリズム技術が投入されています。
実際に運動をしてみた 血糖値は見事に下がった
今回の実証実験では、慶應義塾大学スポーツ医学研究センターの勝川史憲先生に監修いただき、2型糖尿病のたけさんに協力してもらいました。
腕時計型脈拍計をつけてもらい、食後の30分間、3種類の強度を変えた運動を行った場合と、運動を行わない場合、合計4通りを測定しました。食後に運動を行った場合と、行わなかった場合を比べ、時間の進行にあわせて血糖値の上昇曲線がどのように変わっていくかを測定しました。
その結果、意外なことがわかりました。「食後に軽く歩いただけ」でも血糖値は下がりましたが、脈拍数をみながら運動量を調整すると、さらに十分に下げられることが分かりました。
一方で、食後にまったく歩かなかった場合、血糖値は300mg/dLを超えて上昇しました。食後の運動が血糖値に与える影響の大きさが示されました。
血糖値を十分に下げるためには、脈拍数を測定しながら、運動の強度を高める必要があります。
詳しくは『糖尿病の運動療法 情報ファイル』をご覧ください。
掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2009 - 2025 SOSHINSHA All Rights Reserved.


「運動」に関するニュース
- 2025年07月28日
- 日本の「インターバル速歩」が世界で話題に 早歩きとゆっくり歩きを交互に メンタルヘルスも改善
- 2025年07月28日
- 肥満と糖尿病への積極的な対策を呼びかけ 中国の成人男性の半数が肥満・過体重 体重を減らしてリスク軽減
- 2025年07月28日
- 1日7000歩のウォーキングが肥満・がん・認知症・うつ病のリスクを大幅減少 完璧じゃなくて良い理由
- 2025年07月18日
- 日本人労働者の3人に1人が仕事に影響する健康問題を経験 腰痛やメンタルヘルスなどが要因 働きながら生産性低下を防ぐ対策が必要
- 2025年07月18日
- 「サルコペニア」のリスクは40代から上昇 4つの方法で予防・改善 筋肉の減少を簡単に知る方法も
- 2025年07月14日
- 暑い夏の運動は涼しい夕方や夜に ウォーキングなどの運動を夜に行うと睡眠の質は低下?
- 2025年07月07日
- 日本の働く人のメンタルヘルス不調による経済的な損失は年間7.6兆円に 企業や行政による働く人への健康支援が必要
- 2025年07月07日
- 子供や若者の生活習慣行動とウェルビーイングの関連を調査 小学校の独自の取り組みを通じた共同研究を開始 立教大学と東京都昭島市
- 2025年07月01日
- 生活改善により糖尿病予備群から脱出 就労世代の1~2割が予備群 未病の段階から取り組むことが大切 日本の企業で働く1万人超を調査
- 2025年07月01日
- 東京糖尿病療養指導士(東京CDE) 2025年度申込を受付中 多職種連携のキーパーソンとして大きく期待される認定資格