ニュース
ウォーキングに参加し社会貢献 みんなで歩いて陸前高田に桜を
2015年03月11日
サンスターは、糖尿病患者の健康増進と社会貢献「ソーシャルグッド」を結びつけた活動「Good Walking Project~みんなで歩いて陸前高田に桜の苗木を贈ろう~」を実施。参加者の歩数に応じて「NPO法人 桜ライン311」に桜の苗木を贈ることになった。
ウォーキングの一歩一歩が桜の苗木につながる
プロジェクトは、サンスターが運営している「糖尿病とうまくつきあう」サイトの会員を対象に、ウォーキングへの参加を呼びかけ、100日間歩数計やスマートフォンなどで歩数を記録してもらったもの。参加者が歩いた歩数の合計数に応じて、同社が東日本大震災の被災地の植樹プロジェクトに寄付を行う。
糖尿病とともに生きる患者が良好な血糖コントロールを維持するために、適度な運動が必要であり、ウォーキングは代表的な運動法となる。プロジェクトは、2014年10月~2015年2月に100日間実施され、62人の糖尿病患者が参加した。歩数の累計は1,229万8,749歩に上った。歩いた距離の合計は8,609kmに上り、東京タワー約2万5,850個の高さに相当する。
その結果、「NPO法人 桜ライン311」を通じて3本の桜の苗木を贈ることになった。「NPO法人 桜ライン311」は、岩手県陸前高田市内の約170kmにわたる津波の到達ラインに10mおきに桜を植樹し、ラインにそった桜並木を作ることで、後世の人々に津波のこわさと備えの大切さを伝承する活動をしている。
陸前高田市は、2011年の東日本大震災で本庁舎をはじめとする公共施設、医療機関を含む市街地の多くが全壊、流失するという甚大な被害を受けた地域。桜並木はそれぞれの地元のまちづくり計画の一部として活用してもらえるよう提言も行うという。
「皆さんの一歩一歩が植樹で使用する苗木につながっていく。このプロジェクトによって、健康増進と植樹活動が結びつきました。一歩一歩の小さな積み重ねが、陸前高田での未来の命を守る桜並木になります。ご参加頂いた皆さまに御礼を申し上げます」と、桜ライン311代表の岡本翔馬氏は述べている。
ソーシャルグッドで健康維持のモチベーション向上
「ソーシャルグッド」とは、社会貢献につながる活動を支援・促進するソーシャルサービス。健康増進とソーシャルグッドを結びつけた活動は、健康維持のモチベーションにも役立つ取り組みとして、多くの人から好評を得ている。
「糖尿病とうまくつきあう」の会員がプロジェクト参加者に贈ったエール数は1,665に上り、「桜の木を1本でも多く贈りたいので少しでも多く歩きたい」「おかげさまで1日の運動量が増えました」「歩く楽しみができました」などのコメントが寄せられた。
「糖尿病とうまくつきあう」は、糖尿病と生きる方々のパートナーとしての支援を行うために、サンスターが2012年に開設したサイト。糖尿病患者向け料理レシピや、糖尿病や歯周病に関連する最新ニュースの提供、生活習慣の改善を促す参加型の活動、患者同士がネット上で、健康や病気に関する意見や情報をシェアし、お互いを励ましあう場であるコミュニティの運用などを行っている。
サンスターは「常に人々の健康の増進と生活文化の向上に奉仕する」の社是の下、オーラルケア、ヘアケア、スキンケア、健康食品などの事業を展開しながら、国内外の研究機関と共同研究・商品開発を進めている。糖尿病克服への貢献はサンスター創業者の遺志でもあり、2008年にはアメリカ・ハーバード大学医学部付属ジョスリン糖尿病センターとの研究協業を開始、国内外で多数の共同シンポジウムを開催するなど、情報を発信している。
Good Walking Project~みんなで歩いて陸前高田に桜の苗木を贈ろう~サンスター 糖尿病とのつきあい方を支援するサイト「糖尿病とうまくつきあう」
掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2009 - 2025 SOSHINSHA All Rights Reserved.


「地域保健」に関するニュース
- 2025年08月21日
- 令和7年(1月~7月)の自殺者は11,143人 前年同期比で約10%減少(厚生労働省)
- 2025年08月21日
- 歯の本数が働き世代の栄養摂取に影響 広島大学が新知見を報告
- 2025年08月13日
-
小規模事業場と地域を支える保健師の役割―地域と職域のはざまをつなぐ支援活動の最前線―
【日本看護協会「産業保健に関わる保健師等の活動実態調査」】〈後編〉 - 2025年08月07日
- 世代別・性別ごとの「総患者数」を比較-「令和5年(2023)の患者調査」の結果より(日本生活習慣病予防協会)
- 2025年08月06日
-
産業保健師の実態と課題が明らかに―メンタルヘルス対応の最前線で奮闘も、非正規・単独配置など構造的課題も―
【日本看護協会「産業保健に関わる保健師等の活動実態調査」】〈前編〉 - 2025年07月28日
- 日本の「インターバル速歩」が世界で話題に 早歩きとゆっくり歩きを交互に メンタルヘルスも改善
- 2025年07月28日
- 肥満と糖尿病への積極的な対策を呼びかけ 中国の成人男性の半数が肥満・過体重 体重を減らしてリスク軽減
- 2025年07月28日
- 1日7000歩のウォーキングが肥満・がん・認知症・うつ病のリスクを大幅減少 完璧じゃなくて良い理由
- 2025年07月28日
- 【妊産婦を支援】妊娠時に頼れる人の数が産後うつを軽減 妊婦を支える社会環境とメンタルヘルスを調査
- 2025年07月22日
- 【大人の食育】企業や食品事業者などの取り組み事例を紹介 官民の連携・協働も必要 大人の食育プラットフォームを立ち上げ